中小製造業 モノづくり社長のための戦略的工場経営ブログ

技能継承に必要な言語能力と専門知識
貴社では技能継承に取り組んでいますか? 1.ベテラン作業者の持つノウハウや3K情報を引き継ぐには 日本の現場では、 世界でもトップレベルの改善や品質管理が、 ベテラン作業者のカンや経験に支えられながら展...

結果と過程をフォローして評価する
現場の頑張りの過程もフォローし、評価していますか? 1.フォローと評価 人づくりでは、OFF-JT、OJT、自己啓発を単発で行っても効果は出ません。 フォローと評価の仕組みもあって、はじめて成果が得られ...

イノベーターが「得」する環境を整備する
イノベーションのきっかけとなる人材を育てていますか? 1.イノベーションと産業革命 イノベーションは自然発生的に起きるものではありません。 イノベーションは起こすものです。 ですから、イノベーションを起...

これから求められるのは「つながること」である
貴社には外部の力や知恵を取り入れる仕組みがありますか? 1.これから求められるのは「オープンなIOT」 製造業で注目されているIOT(もののインターネット)。 代表的なプロジェクトや考え方には、 ドイツ中心のイン...

なぜなぜ分析で問題の本質を知る
問題の本質を究明するために、現場では、考える訓練をやっていますか? 1.科学的、工学的な因果関係を説明する IOTで工場内を「つなげる」前にやるべきことがあります。 固有技術や管理技術を分析することです...

アイリスオーヤマは利益が出ない市場を回避している
貴社では利益を出すことにこだわっていますか? 1.アイリスオーヤマの企業理念 アイリスオーヤマは家庭用プラスチック製品の製造と販売が事業の柱です。 宮城県仙台市に本社をおく企業です。 家電...

IOTを活用し、高い生産性でサービスを提供する
貴社製品に関連したサービスを考えたことありますか? 1.製品販売+サービスの身近な例は意外と多い 今や「モノ」の販売のみでは、製造業の持続的な成長は困難です。 顧客へ届ける「コト」に注目した新たな付加価...

IOTで工場内をつなげる前にやらねばならないこと
貴社の現場ではIOTの導入を考えていますか? 1.GE社版のIoT「Industrial Internet」 GE(General Electric社)にはメーカーとしてハードウェアを製造してきた豊富な...

小規模企業は小粒でピリリと辛い事業で戦う
貴社では、小粒でもピリリと辛い隙間を狙った事業展開を目指していますか? 1.自社の立ち位置を全員で理解する 市場や業界における、自社製品の「現在」の立ち位置。 これは、事業の将来を考えるうえで欠かせませ...

安川電機の中国ビジネスを推進する2つの戦略
貴社は長期的な視野に立った戦略を立てていますか 1.安川電機の中国ビジネス 安川電機は1915年創業の電機機器メーカーです。 コア技術として、3つ上げています。 「モーション制御」 「ロボット技術」・ ...

人財育成にはフォローと評価の体制が欠かせない
貴社にはフォローと評価の仕組みがありますか? 1.今西製作所の人財育成 会社の発展に関係するのは、いかに優秀な人財を集めたかではありません。 いかに自前で、 若手人財を優秀な人財に育て上げ...

人を育てるには時間とお金がかかるとトヨタは考えた
貴社には若手を計画的に育成する仕組みがありますか? 1.若手を一人前に育てるには手間がかかる 品質管理と改善活動の連携は、品質管理業務を現場へ定着させるやり方のひとつです。 品質管理や品質保証の仕組みづ...

改善活動と品質管理を連携させる
貴社では品質管理の業務が組織的にやられていますか?属人的になっていませんか? 1.TQCの基本は、人に質を作りこむ込むこと 「カイゼン」の著者である今井正明氏は、 TQCにおいて人間の質こそが、第一の関...

品質管理は「人に質を作り込む」人質管理
貴社では、そもそも、不良品を発生させない取り組みをしていますか? 1.「TQC」(全社的品質管理) 製造プロセスを情報の転写と変形でとらえます。 その際、製造品質を管理・改善する具体的な手段は4つです。...

自主検査で現場の責任と権限の範囲を広げる
貴社では自主検査をやっていますか? 1.自主検査の考え方 製造品質の管理・改善の基本要素として、以下が上げられます。 出荷検査、 受け入れ検査、 工程検査、 フィードバック、 自主検査、 予防、 ノイズ...

不良品を造らない製造品質の管理・改善を目指す
製造品質を管理・改善する手段は体系化されていますか? 1.製造品質を4つの手段で管理・改善する 製造プロセスを顧客へ届ける「コト」情報の転写と変形と考えます。 すると、製造品質を管理・改善する手段は4つ...

ダイバーシティで事業成長のスピードを加速させる
「変えるべきところを変える」ことが、現場できちんとできていますか? 1.異質な価値観を生かせるコミュニケーション力を磨く ダイバーシティ(diversity)という言葉を目にする機会が増えてきました。 ...

IOTを生かすために「情報」で品質管理を俯瞰する
「情報」の流れを俯瞰して品質管理を整理したことがありますか? 1.モノづくりを「IOT」の視点で整理する あらゆるモノがインターネットでつながる「IOT」。 これを推進する2つの団体が、手を組むことにな...

社長がいなくても現場が自律的に廻る環境を整備する
経営者がいなくても現場は意図したとおりに回っていますか? 1.仕事の属人的な側面 企業とは「変化適応業」です。 または、「変化創出業」とも言えます。 外部環境へ積極的に働きかけて、新たな市場や顧客を創出...

軽量化技術の取り組みから技術開発の進め方を学ぶ
貴社では、既存技術を知り尽くすことなしに技術開発を進めていませんか? 1.軽量化技術 自動車業界では激しい低燃費競争が展開されています。 地球温暖化防止を目的とした二酸化炭素排出量の抑制は...