
弊社HPのコラム「生産性ロードマップ戦略」更新しました。307話
成長モードの現場が物流で考えるべきことは? 「置き場の土地を確保できるかもしれません。」 まさに今、事業を成長させつつある経営者の言葉です。 先代から事業を引き継いでからしばらくは苦しい時間でした。それでも踏ん張っ...
成長モードの現場が物流で考えるべきことは? 「置き場の土地を確保できるかもしれません。」 まさに今、事業を成長させつつある経営者の言葉です。 先代から事業を引き継いでからしばらくは苦しい時間でした。それでも踏ん張っ...
儲けの羅針盤がないとなぜ不安になるのか? 「これならどの事業で儲けられるかがわかります。」 大型部品中堅メーカー経営者の言葉です。先日、収益向上策のご相談をいただきました。 売上高は右肩上がりで堅調です。とにかく今...
現場の生産能力を計算できないのには理由がある 「どこまでできるかよくわかりません。」 自社工場の生産能力について語った部品メーカー幹部の言葉です。 先日の個別相談では工数計画の現状から話が始まりました。 ベテラン従業...
現場はチームの良さを知っているか? 「なるほど、その表現がいいですね。」 今月から人時生産性活動を本格化させる輸送機器メーカー経営者の言葉です。 3カ月間のベクトル揃えで年間活動計画ができました。これまで漠然として...
収益低下の非常事態を乗り切る体制があるか? 「うれしくなるものですね。」 生産装置メーカー経営幹部の言葉です。 この2,3年間、収益が低迷しています。コロナの影響もあって売上高が右肩下がりです。底は打ちそうですが、回...
工程を定義する重要性を理解しているか? 「最初と最後の人が変わればやり易くなります。」 30人規模設備メーカー現場リーダーの言葉です。 人時生産性向上のアクションプランを策定しています。まずは生産の流れを見える化...
人材育成に2つのしくみが組み込まれているか? 「ちょっと前に辞めてもらった従業員がいます。」 30人規模製造企業、経営者の言葉です。 新たなプロジェクトに着手したいと考えています。現場を変えたいのです。今のやり方のま...
現場はリードタイム管理の要点を押さえているか? 「これではリードタイムの管理ができないですね。」 自動車部品メーカー経営者の言葉です。 我が社の人時生産性向上の要点はどこにあるのか?そうした疑問を抱きながらプロジェ...
設備投資を成功させる前提条件が整っているか? 「まずはしゃぶりつくすのですね。」 先日、個別相談をいただいた設備部品メーカー経営者の言葉です。 受注が低迷しています。踏ん張りどころです。受注が回復したときに備え...
技術多角化の前にやらなければならないことは? 「競合先にも売れるかも知れません。」 売上低迷の状況を打破しようとしている50人規模産業機器メーカー経営者です。 踏ん張りどころに直面しています。時間が掛かっても新...
イイ仕事はひとりでやれないものだと教えたか? 「製販一体をプロジェクトの合い言葉にしたいですね。」 1月からご支援をしている50人規模部品メーカー幹部の言葉です。右腕役や幹部の人材育成が課題となっているご支援先は少な...
工数モデルでも儲けを拡大させる要点とは? 「値上げの交渉をしても無理です。」 個別相談をいただいた30人規模設備部品メーカー経営者の言葉です。 その企業は工賃モデル、工数モデルで、事業展開しています。お客様からいた...
儲かる工場経営でもっとこだわりたいことは? 「これからどうすればいいかを考えます。」 30人規模板金加工メーカー経営者の言葉です。 個別相談で直面している経営問題の相談をいただきました。売上が低迷しています。 売...
できない理由ばかり言う現場に無いものとは? 「できない理由ばかり言ってくるのです。」 今月からプロジェクトに着手した20人規模、商用車部品製造企業、経営者の言葉です。 新規受注を獲得しようと、経営者自ら、日々、お客様...
PJリーダーへ経営者視線の何を教えるのか? 「そんな風に考えたことはなかったです。」 まさしく今、プロジェクトのベクトル揃えをしている30人規模部品製造企業PJリーダーの言葉ですこれまで経営者と一緒に外で仕事をしてき...
大手はなぜ中小より人時生産性が高いのか? 「大手はなぜ人時生産性が高いのですか?」 今月、プロジェクトをキックオフした輸送機器メーカー経営者の言葉です。 コロナ禍にあっても独自商品のお陰で収益は水面上を維持してい...
意志決定をボトルネックとしないためには? 「先生、私自身がボトルネックになっています。」 30人規模産業機器メーカー経営者の言葉です。 コロナ禍で売上高が減少しています。赤字から抜け出せません。営業部門、製造部門、...
現場の体制をどう変えれば成長できるのか? 「先生、管理する人と指示する人を育てなければなりません。」 今月からプロジェクトをスタートさせた経営者の言葉です。 30人規模で産業機械部品を生産しています。これまで経営...
インフレの時代に備える値決め策とは? 「高い値段が付けられる商品を開発します。」 50人規模自動車部品メーカー経営者の言葉です。この企業では、OEMとアフター市場の商品を扱っています。 3度の食事より「クルマ」が...
何から手を付けていいか分らないときは? 「これで頭の中がスッキリしました。」 中堅製造企業、製造部門を担当する経営幹部の言葉です。 3ケ月前からロードマップの作成に着手をしています。コロナ禍で業績が低迷していると...