
モノづくりのデジタル化で生産性を高める前提条件
現場のムダをデジタル化技術で解決しようと考えたことがありますか? デジタル化技術で、加工工場の材料歩留まりを高めた事例が、GE REPORT JAPAN Jun 12, 2017に掲載されていました。 ヂャク・ヲゥド...
最新ブログ
現場のムダをデジタル化技術で解決しようと考えたことがありますか? デジタル化技術で、加工工場の材料歩留まりを高めた事例が、GE REPORT JAPAN Jun 12, 2017に掲載されていました。 ヂャク・ヲゥド...
貴社では段取り替え作業が管理の対象になっていますか? 1.多品種化へ適応する 貴社で扱う製品やサービスの種類は5年前、10年前と比べて増えていませんか? 主力製品が変わった。 あるいは主力製品は変わらないけれども仕様...
需要が下振れして、減産体制が必要なとき、現場は需要変動に適応できますか? 1.最低コストを維持する仕組みづくり 製品を造れば売れる時代は過ぎました。 需要が右肩上がりで増えることは期待できません。 顧客要望の多様化と...
良品条件を見つける目的で、情報通信技術(ICT)を導入する計画はありますか? 1.富士ゼロックスのスマート工場の取り組み モノづくりのデジタル化が加速しています。スマート工場の取り組みは中小製造業こそ推進すべきテーマ...
現場に置かれているものの素性は、どのように把握できますか? 1.ものの置き方がルール化されていなかった現場のこと 製造現場には2種類のものが置かれています。 ・生産設備 ・生産設備以外のもの 生産設備は、原則、一定の...
想いを実現するために、経営者が企業風土や企業文化を、自らつくっていますか? 1.トップの考え方、姿勢に応じた成果しか出ない 昨今のモノづくりは、高度化、複雑化しています。もののインターネット(IoT)や人工知能(AI...
会社に所属している人が最大も関心をもつことは何でしょうか? 1.同僚の給与を「見える化」したら、社内はどうなるか? 会社に所属している人の最大の関心ごとは、「人事」ではないでしょうか。 給与のことも含め...
貴社の製品は、過不足なく顧客の要望に応えていますか? 顧客に選ばれる製品を造らなければ、収益を確保できません。 売れない製品を対象に、一生懸命にコスト削減しても儲からないのです。 顧客に選...
量産後の品質水準を決める「初物」の扱いを大切にする、という話です。 量産と同じ生産条件で初物をつくっていますか? 1.品質管理は押さえるべきところを押さえる 品質水準を決める...
現場に安全と品質のKYTを定着させて、問題を未然に防ぐ、という話です。 問題を未然に防ぐ仕組みがありますか? 1.KY訓練、KY活動 儲かる工場経営の論点は問題を未然に防ぐ仕組みづくりです。 未然に防ぐ仕組みを考える...
弊社のブログをご覧いただきありがとうございます。工場経営研究所代表の伊藤です。弊社は中小製造業専門の生産性向上コンサルティング機関です。「人時生産性を高めて利益を拡大させること」をテーマに中小製造企業経営者の方々と仕事をさせていただいています。
儲かる工場経営では下記を理解していることが大事であると考えています。
「儲かる工場経営の要諦は顧客に選ばれる製品を効率よくつくること」
「工場経営の本質は他人と一緒に経営者の想いを実現すること」
具体的には、「お客様に選ばれる付加価値額積み上げのしくみ」と「詰めて・空けて・取り込むリードタイム短縮のしくみ」を連動させることです。
多くの経営者は各種現場活動に取り組んでいます。一方で成果の出る活動ができずに悩んでいる経営者も少なくありません。悩みを解決するのに必要なのは具体策です。私たちは、中小製造現場に特化して、上記の具体策の実践をご支援しています。
毎月1回(中旬)、儲かる工場経営に役立つ情報をお届けします。弊社HPも併せてご覧ください。メルマガへ登録いただくと、弊社ブログおよびコラム更新のタイミングに合わせてお読みいただけます。
代表取締役 伊藤 哉
新着情報