中小製造業 モノづくり社長のための戦略的工場経営ブログ
使命感に燃えたチームワークを機能させる
「現場との情報共有化」が仕組みとして定着していますか? 1.経営者が思っているほど、情報は現場に届いていない 仕組みづくりは、「見える化」づくりでもあります。 現場が、見てわかり易く、読んで理解できる状...
仕組みづくりは組織学習の機会となる
貴社の現場に、PDCAを回す仕組みがありますか? 1.仕組みを構築してPDCAを廻す 仕組みづくりでは、全体構成、グランドデザインをはっきりさせます。 目指すべき状態を設定するのです。 全...
情報のトリガーとチェック機能で仕組みをつくる
貴社は、情報の2つの機能を生かして仕組みをづくりをしていますか? 1.仕組みがなければ存続と成長はできない 儲かる工場経営の視点は2つです。 短期的、日常的。 長期的、戦略的。 短期的には...
仕組みで生かす○○情報と○○情報
仕組みを構築する際に重視すべきことは情報の共有化です。 フロー情報とストック情報の2つの性質を生かす、と言う話です。 情報には2種類あることをご存知ですか? 活用すべき情報に焦点を当てると仕組みづくりが...
存続と成長を実現できる工場とできない工場の違い
工場の存続と成長のために、仕組みは欠かせない、という話です。 1.仕組みによって客観的な判断基準を手に入れる 継続して経営資源を生み出すことが企業の存続と成長に必要です。 地道にキャッシュや人財、ノウハ...
付加価値を創出し続けるためには絶対に○○が必要
経営環境の変化に対応し、付加価値を新たに生み出すには仕組みが不可欠である、 という話です。 1.判断基準が明確な現場はやる気に満ちて元気がある うまく人に働きかけて、儲かる工場経営を実現し...
全体最適の指標は重要な役割を果たす
付加価値で工場全体のパフォーマンスを評価する、という話です。 1.工場全体の判断基準には付加価値が適している 工場全体のパフォーマンスを付加価値で評価します。 スループット会計の考え方に基...
判断基準を設定して評価の客観性を高める
判断基準を設定して評価の客観性を高める。 現場のやる気を引き出す、という話です。 1.経営者の想いが反映された判断基準がやる気の源 「受注が多くて、毎日、残業、残業でたいへん!」 「最近、売上が減ってき...
お金を生み出す工場経営の主役は人である
やる気を引き出す工夫があってこそ、生産管理や原価管理の知識が現場で生きる、という話です。 1.儲かる工場経営に必要なこと 儲かる工場経営ができていないなぁ・・。 新たな試みも重ねているけど成果につながら...
戦略的な工場運営で「5つの正攻法」を意識する
儲かる工場経営では「5つの正攻法」を実践します。 キャッシュを確保して付加価値の創出へ繋げる、という話です。 利益計画を立てる時、具体的な作戦で考えていますか? つまり、下記のうち、どちら...
中小企業従業者の5人にひとりは製造業
中小製造企業は焦点を強みに当て、雇用を守り、存続・成長して下さい!という話です。 1.中小企業の製造業に注目する 2013年に訪日外国人が1,000万人を突破して以降、その人数は、驚異的な勢いで、増加し...
工場の従業者数が2割減ってもやっていけますか?
変化に対応するため「戦略的」に工場経営を考える、という話です。 「長期的な」「将来的な」観点で工場経営をします。 人の問題を解決するには時間を味方につけます。 「戦略的な」計画を立てて、やるべきことを見...
地域発、中小企業イノベーション宣言!
変化が求められる今こそ、工場経営の変革を考える、という話です。 ・製造技術や生産技術のイノベーションが進まない。 ・イノベーションの取り組みが出来ない。 変化が求められる昨今、こうした問題に直面していま...