中小製造業 モノづくり社長のための戦略的工場経営ブログ

意図せぬ仕掛品が増えてしまう2つの理由
生産リードタイムを短縮して仕掛品を減らす、という話です。 今、工場の現場にある仕掛品の種類と数を把握していますか? 意図しないで置かれる仕掛品を減らします。 こうした仕掛品が発生するのは、...

下請製造企業が付加価値拡大で目指すべき2つの道
下請企業は取引先の多角化と自社製品(サービス)を目指して付加価値の創出を図る、という話です。 自社ブランド製品(サービス)を持って事業を展開していますか? 従来の下請型のモノづくりだけでは...

IOTに必要な情報を転写と変形から考える
IOTのキモはICTの方ではなく、IOTで生かすべき情報の方にある、という話です。 現場へIOTを導入するときのイメージがわきますか? 製品を情報の束と考えます。 そして生産活動全般を情報...

外部環境の大きな変化の中で必要性が高まる経営計画
経営計画を羅針盤にして、人工知能やロボットが苦手とする課題を強化していく という話です。 人工知能やロボットは製造現場へ大きな変革をもたらします。 不確実性が高まっています。 目指すべき方...

IOTで現場のリアルとバーチャルを描く
リアルの世界のデジタル化、つまり標準化を進める。 フィードバックとフィードフォワードで情報を生かす、という話です。 現場のデジタル化を進め、バーチャルの世界と融合させます。 作業や作業者の...

生産性と生産リードタイム、どちらを気にしますか?
工場の全体最適化では生産リードタイムに注目したい、という話です。 付加価値創出と関連のある指標は何だろうか? 儲かる工場経営で持つべきイメージのひとつに「流れ」があります。 製品が滞りなく...

モノづくりを情報の流れで眺め現場のIOTを考える
現場を情報の流れで眺め、情報に着目し、標準化を進める、という話です。 現場の標準化を進める時には、何に着目すればイイだろうか? 生産活動を「転写」と「変形」の組み合わせで表現します。 情報...

製品を○○の束と考えれば現場のIOTが上手くいく
製品をメッセージの束、情報の束ととらえれば、現場のIOTを進めるヒントが得られる、と言う話です。 高付加価値化のために、顧客視点のコトに注目します。 新たなコトは既存技術を組み合わせることで生まれる可能...

○○主義で高付加価値化に必要な「コト」を探る
三現主義はモノづくり現場のみならず、お客様視点で「コト」を創出するためにも有効な手段である、 と言う話です。 高付加価値化で欠かせないのは、お客様視点です。 「コト」に着目することです。 「コト」を創出...

付加価値を創出する仕組みのPDCAを廻す
付加価値創出戦略では、 「キャッシュを増やす5つの正攻法」と販売戦略を組み合わせる、 と言う話です。 1)まず、足元の現金を稼ぎ、 2)付加価値拡大戦略を立て、 3)販売戦略に基づいて検証し、 4)必要...

理念とコア技術を軸に技術ロードマップを策定する
コア技術を基に経営者の想いを実現させる技術ロードマップを策定し現場へ説明する、 という話です。 技術ロードマップを作成するため、 1)理念の実現 2)コア技術 = 固有技...

外部の力と連携して付加価値を創出する
管理技術を活かして外部と連携を図り、リーダーシップを発揮して付加価値を創出する、 と言う話です。 技術には固有技術と管理技術があります。 管理技術にも注目して付加価値を創出する戦略もあります。 &nbs...

コア技術の見極めを工場でやってはイケナイ理由とは
顧客が評価している利便性や「コト」から「ほんとうのコア技術」を見極める、と言う話です。 「ほんとうのコア技術」を見極めていますか? コア技術は、4つのステップで考えます。 1)お客様が評価...

品質面から現場の問題を解決する2つのアプローチ
限度見本と限度緩和は、品質を見つめ直す絶好の機会になる、と言う話です。 現場の困りごとを品質管理のアプローチで解決できませんか? 2つの困った状況に着目します。 仕様が不明確で、現場は自主...

ウェアラブル・デバイスは現場に受けそうな気がする
新たな付加価値を生むためにどのような貢献ができるのか? 新技術を導入するときにしっかり考える、と言う話です。 ウェアラブル・デバイスのような新たな技術の導入を検討したことがありますか? &...

標準作業の3要素
標準作業の3要素を把握していますか? 1.標準化で生産計画の精度を高める 販売は、会社に利益をもたらす機会です。 したがって、販売計画とは「会社に利益をもたらす機会」の計画です。 精度が求められます。 そして、販売計...

進捗管理で顕在化した問題点が意味することとは
日々の進捗管理をしながらイノベーションの土台となる情報的経営資源を蓄積する、 と言う話です。 日々の進捗管理では、問題を解決する仕組みも構築していますか? 日々の進捗管理で現場の問題点を顕...

日々の進捗管理を上手く廻すために大事な2つのコト
日々の進捗管理は現場が主役。 ・一目でわかる進捗図 ・顔を突き合わせて情報交換する場 これら2つを準備したい、という話です。 日々の生産活動をフォローする仕組みが現場にありますか? 進捗状況を口頭のみで伝えても、情報...

「標準化」は生産性を向上させるためにも絶対必要だ
生産性を向上させるためにも標準化という作業は欠かせない、という話です。 標準化によって生産性を向上さていますか? 生産性を向上させる3つの要因があります。 (1)生産方式効率 (2)作業能...

進捗管理でコレがなければ絶対失敗する唯一のモノは
進捗管理では、まずは、精度が高い生産計画を立てることに知恵を絞る、 という話です。 進捗管理をするために欠かせないモノとは何でしょうか? 大日程計画、中日程計画では、事前に大きな問題をつぶします。 小日程計画では、計...