戦略的工場経営ブログ根性がすわった若手人財を育成する

Pocket

仕事をやり切るのに必要な”スキル”以外のことにも焦点を当てて人材育成していますか?  

1.工場経営を科学としてとらえる

製品を造れば売れる時代において、工場経営に必要なのは「勢い」です。 とにかく造れば収益につながりました。   タイミングを逃さずに設備や人員を確保してイケイケドンドン。 現場で額に汗をかけば、かいた分だけ間違いなく成果につながる。 少々の無駄があっても、それを補って余りある受注が確保されていた。   高度成長期を経て平成バブルが崩壊するまでのモノづくりはこんな感じでした。 規模の経済。 少品種多量生産で収益を確保できました。       さて、現在、市場の成熟化が進みました。 消費者の嗜好も多様化し、多品種少量化、多品種変量化の時代です。 経営者ひとりの勘やひらめきのみで、工場経営ができる時代ではなくなりました。   造れば売れる時代と同じようなモノづくりのやり方はあり得ません。 額にではなく、脳みそに汗をかかねばならなくなりました。       当然、経営には勘やひらめきも必要です。 ここ一番は、経営者が持つ独特の嗅覚による判断も欠かせません。 しかし、今、ひとりで全てを判断するには、あまりに時代が複雑化しています。 経営判断では合理性、客観性、定量性も欠かせなくなりました。   衆知を集め、最適解を探る工場経営が求められます。 あらゆる生産活動を定量化します。 そして、活動の良し悪しを判断する基準を設定し、維持する仕組みをつくるのです。   市場を分析して、顧客の気が付かないニーズを創出し、新商品を開発する。 その商品を、最適な製造プロセスで製造し、最適なタイミングで顧客へ届ける。 こうした一連の複雑な活動を、経営者がひとりで、滞りなく実施するのはもはや不可能でしょう。   工場経営を科学ととらえる姿勢も有効です。 複雑な仕事を客観的に進められるよう、デジタル化、仕組み化することも求められます。      

2.理屈抜きで合理性の欠けるような人財育成も必要

工場経営の客観性が求められるなかで、 主観的、アナログ的、精神的、非合理的な要素が必要な仕事もあります。   それは、人財育成です。 モノづくり現場での人づくりの仕事です。 人財育成では、今後、かえって、逆に理屈抜きの要素が必要とされます。     知りたいと思えば、よほどの特殊な情報でもない限り、その情報を入手できる時代です。 困りごとはネットで調べます。 SNSで問い合わせ、なんらかのヒントを獲得できる時代です。   今の若手人財は、情報過多の時代に生まれ育っています。 ただし、現場で直面する問題の答えはネット上にはありません。 若手人財を逆境でも踏ん張れる人財に育てていく必要があります。       現場では、解答のない問題に日々直面します。 それでも問題は放置できません。 頭に脂汗をかきながら、無理やりにでも、答えを見つけることの繰り返しです。   こうした環境下でもくじけず、粘り強く、地道に考え続ける地頭の強い人財を育てたいわけです。 そうなると、合理性のみを追及する人財育成ではムリです。 非合理性を排除した人財育成では、ある意味、”根性”がすわった人財が育ちません。   合理的な教育方法では、無理させず、レンガをひとつずつ積み上げるようにスキルを学ばせます。 こうした教え方でスキルを習得させることはできます。 しかし、現場の仕事は、スキルのみでは対応できません。 仕事をやり切るのに必要な”スキル”以外のことにも焦点を当てて、若手へ指導することも重要です。       困難を器用に避ける人財ばかりが育っては、会社の存続にかかわります。 実力以上の仕事を与えて、苦しさ、辛さ、迷いという経験を理屈抜きに与えることも必要です。 困難に出会ったとき、ひと踏ん張りできる心と考え続けられる地頭のためです。         自分自身、学校卒業後、入社してからの10年間くらいは胆力も鍛えていたような気がしています。 わが身を振り返ったとき、そう思い当たります。 現場で直面した辛い場面を多々思い出します。 ただし、その時の上司が素晴らしかったのは、部下を孤独な状況に放置しなかったこと。 今ならそのように理解できます。   最後の最後には頼れる上司がいるという前提で、合理的ではない辛い仕事にも挑戦していた感じです。 仕事をするための姿勢(気合)も、知らず知らずに身に着けました。   手順良く、ストレスなく、スマートに仕事を教わっていたら、少なくとも現在の自分はなかった。 上司との信頼関係を前提にするならば、非合理的な仕事を通じて、胆力も身に着けることもありです。   価値を生み出すのは人である以上、仕事にはドロドロした部分が絶対にあること。 こうした事を避けて、いい仕事はできないことを、若手人財に理解させます。 ですから、理屈抜きで、合理性の欠ける要素も含んだ人財育成は、これからも必要なのです。   人は頭で理解する前に心で感じて共感し感動することで初めて行動を変えます。 人間は基本的に感情の生き物です。 したがって、理屈抜きで、合理性の欠ける、つまり感情に訴える人財育成も必要です。          

3.本田選手の高校時代の練習

サッカー日本代表の本田圭佑選手は、 サッカー日本代表の同僚を長年見続けて、気が付いたことがあると語っています。 選手として定着できる人とできない人を分けるひとつの条件についてです。
「ある程度、幼少時代に追い込まれた、 あるいは自分で追い込んで無理して 肉体を鍛えた選手ほど、今の日本代表に残っている。」

(出典:日本経済新聞2015年10月21日)

さらに、高校時代に体験した練習に関連して次のようにも、語っています。
「フィジカルと精神面は 連動する部分がある。(中略) 一見、矛盾したような厳しいトレーニングによって育まれる精神面は結構大きいと思う。」

(出典:日本経済新聞2015年10月21日)

また無意味と捉えられがちな長時間の走り込みについて、次のように語っています。
「体には良くなかったりするけど、矛盾に立ち向かって心が折れないメンタル養われる。 体は限界に来ているけど気持ちでもう一本行くとか。 その気持ちを育むトレーニングだから意味はある。 昔の高校の先生方はそこまで考えておられたと思うんですよ。」

(出典:日本経済新聞2015年10月21日)

モノづくり現場でいい仕事をしようと思うならメンタルな強さも必要です。 人間関係を乗り切るタフさもなければいけません。   いい意味で非合理的な、理屈抜きの仕事を若手人財に与え、ココロに響く体験をさせることも大切です。 ただし、上司が部下を陰ながらしっかりサポートすることが前提にあることを忘れてはなりません。   困難に出会ったとき、ひと踏ん張りできるタフさ持った若手人財を育成する仕組みをつくりませんか?
Pocket