戦略的工場経営ブログ外部環境の大きな変化の中で必要性が高まる経営計画

Pocket

経営計画を羅針盤にして、人工知能やロボットが苦手とする課題を強化していく という話です。     人工知能やロボットは製造現場へ大きな変革をもたらします。 不確実性が高まっています。 目指すべき方向を見失わないように経営計画を立てていますか?   人工知能やロボットが製造業へもたらすインパクトは小さくないです。 人工知能やロボットが苦手とする仕事を想定します。 そこを伸ばし、強化するイメージを持って、将来の目指すべき状態を設定するのです。      

1.人工知能(AI)についての話題

人工知能(AI)の話題をしばしば耳にするようになりました。   日本の国立情報学研究所中心と研究・開発が進められている人工知能があります。 名前が東ロボくん(とうろぼくん)。 2011年に立ち上げられたプロジェクト「ロボットは 東大に入れるか」です。 2021年までの東大合格が目標です。 人工知能の限界や人に取って代わる仕事を見極めます。   東ロボくんは予備校の模擬試験を受験しながらその実力を計測しています。   2015年11月14日に東ロボくんの模試の結果が発表されています。 合格率80%以上のA判定を獲得したのは 33の国立大学にある39学部64学科、 441の私立大学にある1055学部2406学科でした。   早稲田大や慶応義塾大といった難関私大の合格率も60%以上でした。 順位も全受験者数11万6000人中2万5343位と、難関大学を狙える位置につけています。 (出典:2015年11月14日朝日新聞デジタル)   また、『AlphaGo』が、囲碁ソフトとして史上初めてプロ棋士を破っています。 Google DeepMindという米国のソフト開発企業の開発したソフトです。     囲碁で予想される手数はチェスや将棋に比べると桁違い大きいそうです。 局面の評価も難しい。 ソフトウェアが人間のプロ相手に勝つのに10年はかかるだろうと予想されていました。 そうした予想の中で5戦全勝でした。   DeepMindという企業は2011年に創業したばかりの企業です。 2013年にGoogleに買収され、現在に至っています。 創業者は十代からゲームデザイナーとして活躍した天才的AI研究者デミス・ハサビス氏です。 (出典:2016年01月28日 、Engadget Japanese)       オックスフォード大学准教授マイケル・オズボーン氏は次のように語っています。
「近年の 機械学習やロボット技術の進歩により、 10~20年以内に現在の仕事の約49%が自動化可能である。」

(出典:日経新聞2016年1月12日)

野村総合研究所との共同研究の結果です。   今後、働き方、仕事の仕方が大きく変わるのは間違いありません。 肉体労働のみならず、ホワイトカラー業務にもロボットで代替される領域があるわけです。 過去のデータに基づいて最適な解を求める作業系、手続き系の仕事があります。 こうした仕事は、人間よりも人工知能を搭載したロボットの方が得意です。   こうした業務を仕事とする人は、今後、給料を上げるのがかなり難しくなってきます。 同様の仕事ができるロボットが驚くほどに安くなっているからです。   日本の自動車産業では多くのロボットが現場で活躍しています。 ロボットを導入した場合、1年足らずで投資資金の回収が可能だとシティーグループは推定しています。 根拠のひとつとして下記を指摘しています。 「ロボットの組立をロボットがしている。」 ロボットを活用する経済的な障壁が驚くほど低くなりつつあります。 外部環境の変化です。 (出典:日経新聞2016年1月12日)      

2.経営環境の変化を認識し経営計画という羅針盤を手に入れる

人工知能やロボットの進歩は確実に人の働き方を変えます。 それとともに、当然、モノづくり事業の戦略も大きく変わります。 と言うか、変わらざるを得ないです。   hand-562565_960_720 付加価値を生み出せない企業は市場から退場して下さい、とハッキリ言われる時代が到来します。   存続する企業と存続できない企業、 伸びている企業と伸び悩む企業、 もうかっている企業ともうからない企業。   すでに、企業の2極化の兆候が見えています。 今後は、ますます、そうした傾向が顕著になってくるのでしょう。 赤字で苦戦しているモノづくり現場へ未来を語る   なんとなく存続している会社、いわゆる「ゾンビ企業」は消えてしまう。 今の技術の進化が製造業へ与えるインパクトは計り知れないものがあるのです。 情報通信技術(ICT)の進歩、人工知能やロボットの実用化、IOTの展開。 第4次産業革命といわれる所以です。   産業構造の革命なのです。 貴社ではこうした革命に対応するだけの準備ができているでしょうか? ロボットが対応できる生産活動、販売活動を従来のやり方で継続していませんか?   こうした中小製造企業は、まず間違いなく価格競争に巻き込まれます。 それも、絶対に勝ち目のない価格競争に・・・・・・・・。   競合は、ロボットなのですから。 作業能率は人並みあるいはそれ以上、給料は(資金回収後、)ランニングコストのみです。   5年後、10年後を見据えてください。 今、現場で頑張っている20代の若手人財が30代になっています。 中堅どころで仕事にも脂がのってくる頃です。 その時、自社製品は今と同じように顧客から選んでもらえるでしょうか? 自社製品を今の製造工程で造り続けて収益を確保できるでしょうか?   付加価値が低い製品を造り続けても、苦しさが増すだけです。 見通しのない、辛いモノづくりに陥ってしまう。   今は、そこそこもうかっている。 当面は、今のままで問題はないと考えるかもしれません。   しかし、技術の進歩も早く、変化も大きい昨今です。 自社も変わらねばいけない!と気が付いた時には、時すでに遅しです。   事業展開する以上は、ニッチでもトップを目指して確実に収益を確保したい。 しっかり現金を稼いで、現場に給料をしっかり払い、豊かな生活を送ってもらいたい。 地域に根差して信頼され、存在感のある企業にしたい。   こうした経営者の想いを実現させるには先手必勝です。   5年、10年先を見通して、やるべきことを明確にし、計画を立てるのです。   今は、変化の時代です。 無防備ならば変化は脅威ですが、しっかり作戦を立てていれば変化は機会です。 ですから規模の大小にかかわらず、どのような企業にも商売のチャンスがあると言えます。   今から10年前を振り返って下さい。 iPhoneがここまで売れると誰が想像したでしょうか? スマホもここまで普及するとは誰が予測したでしょうか? 今では全て当たり前のモノになっています。   先を見通して作戦を立てて実行した者の勝ちです。   5年、10年単位でビジョンを示す。 経営計画を立案・フォローする。 5年先、10年先を見通すことを時代は経営者に求めているのです。 不確実性がドンドン高まっていることを実感します。   昨今、経済情勢ひとつとっても、なにか、予測できない危うさを感じてしまします。 不確実性の高まり、振幅が大きく、スピードが速い変化。 これが今の経営環境なのです。   ビジョンや理念、経営計画の必要性は多くの経営者は理解しています。 ただ、なかなか具体的な道具として生かすことができていない・・・。 結局、今日まで、勢いでモノづくりに、販売に、汗を流してきた中小製造企業は多い。   ただし、従来とは異なり、今後は、確実に、それでは早晩、工場経営が行き詰ります。     情報通信技術(ICT)の進歩はいよいよ本格的にモノづくりの現場を変えます。 インダストリー4.0やインダストリアル・インターネットは具体的な流れのひとつです。 産業構造を変えるような革命が起きつつあると経営者は認識する必要があります。   経営環境の変化を認識し、会社を、工場をどのような方向へ導いていくのか・・・。 これからの工場経営では、羅針盤を持つことが絶対に必要です。 efb0b2833da558032c1f26937137f8be_s 変化をチャンスに変換するために、将来を見通したぶれない判断軸が必要だからです。 5年先、10年先を見据えた経営者の確固たる意志がなければできないことです。 そして限りある経営資源を狙った方向へ集中して投入します。   ぶれない判断軸がなければ、会社はさまよい、遭難し、難破します。 不確実性が高まる中、存続と成長のためにはビジョンや経営計画という羅針盤が必要なのです。   「ウチには独自の強みがある。 顧客に選ばれる製品を最低コストで造る仕組みがある。 営業と工場の開発部隊の連携も強い。 変化への対応力もある。 今後も継続して高付加価値品を生み出すこともできる。 したがって、全く問題ナシ!!」 このように言い切る工場経営を目指します。   人工知能が進出してこようが、 ロボットが襲ってこようが、 全く動じず、 変化を楽しみ、 事業を存続と成長の好循環に乗せている経営者です。   付加価値を生み出せず、 従来製品を細々と造り続けて工場は、 今後、存続し難い。 そうした工場では、豊かな成長を味わう機会が激減します。 経営者自身だけでなく、従業員もその家族もそうです   付加価値を生み続ける仕組みを構築する。 そして、その仕組みを構築するための経営計画を推進する。 中小製造企業の存続と成長のために、ますます必要となってきます。   先手必勝を期し、羅針盤を準備して、付加価値創出の航海へ出港します。        

3.付加価値を生み続ける方向性を考えるヒント

付加価値の創出。 これが、存続と成長のキーワードです。 コスト削減とか、生産性向上という視点ではありません。 それらより、もっと上位の概念で考えます。 新たに生み出し、加えるイメージです。   このイメージを持って、将来の目指すべき状態を設定します。 経営計画を考える第一歩目は経営者の想いを具体的に表現することです。 そこで、経営者のインスピレーションを刺激する情報を様々な論点から集めます。 いろいろな切り口から考えます。 製品分析、生産分析、お客様の声(VOC)、自社歴史の振り返り、技術動向の予測・・・。 様々に考えられる多様な切り口のひとつとして、外せない論点があります。 「人工知能やロボットの存在を踏まえる」   IOTの導入という観点から考えても外せません。 外部環境の大きな変化を反映しているからです。 製造業へのインパクトがかなり大きいからです。 42b41b8fcc72a13fa23e12cde862c016_s 企業は変化対応業、変化創出業とも呼ばれます。 変化に対応するのが企業の本質です。 人工知能やロボットの加速される進化も変化のひとつです。 こうした変化にどう対応するのか? これが経営者に投げかけられた問いなのです。     「人工知能やロボットの存在を踏まえる」観点でどう考えるのか? 次のように考えます。 「人工知能やロボットが不得意なことを強化していく」   人工知能やロボットと同じ土俵で勝負しない、ということです。   人工知能やロボットの進化が加速されつつあるという変化へ具体的な対応が迫られます。 従来のなんとかなるでしょう的な考え方では、儲かる工場経営は早晩、行き詰るのです。   そこで、人工知能やロボットが得意とすることを把握します。 それを裏返せば、人工知能やロボットが不得意なことです。 これこそが、今後、自社工場で強化し伸ばすべきテーマです。 経営計画を羅針盤にして進みます。 人工知能やロボットが不得意なこと。 どんなテーマが浮かびますか?   まとめ。 人工知能やロボットが製造業へもたらすインパクトは小さくない。 人工知能やロボットが苦手とする仕事を想定し、そこを伸ばし、強化するイメージを浮かべる。 経営計画を羅針盤にして進む
Pocket