
自社で一生懸命に汗をかいてくれる人財と出会うには
結果を出せる人財と出会いたかったら、採用の母集団を広げる。 豊かな成長のために、多様性のある人財が活躍できる組織風土を目指す、という話です。 結果を出せる人財と出会うための工夫をしていますか? 外部から...
最新ブログ
結果を出せる人財と出会いたかったら、採用の母集団を広げる。 豊かな成長のために、多様性のある人財が活躍できる組織風土を目指す、という話です。 結果を出せる人財と出会うための工夫をしていますか? 外部から...
ヒューマンエラーの3分類で真の原因を見極める。 経営者や現場リーダーが、 仕組み作りをやらなかったことで現場が苦労する、という話です。 ヒューマンエラーの原因は現場の当事者にある、と思って...
品質でも仕事でも、曖昧さを排除して定量化するとワンランクアップする。 市場の入口側ばかりではなく、出口側にも着目する、という話です。 新しいことを考える時の切り口はいくつありますか? その切り口に対する...
停滞している現場活動を現状打破したければ、”意外性”に注目する。 現場に”エッ”とか、”オッ”と言わせる、という話です。 1.東京オートサロン 国内で開催される自動車関連の展示会では、 東...
現場の主役はあくまで”人”であり、 どんなに技術が進化しても地道な安全衛生活動は絶対に欠かせない。 IOTを安全衛生活動の質向上に生かす、という話です。 1.安全衛生管理は儲かる工場経営の...
小さな組織を最大限に機能させるのために、 ・スピード感あふれる事業展開 ・人財育成 この2つの観点から仕事のやり方を変える、という話です。 1.あのトヨタも変わろうとしている 中小モノづく...
IOTとAIを組み合わせると最終的に自己完結型の設備が出来上がる。 時間で評価される単純作業の要素が減り、 プロセスや結果で評価される創造性ある業務が増える。 経営者が現場の仕事を意図や意思を持って”変える”ことが求...
現場で直面する現象の原因は多様だ。 現象自体は単純でも、 その背景に潜む原因は様々だ。 真因に至るためには、 多くの推論ネタを持つことが必要であり、 現場では推論ネタの「ドラえもんのポケット」を共有する、という話です...
マスカスタマイゼーションでは、 特注生産でありながら大量生産の効果を狙う。 不良品ゼロを目指す、という話です。 1.マツダの「計画順序生産」 中小モノづくり企業が新たな付加価値の創出を目指...
選択と集中化か? 上流から下流まで全てか? この選択は、 自社製品が、市場から何を求められているのかそれ次第である。 客先の担当者との密接な人間関係で有利に仕事を進める、という話です。 1...
弊社のブログをご覧いただきありがとうございます。工場経営研究所代表の伊藤です。弊社は中小製造業専門の生産性向上コンサルティング機関です。「人時生産性を高めて利益を拡大させること」をテーマに中小製造企業経営者の方々と仕事をさせていただいています。
儲かる工場経営では下記を理解していることが大事であると考えています。
「儲かる工場経営の要諦は顧客に選ばれる製品を効率よくつくること」
「工場経営の本質は他人と一緒に経営者の想いを実現すること」
具体的には、「お客様に選ばれる付加価値額積み上げのしくみ」と「詰めて・空けて・取り込むリードタイム短縮のしくみ」を連動させることです。
多くの経営者は各種現場活動に取り組んでいます。一方で成果の出る活動ができずに悩んでいる経営者も少なくありません。悩みを解決するのに必要なのは具体策です。私たちは、中小製造現場に特化して、上記の具体策の実践をご支援しています。
毎月1回(中旬)、儲かる工場経営に役立つ情報をお届けします。弊社HPも併せてご覧ください。メルマガへ登録いただくと、弊社ブログおよびコラム更新のタイミングに合わせてお読みいただけます。
代表取締役 伊藤 哉
新着情報