
チンパンジーから学ぶ仲間と共通の言葉を持つ大切さ
自らの体験を情報として仲間へ伝え、 共有すれば、共感、一体感、仲間意識が生まれる。 共有することで、共通の”言葉”も生まれる、という話です。 1.”将来への漠然とした不安”へ具体的な手を打...
最新ブログ
自らの体験を情報として仲間へ伝え、 共有すれば、共感、一体感、仲間意識が生まれる。 共有することで、共通の”言葉”も生まれる、という話です。 1.”将来への漠然とした不安”へ具体的な手を打...
独自の製品を独自性の高い内製化された生産設備で製造する。 付加価値を生み出すノウハウが完全にブラックボックス化される、という話です。 1.オルガン株式会社の強み オルガン針株式会社は長野県...
運搬分析では、 ”距離”、”活性”、”手ぶら移動”に着目してムダをなくする。 人の移動は, 工場レイアウト検討段階で、 検討すべき課題であることに留意する、という話です。 1.”手ぶらの移...
「後工程は神様」の精神で、 運搬作業の積み替え作業発生のムダをなくする。 運搬活性化分析では、 少なくとも活性示数2以下を維持する、という話です。 1.運搬活性化分析 運搬作業自体では付加...
運搬工程分析では、物が、 先入れ先出し状態で置かれていないケースで発生する ムダな作業を見える化する、という話です。 1.マテハンのマクロ的およびミクロ的視点 工場で付加価値を生み出すのは...
付加価値を生み出す前提条件として、何かを強いているならば、 それを排除することを考える。そこで、IOTを現場に生かす。 工学的因果関係と情報の流れに着目する、という話です。 1、新たなサービスで現場の負...
社内イベントは一体感を醸成することを後押しするけれども、問題を 根本的に解決することにはならない。 組織上の問題は、意志や意図を持って、仕事を通じて解決する、という 話です。 1.社内運動...
付加価値を拡大させたい、新たに生み出したいと考えるならば「コア」 の発想を持つ。 「コア商品」を作る技術が「コア技術」。すべての強みは「コア技術」 に収束される、という話です。 1.コア技術を全員で認識...
5年先、10年先を見通して、なぜなぜ分析やKYに代表される思考訓 練を現場で強化、継続する。 将来に向けて、現場でIOTやAIを使いこなすためである、という話 です。 1.おむつを買った人はビールを買う...
現場が自社製品の商品力やブランド力について理解を深めれば、新規事 業を成功させる要因の一つである自発性が高まる、という話です。 1.新規事業を成功させる要因 新規事業を成功させる要因が浮かびますか? &...
弊社のブログをご覧いただきありがとうございます。工場経営研究所代表の伊藤です。弊社は中小製造業専門の生産性向上コンサルティング機関です。「人時生産性を高めて利益を拡大させること」をテーマに中小製造企業経営者の方々と仕事をさせていただいています。
儲かる工場経営では下記を理解していることが大事であると考えています。
「儲かる工場経営の要諦は顧客に選ばれる製品を効率よくつくること」
「工場経営の本質は他人と一緒に経営者の想いを実現すること」
具体的には、「お客様に選ばれる付加価値額積み上げのしくみ」と「詰めて・空けて・取り込むリードタイム短縮のしくみ」を連動させることです。
多くの経営者は各種現場活動に取り組んでいます。一方で成果の出る活動ができずに悩んでいる経営者も少なくありません。悩みを解決するのに必要なのは具体策です。私たちは、中小製造現場に特化して、上記の具体策の実践をご支援しています。
毎月1回(中旬)、儲かる工場経営に役立つ情報をお届けします。弊社HPも併せてご覧ください。メルマガへ登録いただくと、弊社ブログおよびコラム更新のタイミングに合わせてお読みいただけます。
代表取締役 伊藤 哉
新着情報