中小製造業 モノづくり社長のための戦略的工場経営ブログ

多品種化で注目したい2つの観点
多品種化への対応力を高める活動、意図的に進めていますか? 1.多品種化への対応力を高める 削減の時代から、積み上げの時代へ変わった昨今、多品種少量化生産への対応力の有無が貴社の命脈をつなぐのに欠かせなくなりました。 ...

「多品種少量化」を品種数で定義するのは難しい
現場が抱えている問題の原因は多品種化にありませんか? 1.圧倒的なQCD 利益を生み出す源泉は、製品毎に積み上げられる付加価値額です。 経営者は、5年先、10年先を見据えて、固定費VS付加価値額を設計します。そして人...

インプットを減らす生産性向上で成果を生かすやり方
時間単位で余剰の経営資源を生かしていますか? 1.余剰が1人分以下のとき 生産性向上の結果、得られた成果がどのように利益へ貢献するのか事前に明らかにすることは、現場のやる気を引き出すためには欠かせないことです。有能性...

多品種少量生産で生産工程を見える化するやり方
多品種少量生産だからと言って、製造工程の見える化ができないと思い込んでいませんか? 1.多品種少量生産で工程表を作れるか? 生産計画はインプット、プロセス、アウトプットの3段階で構成されています。 生産3Mの計画、つ...

ベテランに依存せず、全員ですすめる技能伝承
貴社の現場ではベテランが積極的に技能伝承に取り組んでいますか? 1.技能伝承の壁に直面した社長 金属の塑性加工を事業の柱としている中小製造企業の工場見学をする機会がありました。従業員数が160名、資本金が4000万円...

設備は動かしてなんぼのもの、稼働率と可動率
現場の機械設備が動いている状況を評価する指標、ありますか? 1.稼働率 稼働率とは、特定の設備がどの程度稼働しているかを示す尺度です。 2つの表し方があります。 ・正常運転の状態を時間で測り、稼働可能な最大時間との比...

設備がフルに動いていると多品種化へ対応できない
貴社の現場は、多品種化へ対応しやすい体制になっていますか? 1.設備が目いっぱい稼働していると多品種化へ対応できない 現場の設備は、稼働させてなんぼのものです。 停止している設備からは、何も生まれません。 したがって...

ライン編成効率で設備レイアウトの効率を計る
貴社では生産ラインの「効率」を評価していますか? 1.ライン編成効率 現場の設備レイアウトを大別すると2つです。 ・機能別レイアウト ・製品別レイアウト 貴社のレイアウトはどちらですか? 多品種少量製品を扱う現場では...

付加価値額生産性で経営者の想いを伝える
経営者の想いを現場へ浸透させるのに、付加価値額生産性を活用していますか? 1.生産の3要素と生産の3M 生産要素である素材など低い価値の経済財を投入して、より高い価値の財に返還する行為又は活動。 (出典:生産管理用語...

生産計画と利益計画を紐づける
貴社の生産計画は利益計画と紐づいていますか? 1.生産計画と利益計画を紐づける 儲かる工場経営の土台は生産管理です。改善活動もコア技術深耕・強化も、生産管理の上で成立してます。土台がしっかりしていないと成果がでません...

現品票で情報の流れをつくる
貴社では生産管理に関連した情報の流れがありますか? 1.経営者がコントロールすべき流れ モノづくりの現場には3つの流れがあります。 モノとお金、それと情報です。 このうち、経営者がコントロールできるのは情報です。モノ...

多品種化に対応できる生産管理方式へ移行する
貴社の生産管理方式は多品種化に対応できていますか? 1.多品種品の生産管理 多品種生産の現場では、品種切り替えが頻繁に行われます。 現場には多様な製品が流れており、仕様毎の流れを把握するのは、少々、骨です。 受注生産...

「定型」は現場に「定着」と「破壊」を促している
貴社の現場に「型」がありますか? 1.定着させるために定型を持つ QCストーリーは、改善活動の成果発表でしばしば使われるルーチン化した問題解決手順です。 テーマ選定 ↓テーマを取り上げた理由の説明 ↓目標(あるべき姿...

治工具類も「なくせないか」と考える
貴社の現場では、治工具類の整理・整頓ルールがありますか? 1.改善や効率化の着眼点は「なくせないか」 改善や効率化の着眼点は、「なくせないか」です。 「なくせないか」 この1点に絞って現場を観察します。 改善や効率化...

「なくする」ことに焦点をあてて現場を観察する
人時生産性向上の論点がはっきりしていますか? 1.儲かる改善活動のテーマ選定は経営者の仕事 儲かる工場経営で経営者が気にする唯一の数字は「アウトプット」です。 「アウトプット」が利益に直結します。 生産活動の効率を高...

”現場の不便さ解消”だけでは、儲からない
改善活動のテーマ選定が「現場の不便さの解消」にとどまっていませんか? 1.家電産業、「不便の解消」に商機あり アイリスオーヤマの大山健太郎社長は、家電産業、「不便の解消」に商機あり、と語っています。 デジタル化が進む...

ボトルネック工程を解消して、モノの流れを改善する
貴社ではボトルネック工程を把握して、適切な対応をしていますか? 1.生産管理で”流れ”をチェックする 儲かる工場経営は、「儲かる生産管理」の設計から始まります。 生産管理体制の整備抜きに、改善活動やその他現場活動をや...

セル生産の発想を導入して中小の強みを強化する
貴社の現場が市場や顧客へ柔軟に対応するためにできることはありませんか? 1.多品種製品で自然とセル生産方式になったときのこと 家電製品を中心に、比較的サイズが小さな製品で、セル生産方式が導入されてきました。大手電機メ...

現場力を発揮できるよう経営者は現場を後押しする
現場力を発揮できるよう、経営者は現場を後押ししていますか? 1.受注情報の変更で現場とすったもんだ 多品種化へ柔軟に対応できる現場力は、競争優位性を高めます。多様な顧客要求に応えられれば、自然と選ばれる企業のなるから...

情報通信技術は現場を実績入力作業から解放する
実績の入力作業に現場の手が回らず、見える化が進められないことがありますか? 1.IOTやICTの役割 情報通信技術(ICT)を使って生産現場の生産性を向上させる取り組みが加速されそうです。 少子化に起因する各種問題の...