戦略的工場経営ブログ簡便な付加価値額

Pocket

現場は儲けを把握できていますか?  

1.実態を知る数値の重要性

 儲かる工場経営は”変化”に注目します。生産性や原単位、不良率等、現場の実態を表現する数値は”絶対的”でありません。それは”相対的”です。ですから、自社独自の基準が必要となります。基準があるから、”変化”に気付き、ものごとの良し悪しを把握できるのです。  ですから生産性や原単位、不良率等の生産指標を現場で見える化することが、カイゼンの初手です。  変化を把握できれば、現場は活動の良し悪しを自ら判断できます。「自ら」判断できる指標が現場に提示されて、初めて、現場の自律性が促されるのです。数字が現場を後押しします。  自律性はやる気を引き出す3要素のひとつです。現場の実態を表す数値の重要性を理解して、地道に実績を重ねていけば、競争優位を構築できます。          

2.”儲け”を把握する数値も生かす

 現場の数値にも、いろいろあります。生産実績を表す生産数量。生産性に関連しては、人員数、残業時間、工数、段取り回数、段取り時間、稼働率、サイクルタイム。さらに、品質に関連しては、不良率や直行率、歩留まり、工程能力、等々。そして、原価管理に関連して原単位や費用。  生産活動の見える化は、目指すべき状態を設定するのに重要な役割を果たしていることにも注目です。基準がないと目標は設定できません。    さて、ここで、生産活動に加えて、”儲け”の見える化を考えてみましょう。日々の生産活動の目的が、足元での儲け獲得であり、将来投資の原資獲得である以上、現場でも”儲け”を把握する手段を持ちたいのです。経営者が考える以上に、現場は儲けを気にしています。  そこで、付加価値額に焦点を当てます。限界利益やスループット、粗利と同じ概念の数値です。弊社では、儲けを知る道具として、付加価値額の活用を提案しています。例えば、付加価値額は下記のように定義できます。 付加価値額 = 売上高 - (材料費 + 残業費 + 外注費) (※)    材料費、残業費、外注費、全て、生産量の増減に追随して変化する費用(変動費)であり、現場でも把握できる数値です。損益計算による利益の算出を待つ必要がありません。生産活動の実態を表す他の指標と同じく、まさに、「今」、儲かっているのかが分かるのです。儲けの多寡を、迅速に、ざっくりにでも判断できれば、機動力のある工場経営が実現します。    そして、(※)式の代わりに、(◆)式の活用も考えられます。 付加価値 = 売上高 - 材料費 (◆)    売上高から材料費のみを除去して簡便に評価する方法です。下記、2つの理由により(◆)式で”儲け”の判断は可能です。 ・中小製造業の製造原価に占める材料費および外注費の全業種平均値は42.4%、12.6%である。 ・基準値に対しての変化をとらえられる。  原材料を自社で調達し、加工するタイプの事業では、製造原価に占める割合が40%を超える材料費の動向がポイントのひとつとなります。    管理者として担当した、3期連続赤字を計上していた受注型事業形態の加工職場での話です。赤字発生の背景を分析する機会がありました。改善点がいくつか浮かび上がりましたが、その中のひとつに材料費の変動がありました。一般的に、収益へ影響を及ぼす材料費の原単位が変化する要因は2つです。 ・材料単価の変動 ・単位製品当たり材料使用量(歩留まり)の変動    担当職場では主に前者が原因となっていました。前年度から、原材料である鋼材料の単価が上昇傾向にあり、期の初めに比べて30%も上がった月があったのです。過去実績をベースに見積もりを決定する形態の取引だったことも原因でした。今となってはあり得ないことですが、材料費の高騰を気にせずに、従来の見積もりで仕事を引き受けるような雰囲気もありました。  そもそも、原材料費の高騰に注目できていなかったのです。つまり、収益の実態が見える化されていなかったから気にする機会もなかったというのが実情でした。そこで、(◆)式で月毎の簡易的な付加価値額を算出するようにしました。この簡便な式でも、付加価値額の変化を十分に捉えられていました。  その職場では、外注費の比率も10~20%あり、さらに残業も仕事量に応じて発生していましたから、(※)式に比べれば、精度は相対的に低くなります。その一方で、変化に気が付き、挽回策を考えるには十分な指標だったのです。材料費を過去実績ではなく、現状の材料費を反映させることに気付けばよかっただけです。知りさえすれば誰でもできます。    また、歩留まりに関しては、新製品に取り組む際の材料使用量に要注意です。当初設計以上に材料を使用していないかどうかの検証は絶対に必要がということです。これは、原単位の変動につながります。歩留まりを指標にしていれば、気が付くことです。          

3.結局、現場でも”儲け”を把握したい

 ”儲け”の指標を見える化すれば、自主的な活動が促されます。儲かる職場にしたいという気持ちは、経営者も現場も同じだからです。収益を現場へ開示しない経営者もいらっしゃいますが、動機づけの観点から考えると、とてもモッタイナイことです。    担当した先の職場では、月毎の決算が経理部門から報告される前に付加価値を評価し、その結果を現場リーダーへ伝達していました。現場活動の力点をどこに置くべきか、説明するためです。明確な数値の変化で説得力を持って指示を伝えられました。  さらに、利益の見通しも示すこともできます。儲けに対する根拠ある”予言”は、現場の動機づけに繋がっていました。  付加価値 = 売上高 - 材料費 (◆)式の評価を継続することで、ざっくりでしたが、利益が出にくい状況になるのを事前に感知することができました。(◆)式に厳密性はないですが、リアルタイムで算出できる強みがあります。そもそも、この時点での厳密性は不要です。変化に気付きさえすればよかったからです。    (※)式や(◆)式を、ルールに沿って評価し続ければ、儲けに対する独自の判断基準が構築できます。利益に直結した数値をリアルタイムで把握できる状況を作り出すことで、現場は活性化します。お金を生み出す源は利益であり、それは付加価値額(儲け)と直結しているからです。利益を生み出すことへの貢献を実感できれば、現場が仕事の意義ややりがいを感じるきっかけになります。動機づけの観点からも欠かせません。    さて、参考までに製造業各業種の製造原価に占める材料費の割合を下表に示します。各業種での製造原価に占める材料費の大きさと共に、儲けへの影響度も理解できます。
業種 製造原価に占める材料費割合(%)
食料品製造業 58.0%
飲料・たばこ・飼料製造業 58.0%
繊維工業 43.0%
木材・木製品製造業 59.9%
家具・装備品製造業 40.7%
パルプ・紙・紙加工品製造業 54.6%
石油製品・石炭製品製造業 45.8%
印刷・同関連業  23.6%  
化学工業 19.1%  
プラスチック製品製造業 48.0%
ゴム製品製造業 45.2%
なめし革・同製品・毛皮製造業  39.2%  
窯業・土石製品製造業  44.0% 
鉄鋼業  54.8% 
非鉄金属製造業  44.9% 
金属製品製造業  44.8% 
汎用機械器具製造業  37.9% 
生産用機械機器製造業 32.0% 
業務用機械機器製造業  57.9% 
電子部品・デバイス・電子回路製造業 53.2%
電気機械器具製造業 47.2%
情報通信機械器具製造業 35.6%
輸送用機械器具製造業 36.5%
(出典:平成25年度調査 平成24年度決算に基づく実績 中小企業実態基本調査に 基づく中小企業の財務指標中小企業診断士協会編)   材料費に注目した付加価値額を把握する仕組みをつくりませんか?   株式会社工場経営研究所 「儲かる工場経営」メルマガ ご登録ください。 毎週火曜日配信中。 https://48auto.biz/koujoukeiei/registp.php?pid=3 ha ha ha
Pocket