戦略的工場経営ブログ外部環境の大きな変化の中で必要性が高まる経営計画
経営計画を羅針盤にして、人工知能やロボットが苦手とする課題を強化していく という話です。 人工知能やロボットは製造現場へ大きな変革をもたらします。 不確実性が高まっています。 目指すべき方向を見失わないように経営計画を立てていますか? 人工知能やロボットが製造業へもたらすインパクトは小さくないです。 人工知能やロボットが苦手とする仕事を想定します。 そこを伸ばし、強化するイメージを持って、将来の目指すべき状態を設定するのです。
1.人工知能(AI)についての話題
人工知能(AI)の話題をしばしば耳にするようになりました。 日本の国立情報学研究所が中心と研究・開発が進められている人工知能があります。 名前が東ロボくん(とうろぼくん)。 2011年に立ち上げられたプロジェクト「ロボットは 東大に入れるか」です。 2021年までの東大合格が目標です。 人工知能の限界や人に取って代わる仕事を見極めます。 東ロボくんは予備校の模擬試験を受験しながらその実力を計測しています。 2015年11月14日に東ロボくんの模試の結果が発表されています。 合格率80%以上のA判定を獲得したのは 33の国立大学にある39学部64学科、 441の私立大学にある1055学部2406学科でした。 早稲田大や慶応義塾大といった難関私大の合格率も60%以上でした。 順位も全受験者数11万6000人中2万5343位と、難関大学を狙える位置につけています。 (出典:2015年11月14日朝日新聞デジタル) また、『AlphaGo』が、囲碁ソフトとして史上初めてプロ棋士を破っています。 Google DeepMindという米国のソフト開発企業の開発したソフトです。 囲碁で予想される手数はチェスや将棋に比べると桁違い大きいそうです。 局面の評価も難しい。 ソフトウェアが人間のプロ相手に勝つのに10年はかかるだろうと予想されていました。 そうした予想の中で5戦全勝でした。 DeepMindという企業は2011年に創業したばかりの企業です。 2013年にGoogleに買収され、現在に至っています。 創業者は十代からゲームデザイナーとして活躍した天才的AI研究者デミス・ハサビス氏です。 (出典:2016年01月28日 、Engadget Japanese) オックスフォード大学准教授マイケル・オズボーン氏は次のように語っています。「近年の 機械学習やロボット技術の進歩により、 10~20年以内に現在の仕事の約49%が自動化可能である。」野村総合研究所との共同研究の結果です。 今後、働き方、仕事の仕方が大きく変わるのは間違いありません。 肉体労働のみならず、ホワイトカラー業務にもロボットで代替される領域があるわけです。 過去のデータに基づいて最適な解を求める作業系、手続き系の仕事があります。 こうした仕事は、人間よりも人工知能を搭載したロボットの方が得意です。 こうした業務を仕事とする人は、今後、給料を上げるのがかなり難しくなってきます。 同様の仕事ができるロボットが驚くほどに安くなっているからです。 日本の自動車産業では多くのロボットが現場で活躍しています。 ロボットを導入した場合、1年足らずで投資資金の回収が可能だとシティーグループは推定しています。 根拠のひとつとして下記を指摘しています。 「ロボットの組立をロボットがしている。」 ロボットを活用する経済的な障壁が驚くほど低くなりつつあります。 外部環境の変化です。 (出典:日経新聞2016年1月12日)(出典:日経新聞2016年1月12日)