中小製造業 モノづくり社長のための戦略的工場経営ブログ

工場オペレーションを機能させるため○○も研究する
工場オペレーションを機能させるために人間臭い部分にも注意を払い、技術的、 工学的な事項とともに「人」も研究対象とする、という話です。 1.目指すべき工場オペレーションのために必要なもの 現場への一声は現...

晃祐堂はコア技術をしゃぶりつくし価値を生んでいる
顧客がメーカーであっても、消費者であってもコア技術の見極めが大切、商品企画 が生きるのもモノづくり力次第であり、お金を生み出すためにコア技術をしゃぶり つくす、という話です。 1.コア技術に始まり、コア...

情報伝達では「色」も活用してその気にさせる
情報伝達では「色」も活用して危機感を共有し、その気にさせる、という話です。 1.「色」で「見せる化」する 生産管理とは、需要を予測し、生産の計画を立て、生産を実施、そして計画通り に生産が実施されるよ...

Jリーグ下位チームでも10試合中2試合は勝ってる
従来よりも市場の不確実性が高まり、何が売れるか予想が困難な時代、焦って 単発のヒット商品を狙うのではなく、安定してヒット商品を生み続ける組織力 の方を磨き上げたい、という話です。 1.次世代のヒット商品...

ヤマナカゴーキンから問題解決型事業の考え方を学ぶ
顧客から時間で評価されない、存在そのものに価値を認めてもらえるサービスを 創出し、付加価値を生み出す、という話です。 1.サービスを考えるときに持つべき視点 モノづくり現場では、起きている現象の因果関係...

サービスで稼ぐなら客先現場へ足を運んで○○を探せ
客先現場へ足繁く足を運んで見えてくる顧客の困りごとが顕在化されたニーズであり、 解決手段を提示するサービスで付加価値を生む、という話です。 1.付加価値の定義 付加価値を拡大する視点として、工場内では従...

責任あるモノづくり
責任あるモノづくりをしていますか? 1.次世代自動車の動力は? 自動車業界での生き残りをかけて、各企業が開発に力を入れている2つの分野。 ・運転支援技術 ・軽量化技術 後者の狙いは低燃費です。環境に...

簡便な付加価値額
現場は儲けを把握できていますか? 1.実態を知る数値の重要性 儲かる工場経営は”変化”に注目します。生産性や原単位、不良率等、現場の実態を表現する数値は”絶対的”ではありません。それは”相対的”です。...

内製できる強み
商品・製品を完結して製造できる技術を有していますか? 1.アナログレコードの需要が伸びている アナログレコードの販売量がここ10年で飛躍的に増えているそうです。2006年に世界で3400万ドルだった売...

温故知新
先端技術でないからと言って研究開発の余地がないと考えていませんか? 1.ホンダが開発した世界最軽量AL製サブフレーム 「人とくるまのテクノロジー展」という展示会が、毎年、初夏、開催されています。自動車部品の最新技術...

技術をお金に結び付ける
貴社が有する工学的水準は付加価値額を積み上げるのに貢献していますか? 1.モノづくりは科学、工学 モノづくりは科学です。そこで起こる現象は全て定量的に説明できます。現場で発生する事象には工学的な「因果...

絞る
仕事の目的を現場へ明確に説明していますか? 1.道具を使いこなすには目的が必要 新興国と同じような仕事のやり方をしていては儲からなくなっている昨今、現場が作業だけに汗をかいているようでは先々が危ないで...

一声かける
現場へ一声かけていますか? 1.一声(ひとこえ)の効果 仕事の結果に加えて、プロセスを評価すれば、納得感が生まれ、組織力が高まります。フォローと評価の仕組みがない現場では、判断基準がありません。経営...

満足度を高め付加価値額を積み上げる
従業員満足度を高めて生産性を高めていますか? 1.作業者目線を重視したIE手法の事例 IE(作業研究)は方法研究と作業測定の2つで構成されます。動作研究は方法研究のひとつです。作業者の動作を調査、分析...

仕事ぶりも評価する
結果に加えてプロセスも評価していますか? 1.フォローと評価の仕組みがある現場は元気 現場の自律性や納得感を高め、持続的なやる気を引き出す土壌を整備しようと考えるならば、仕事の結果だけではなくプロセス...

問題解決型事業
モノを造って売るだけの仕事で儲かりますか? 1.問題解決型の事業形態 機械加工を主業とする現場の管理者をやっていた頃、当事者が考えている強みと、顧客が評価しているコトとは一致しないモノだなぁ、と強く感...

超高付加価値戦略
値付けの主導権がありますか? 1.付加価値額を積み上げる 付加価値額の積み上げを図るとき、欠かせない論点があります。 ”顧客視点”です。 例えば、QCDを顧客視点で捉えると、やるべきことが...

ホンダは「なくせないか」で金型レスを実現した
「なくせないか」の視点で改善活動をしていますか? 1.「なくせないか」の観点で付加価値額を積み上げる 金型を活用する現場にとって、多品種化は少々辛いです。 品種ごとに金型一式をそろえなければなりません。...

「なくせないか」と考える
改善活動の着眼点を持っていますか? 1.金型を使用する時の留意点 モノづくりの醍醐味は顧客へ届けたいメッセージを製品で表現できることです。 目で見えるモノで表現できるので、達成感を感じやすいのではないで...

柔軟性で儲ける
現場の柔軟性は高いですか? 1.”顧客視点”は新規事業を展開する際のキーワード 付加価値額拡大を目指す中小モノづくり企業が注目すべき2つの観点とは下記です。 ・マスカスタマイゼーション ・超短納期 そし...