
意欲的な若手を受け入れる環境整備とは?
1.出世したくない20代は8割 東晶貿易株式会社が運営する転職メディア「転職サイト比較」は、2022年6月3日~10日、全国の20代(20歳〜29歳)に対して、出世欲に関するアンケートを実施しました。調査対象は20~...
最新ブログ
1.出世したくない20代は8割 東晶貿易株式会社が運営する転職メディア「転職サイト比較」は、2022年6月3日~10日、全国の20代(20歳〜29歳)に対して、出世欲に関するアンケートを実施しました。調査対象は20~...
1.避けられない大きな問題に立ち向かう 2019年に起きた新型コロナ感染拡大のような予期しない問題が起きる度に、多くの中小製造企業はその問題に対峙し、乗り切ってきました。 そもそも問題は起こさないようにしたいのですが...
1.経営者は従業員の成長を後押しする 製造業の収益構造は固定費vs付加価値額。固定費は経営者の意志や意図を表すものです。固定費のほとんどが人件費と設備費だからです。これらは全て経営者が決めます。 中小製造企業の固定費...
1.日野自動車での品質不正 日野自動車でディーゼルエンジンの排出ガス性能と燃費で不正が発覚しました。2022年3月に同社は緊急会見を開催しています。 不正対象のエンジンを搭載した車両の生産・販売ができなくなりました。...
1.あるご支援先経営者の疑問 「どうして大手は生産性がいいのでしょうか?」あるご支援先経営者の言葉です。 理由はいろいろ浮かびます。 ・規模の経済が効く。 ・自社商品を持っている。 ・ブランド力がある。 ・優秀な人を...
1.日本の平均賃金は先進7か国で6番目 OCEDデータによると、2020年、各国の平均賃金は下記です。(単位は米ドル) アメリカ 69,392 カナダ 55,342 ドイツ 53,745 OECD全体...
1.ファーストインプレッションの重要性 見知らぬ人の第一印象は10分の1秒で決まるそうです。プリンストン大学の心理学者であるアレクサンダー・トドロフ氏とジャニーン・ウィリス氏の研究によります。実験で明らかになりました...
1.利益率、損益分岐点比率、労働生産性 中小企業白書2021年度版には2019年度の中小企業収益実績値が掲載されています。各種指標の平均値や中央値です。我が社の水準が分ります。 ●売上高利益率売上高経常利益率を200...
(1) 国民1 人当たりGDP の国際比較 毎年、12月に(公益財団法人)日本生産性本部から労働生産性の国際比較データが発表されます。昨年12月にも2020年データが発表されました。 グローバルでどの水準にあるのか知...
1.大手製造企業の品質不正問題 日経ものづくり2021年7月号では「日本の品質再定義」を特集しました。特集の中で2016年4月から2021年4月時点での品質問題事例を列記しています。 この5年間に深刻な案件だけでも4...
弊社のブログをご覧いただきありがとうございます。工場経営研究所代表の伊藤です。弊社は中小製造業専門の生産性向上コンサルティング機関です。「人時生産性を高めて利益を拡大させること」をテーマに中小製造企業経営者の方々と仕事をさせていただいています。
儲かる工場経営では下記を理解していることが大事であると考えています。
「儲かる工場経営の要諦は顧客に選ばれる製品を効率よくつくること」
「工場経営の本質は他人と一緒に経営者の想いを実現すること」
具体的には、「お客様に選ばれる付加価値額積み上げのしくみ」と「詰めて・空けて・取り込むリードタイム短縮のしくみ」を連動させることです。
多くの経営者は各種現場活動に取り組んでいます。一方で成果の出る活動ができずに悩んでいる経営者も少なくありません。悩みを解決するのに必要なのは具体策です。私たちは、中小製造現場に特化して、上記の具体策の実践をご支援しています。
毎月1回(中旬)、儲かる工場経営に役立つ情報をお届けします。弊社HPも併せてご覧ください。メルマガへ登録いただくと、弊社ブログおよびコラム更新のタイミングに合わせてお読みいただけます。
代表取締役 伊藤 哉
新着情報