
多品種化で注目したい2つの観点
多品種化への対応力を高める活動、意図的に進めていますか? 1.多品種化への対応力を高める 削減の時代から、積み上げの時代へ変わった昨今、多品種少量化生産への対応力の有無が貴社の命脈をつなぐのに欠かせなくなりました。 ...
最新ブログ
多品種化への対応力を高める活動、意図的に進めていますか? 1.多品種化への対応力を高める 削減の時代から、積み上げの時代へ変わった昨今、多品種少量化生産への対応力の有無が貴社の命脈をつなぐのに欠かせなくなりました。 ...
現場が抱えている問題の原因は多品種化にありませんか? 1.圧倒的なQCD 利益を生み出す源泉は、製品毎に積み上げられる付加価値額です。 経営者は、5年先、10年先を見据えて、固定費VS付加価値額を設計します。そして人...
時間単位で余剰の経営資源を生かしていますか? 1.余剰が1人分以下のとき 生産性向上の結果、得られた成果がどのように利益へ貢献するのか事前に明らかにすることは、現場のやる気を引き出すためには欠かせないことです。有能性...
多品種少量生産だからと言って、製造工程の見える化ができないと思い込んでいませんか? 1.多品種少量生産で工程表を作れるか? 生産計画はインプット、プロセス、アウトプットの3段階で構成されています。 生産3Mの計画、つ...
貴社の現場ではベテランが積極的に技能伝承に取り組んでいますか? 1.技能伝承の壁に直面した社長 金属の塑性加工を事業の柱としている中小製造企業の工場見学をする機会がありました。従業員数が160名、資本金が4000万円...
現場の機械設備が動いている状況を評価する指標、ありますか? 1.稼働率 稼働率とは、特定の設備がどの程度稼働しているかを示す尺度です。 2つの表し方があります。 ・正常運転の状態を時間で測り、稼働可能な最大時間との比...
貴社の現場は、多品種化へ対応しやすい体制になっていますか? 1.設備が目いっぱい稼働していると多品種化へ対応できない 現場の設備は、稼働させてなんぼのものです。 停止している設備からは、何も生まれません。 したがって...
貴社では生産ラインの「効率」を評価していますか? 1.ライン編成効率 現場の設備レイアウトを大別すると2つです。 ・機能別レイアウト ・製品別レイアウト 貴社のレイアウトはどちらですか? 多品種少量製品を扱う現場では...
経営者の想いを現場へ浸透させるのに、付加価値額生産性を活用していますか? 1.生産の3要素と生産の3M 生産要素である素材など低い価値の経済財を投入して、より高い価値の財に返還する行為又は活動。 (出典:生産管理用語...
貴社の生産計画は利益計画と紐づいていますか? 1.生産計画と利益計画を紐づける 儲かる工場経営の土台は生産管理です。改善活動もコア技術深耕・強化も、生産管理の上で成立してます。土台がしっかりしていないと成果がでません...
弊社のブログをご覧いただきありがとうございます。工場経営研究所代表の伊藤です。弊社は中小製造業専門の生産性向上コンサルティング機関です。「人時生産性を高めて利益を拡大させること」をテーマに中小製造企業経営者の方々と仕事をさせていただいています。
儲かる工場経営では下記を理解していることが大事であると考えています。
「儲かる工場経営の要諦は顧客に選ばれる製品を効率よくつくること」
「工場経営の本質は他人と一緒に経営者の想いを実現すること」
具体的には、「お客様に選ばれる付加価値額積み上げのしくみ」と「詰めて・空けて・取り込むリードタイム短縮のしくみ」を連動させることです。
多くの経営者は各種現場活動に取り組んでいます。一方で成果の出る活動ができずに悩んでいる経営者も少なくありません。悩みを解決するのに必要なのは具体策です。私たちは、中小製造現場に特化して、上記の具体策の実践をご支援しています。
毎月1回(中旬)、儲かる工場経営に役立つ情報をお届けします。弊社HPも併せてご覧ください。メルマガへ登録いただくと、弊社ブログおよびコラム更新のタイミングに合わせてお読みいただけます。
代表取締役 伊藤 哉
新着情報