戦略的工場経営ブログ価値を生み出す仕事のやり方や評価方法を考える
時間では評価できない仕事にも現場が意欲を持って取り組んでいますか?
1.IEで注目しているのは工数
生産管理用語(日本規格協会)の中で、IE(インダストリアル・エンジニアリング)の解説が記載されています。 「経営工学」の欄で説明されています。経営工学(industrial engineering) JIS生産生産管理用語では、 ”経営工学”とは「経営目的を定め、 それを実現するために、 環境(社会環境及び自然環境) との調和を図りながら、 人、物(機械・設備、 原材料、補助材料及びエネルギー)、 金及び情報を最適に設計し、 運用し、統制する 工学的な技術・技法の体系」 と定義され、 その備考には「時間研究、動作研究など 伝統的なIE(industrial engineering)技法 に始まり、生産の自動化、コンピュータ支援化、 情報ネットワーク化の中で、 制御、情報処理、 ネットワークなどさまざまな 工学的手法が取り入れられ、 その体系自身が経営体とともに 進化している。」と記されている。 この備考に要約されているように、 経営工学の対象と内容は、 企業や経営体における 生産・情報・管理技術の変遷に伴い、大きく変わってきた。経営工学はIEと同じ英訳表現になっています。 また、経営工学の目的は、”経営目標を定めてそれを実現する”となっています。 ですから経営工学は、儲ける工場経営の工学的体系です。 なるほど、ほとんどIEの定義と同じです。 ただ、経営工学の対象と内容が、時代と共に変遷していることにも注目です。 IEで取り上げるのは、主に、現場へ投入される経営資源のうち「工数」です。 そして、その経営資源の価値は「時間×人」で表現されます。 科学的なIEが実践され始めたのは1880年代、1890年代です。 この頃の生産現場は、自動化もなく、限りなく労働集約的でした。 ひたすら長時間働けば、その分、成果物も多く得られるという時代です。 ですから、経営者側が重視した経営資源は「工数」となります。 工数をいかに効率よく活用するかが経営のポイントです。 工数単位当たりの生産量を向上させます。 そうして、工数の投入量を増やし、生産量を2倍、3倍と拡大していきました。 需要はタップリありました。 とにかく効率良く、いっぱい作りたい、というのが当時の経営者の想いです。 仕事の価値が「時間」で評価されやすくなります。 効率よく、いっぱいやったほうの勝ち、というわけです。 ですから、作れば売れる時代では、経営=IEと言う図式が成り立ちます。 経営工学とIEの訳語が同一という解釈も、あながち間違っていません。 IEが生まれた時代背景を知っておくことは大切です(出典:生産管理用語(日本規格協会)