戦略的工場経営ブログインダストリー4.0に対応した安全のコンセプト
貴社の現場の安全ルールは人に無理を強いていませんか?
1.安全のコンセプトも進化が求められる
現在、4段階目の産業革命を迎えていると言われています。 第一次産業革命 18世紀末の水力や蒸気力による機械化 第二次産業革命 19世紀後半以降の電気エネルギーを用いた分業による大量生産 第三次産業革命 1970年代から始まったエレクトロニクスによる自働化 そして、今、情報通信技術(ICT)による、第四次産業革命です。 IOT化で様々な産業機器に多数のセンサーが取り付けられ、モノがネットワークにつながります。 インダストリー4.0やインダストリアルインターネットが具体的な動きです。 インターネットとモノとを融合させる時代と言えます。 そこからコトや付加価値を生み出すのです。 産業構造、生産技術のイノベーションは、当然、周辺技術やシステムなどに影響を及ぼします。 現場で「安全」を確保する技術も例外ではありません。2.Safety2.0
IDECは1945年創業の、安全に関する機器のメーカーです。 制御機器製品、制御装置及びファクトリーオートメーションシステム製品、防爆・防災機器等をつくっています。 2005年に和泉電気からIDECへ商号を変更しました。 安全の意識がそれほど優先されていなかった1950年に、安全機器の開発販売をしていた会社です。 そのIDECグループのCTOである藤田俊弘氏が、安全のコンセプトの変遷を次のように語っています。現在のように安全をシステムとして構築するようになったのはここ20年くらいのことにすぎません。 1990年ぐらいまでは、人の注意力や判断力に大きく依存していました。 要するに自己責任で安全を確保せとというわけです。 この最も原始的な考え方が「Safety0.0」です。 これではいけないということで、 1990年代になると 制御技術やセンシング技術から成るシステムとして安全を構築するという考え方が出てきました。 (中略) 安全機器による隔離や停止といった「制御安全」で対応するわけです。 その後技術の進展に伴い、 「機能安全」のような新しい手法も登場しましたが、基本的な考え方に変化はありません。 これが「Safety1.0」です。 (中略) そして、2010年代になって スマート化という新しい潮流を迎えるに当たり、安全も次のステップに進む必要が出てきました。 それが、「Safety2.0」 (中略) 今後、人とロボットがすぐ近くで協業するためには、新しい安全技術を開発していかなければなりません。「Safety0.0」:自己責任 「Safety1.0」:安全制御 「Safety2.0」:(人とロボットが安全に協業するための新技術) 新入社員で安全教育を受けたとき、 最後に講師が、次のようなことを話していたのを思い出します。 「安全は結局、最後は自己責任。現場では気をつけるように」 これは、現場で働く人の基本中の基本です。 工場内では、原則、自分の身は自分で守れです。 現場における安全の基本は、どれほど技術が進歩しても変わりません。 ただし、設備が複雑化・高度化するにつれて、注意力のみで安全を確保するのが難しくなるのも事実です。 そこで、「Safety1.0」以降が必要となります。 IDECが開発が開発した安全機器1つに、「3ポジション・イネーブルスイッチ」があります。 ロボットを手動で稼働させる場合などに使用するスイッチです。 何もしていない状態:接点オフ ボタンを軽く押す:接点オン ボタンを強く押す:接点オフ このようなスイッチが、Safety2.0のコンセプトを先取りした安全機器かもしれません。 藤田氏は説明しています。(出典:日経モノづくり2016年4月号)
例えば、ロボットを手動で稼働させているときに、予期せぬ事態が起きても安心です。 なぜなら、ボタンを手から放しても、逆に強く握っても、接点がオフになってロボットが止まるからです。 ロボットを操作している人が危害を受ける恐れがありません。 3ポジション・イネーブルスイッチは、 人間工学に基づいていることからその安全性が高く評価されており、現在は国際標準になっています。「人間工学に基づいて」がポイントです。 人間の自然な動きに合わせた安全装置。 人間に無理強いをしない安全装置。 現場で働く「人」に合わせて、安全を確保できる安全機器が求められます。 「ロボット」の方が、人に合わせて「安全」を確保する機器です。 Safety2.0では具体的にどのような安全機器が生み出されていくのか、今後に注目です。(出典:日経ものづくり2016年4月号)