
弊社HPのコラム「生産性ロードマップ戦略」更新しました。277話
●高品質で安価なら儲かるという神話の崩壊後は? 「先生、売れ筋を見つければお客様が喰いついてくれます。」 先日、ご相談いただいた中小自動車部品メーカー幹部の言葉です。 お客様の構成はOEMとアフター市場が半々です...
●高品質で安価なら儲かるという神話の崩壊後は? 「先生、売れ筋を見つければお客様が喰いついてくれます。」 先日、ご相談いただいた中小自動車部品メーカー幹部の言葉です。 お客様の構成はOEMとアフター市場が半々です...
● 2つのスキルアップを切り分けているか? 「先生、誰でもできるようにならないとできたとは言えませんよね。」 中堅部品メーカー現場管理者の言葉です。 経営者へ相談しながら現場体制を整備しました。 半年前のことで...
●お客様の工場見学を営業活動にする 「先生、新しいお客様との取引が決まりました。」 30人規模素材メーカー営業幹部の言葉です。 日常用品の素材を扱っています。 創業以来の主要製品が斜陽になりつつあります。 今...
●製販一体の機会をつくるやり方とは? 「先生、見積もりと実績に差があるようなんです。」 製造現場リーダーの言葉です。 工程分析をやりました。そのリーダーは作業者間にある作業時間のばらつきをなくしたいと考えています...
●手が空いた時、現場は何をしているか? 「先生、現場のリーダーを見てください。」 50人規模板金加工メーカー幹部の言葉です。 先日ご訪問して、現場に入ったときのことです。 リーダーが10人ほどの作業者を相手にワイガヤ...
●「正しい」目標設定ができる体系を持っているか? 「これからどんな数値目標を設定すればいいでしょうか?」 100人規模の射出成形メーカー経営幹部の言葉です。 プロジェクトも後半戦に入りました。仕上げへ向けてプロジェク...
●分業と集約、分散と集中の判断軸があるか? 「先生、前工程と連携して現場で検査をすることをはじめました。」 100人規模機械加工メーカー製造部門長の言葉です。 品質管理には2つの着眼点があります。そのひとつが「不具合...
●小日程計画が予定通りでなくてもイイ理由とは? 「先生、現場で計画を立てても割り込みがあって守れていないです。」 大型設備メーカー経営幹部の言葉です。 日程計画の問題点を議論していた時のことです。プロジェクト担当のそ...
●即効性のある情報か?自らつくる仕組みか? 「新規顧客はどのように開拓すればいいでしょうか?」 個別相談での30人規模機械部品加工メーカー経営者の言葉です。 下請けモデルの中小製造企業では、売上高の大部分を特定企...
●若手の採用が上手くいかない2つの理由とは? 「先生、これから3年間は若手を採用しません。」 30人規模産業機械製造企業、経営者の言葉です。 ここ数年売上高減少傾向にあります。苦渋の決断で体制をスリムにしてきまし...
●人時生産性を高める組織で欠かせないものとは? 「先生、ウチは売上高だけを気にする仕事のやり方でしたね。」 ご相談をいただいた中堅製造企業経営者の言葉です。 ご相談のなかで課題を検討していたとき、現場の仕事ぶりが話題...
●人時生産性を高める組織で欠かせないものとは? 「先生、工場の体制を見直したいのですが?」 プロジェクトに取り組んで半年になる中堅メーカー経営者の言葉です。 儲かる工場経営の要点は納期遵守以外の論点を持つことで...
●工場長や管理者が育たない理由とは? 「工場長や管理者が育っていません。」 100人規模鋼材加工メーカー幹部の言葉です。 加工メーカーと言うよりは原材料サプライヤーのポジションで事業を展開しています。お客様の要求に応...
●自分さえよければの考え方が助長することは? 「先生、完成品でも同じですね?」 先週、個別相談をいただいた中堅設備メーカー経営者の言葉です。 多品種のため、製品在庫が増えつつあります。増やそうとしなくても増えるのです...
●経営者が放置したら絶対にダメなこととは? 「ベテランが協力してくれないのですがどうしたらいいでしょうか?」 先日、ある講習会の講師の仕事を終えて、帰り支度をしていたときのことです。20代後半と思われる方に「ちょっ...
-儲かる工場経営を目指して-第262話 ●固変収益推移の初手、全てはここから 「他にも変動費がありました。」 50人規模板金加工メーカー経営者の言葉です。 ここ数年で売り上げを倍増させました。従業員数も20人から...
-儲かる工場経営を目指して-第261話 ●付加価値額を積み上げる具体策、どれを選ぶか? 「人時生産性を高めるやり方を考えなければいけません。」 50人規模の産業用設備メーカー経営者の言葉です。ロードマップの作成に...
-儲かる工場経営を目指して-第260話 ●現場に問題意識を持たせる唯一の方法とは?「問題意識が足りないです。」 先週、ご相談をいただいた家庭向け内装製品メーカー経営者の言葉です。生産管理の担当者はいるものの、上手く...
-儲かる工場経営を目指して-第259話 ●設備だけでなく人の効率も評価できるか?「従業員の心が疲れてしまう感じがします。」 先週、個別相談をいただいた従業員数20人、小規模組立系企業経営者の言葉です。 先代から事業...
-儲かる工場経営を目指して-第258話 ●儲かる工場での営業の役割とは?「成約率では営業の役割が伝わらないですね。」 中堅設備メーカー経営者の言葉です。 人時生産性向上の実務についてご相談をいただきました。人時生産...