
弊社HPのコラム「生産性ロードマップ戦略」更新しました。460話
現場は工数確保の管理を自主的にやっているか? 「納期が迫っていても仕事を切り上げる若手がいます」 経営者の仕事は、コスト削減でもなければ、生産性向上でもありません。経営者の仕事は、「儲かる事業構造」を構築することです...
現場は工数確保の管理を自主的にやっているか? 「納期が迫っていても仕事を切り上げる若手がいます」 経営者の仕事は、コスト削減でもなければ、生産性向上でもありません。経営者の仕事は、「儲かる事業構造」を構築することです...
問題解決の観点を間違えると現場はどうなるか? 「リーダーへの指導をしっかりやります」 支援先の製造部門長が社内クレーム対応について説明してくれました。定期プロジェクト会議の合間に、現場で起きている出来事を話題にするこ...
戦術的リードタイムでお茶を濁していないか? 「受注量が増えるとまた混乱するかもしれません」 これは、先日の定例フォロー会議における、組立系メーカー工場長の言葉です。 プロジェクトも3年目。PJメンバーは、時間をかけて...
リードタイムを自動計算しているか? 「営業に入力をやってもらっています。」 先日のプロジェクト会議で製造担当役員から上記の報告がありました。 一見何気ない言葉ですが、この一言に革命的な変化が隠されています。 この企業...
望みどおりにならないから意味がある 「価格交渉の余地がありません。」 先日、ご相談をいただいた中堅メーカー経営者の言葉です。 その経営者は売上高の低迷に直面しています。売上高増が経営者の課題です。値決めは要点のひとつ...
「経営者のための儲かる工場経営5大戦略」 弊社主催 6月東京セミナー 日時 2025年6月26日(木)13:30~18:00(開場13:15) 会場 機械振興会館 東京都港区芝公園3-5-8(東京タワーの隣)...
「言われたからやる」になっていないか? 「新たな設備を来月末までに現場へ入れます。」 先月から人時生産性向上プロジェクトに着手した支援先でのことです。経営者とプロェクトの方針を決めました。経営者の視線は将来に向いてい...
右腕役は外の情報に刺激を受けているか? 「先生の話がヒントになりました。」 支援先企業の製造担当幹部が気付いたことを語ってくれました。 その幹部は現場人材確保の課題を抱えています。先日もベテラン作業者が辞めました。 ...
新人受入を将来へ向けた機会としているか? 「マスターファイルで教えます。」 人時生産性向上プロジェクトの会議でのことです。来月4月に高卒の新人を2名受け入れる主任が会議の合間に熱意ある発言をしてくれました。 この主任...
「相手に理解してもらう視点」を教えているか? 「言いたいことを言っているだけではベクトルは揃いませんね。」 今年からプロジェクトを始めた組立系メーカー幹部の言葉です。 人時生産性向上のプロジェクトは製販一体、全社一丸...
遅れに対する感度を高めているか? 「完了だけでなく、”着手”もフォローしないとだめです。」 人時生産性向上プロジェクトが、佳境に入ってきた部品メーカー工場長の言葉です。 人時生産性を高める具体策は複数あります。山登り...
経営者の意志を反映した「型」があるか? 「型にはめることが大事です。」 プロジェクトが2年目に入った経営者の言葉です。 その企業では、ベテランの勘と経験による日程計画を脱却して、LT計算に基づいた日程計画に移行しつつ...
多品種だからこそ標準をやっているか? 「すぐにレイアウトや手順を変更したいです。」 プロジェクトの進め方を話し合っていたときに、支援先の経営者から出てきた言葉です。 化学系製造設備を製造している企業です。多品種受注生...
■中小製造経営者、経営幹部のためのセミナーのご案内 「経営者のための儲かる工場経営5大戦略」 弊社主催 3月東京セミナー 会場 機械振興会館 東京都港区芝公園3-5-8(東京タワーの隣) 参加料 1名につき2...
市場から届く声に耳を傾けているか? 「売上の減少傾向が止まりません。」 切削加工をコア技術として事業を展開している経営者の言葉です。 その経営者とは、月一で収益状況を確認しています。売上や付加価値額、人時生産性など...
製品毎のお金の匂いを嗅ぎ分けているか? 「製品をそのように分類することは考えていなかったです。」 先週、個別相談をいただいた経営者からこのような言葉がありました。 30人規模、金属製品メーカーの経営者です。売上の7割...
失ったら戻せない経営資源のことを教えているか? 「現場には時間の意識を持ってもらいたいです。」 今年に入ってから、人時生産性向上活動に着手したプロジェクトメンバーの言葉です。 その現場では、板金加工を中心に切削加工や...
原価管理の使い方を間違えていないか? 先日、金属製品メーカーの経営者からこんな相談をいただきました。 「原材料や運賃が高騰し、収益が厳しい状況です。これまで経験や売上規模を頼りに利益を判断してきましたが、それではもう...
ゴールにどこまで近づいているか伝えているか? 「目標売上高にどこまで近づいたかを伝えることです。」 50人規模板金加工企業の幹部の言葉です。 この企業では、売上高が減少傾向にあり、受注量を伸ばせていません。納期遵守の...
現場改革や意識改革の目的をはっきりさせたか? 「将来構想が先ですね。」 先日、個別相談をいただいた化学製品メーカー幹部の言葉です。 その企業の収益は堅調です。コロナ時も黒字を維持できていました。近い将来、現経営者から...