「ほんとうのコア技術」を生かし、ターゲットを絞る。
尖った高付加価値製品(サービス)の開発が可能である、という話です。
1.市場成熟化のもとで付加価値創出を実現させるコア技術
中小製造企業の存続と成長のためには、新たな付加価値を生み出すことが欠かせません。
付加価値創出の原動力のひとつはコア技術です。
生産とは「素材など低い価値の経済財を投入して、より高い価値の財に変換する行為又は活動」です。
変換するためには、”技や道具”が必要です。
”技や道具”に相当するのがコア技術です。
(コア技術の見極めを工場でやってはイケナイ理由とは)
そして、コア技術は固有技術と管理技術の2つから構成されます。
つまり、コア技術 = 固有技術 + 管理技術
良いモノづくりは職人芸だけでは成り立たちません。
昨今のモノづくりは複雑化、高度化しています。
チームワークも大切であるということです。
(理念とコア技術を軸に技術ロードマップを策定する)
儲かる工場経営では次の2つが重要です。
・ほんとうのコア技術をしっかり見極めること
・新たな市場や顧客を開拓すること
従来の下請型のモノづくりだけでは存続と成長は難しいです。
コア技術に焦点を当てて技術を磨き、取引先を多角化します。
(下請製造企業が付加価値拡大で目指すべき2つの道)
こうした取り組みは、決して下請型の製造業に限ったものではありません。
自社ブランドを有しているメーカーでも同様です。
市場の成熟化へ対応するためです。
市場の成熟化が進む外部環境のもとで、新たな付加価値を創出しなければなりません。
活用すべき経営資源は、やはりコア技術です。
2.作業工具メーカーのコア技術から生まれたものとは?
新潟県三条市のマルト長谷川工作所はペンチやニッパーなどの作業工具を製造しているメーカーです。
従業員は128人、売上高は約14億円(2015年12月期)です。
(出典:日経新聞2016年3月7日地域発世界へ)
主力の作業工具は海外でも一定の知名度があります。
「KEIBA」ブランドです。
同社では、すでに売上高の6割を海外で稼ぎ出しています。
工具は売上高の8割を占めています。
ただし、主力製品である工具は国内でも国外でも需要の拡大が見込めません。
その一方で、アジアの新興メーカーの進出が目覚ましいそうです。
自社ブランドを持って市場に直接向き合って頑張っているメーカーも安泰ではありません。
成熟化した市場でも、存続と成長を実現しなければならないのです。
付加価値のを新たに生み出すことに知恵を絞ります。
そこで、社長の長谷川直哉氏は爪のケアの専門家であるネイリスト向け新商品を開発しました。
その新商品とは高級爪切りです。
高級路線で欧州を中心に市場開拓を目指しています。
2013年に新ブランド「MARUTO」を立ち上げました。
市販されている爪切りとは違ってニッパー型の爪切りです。
2015年にグッドデザイン賞を受賞をしています。
この「MARUTO」の爪切りは力を入れなくてもサクッと切れます。
職人が刃先に隙間ができないように、ひとつづつ手作業で刃付けしているからです。
ニッパーやハサミの切れ味が刃先の隙間の有無にあることを初めて知りました。
ハサミの切れ味のキモはここにあるということです。
このキモを実現できる技術が、マルト長谷川工作所のコア技術(固有技術)です。
職人さんの持っているノウハウです。
また、新たな標的顧客が振るっています。
工具といえば合理的で、機能優先、実践向けというイメージです。
それに対して、ネイリスト向けという美容分野は真逆のイメージではないでしょうか。
感覚的、感性が求められ、主観が幅を利かせる分野です。
このネイリスト向け爪切りの価格は数千円~3万円です。
一般顧客にはなかなか手の出ない価格です。
そこで、よく切れるという機能性に加えて、デザインも凝ることで付加価値を高めました。
ネイリストの心に響く商品に仕上げています。
コア技術を顧客の多角化へ生かし、価格競争を回避する戦略とのことです。
長谷川社長の着眼点になるほどです。
また、商品は一旦販売すると終わりです。
しかし、長谷川社長は購入客との関係を強化して、継続的なファンを獲得する努力をしています。
標的としている欧州向けに、刃の研直しなどのアフターケアの体制を構築しました。
ブルガリアの刃物職人を
地元の三条工場へ招いて、日本流の刃付けを伝授し、欧州での補修サービスを委託しています。
マルト長谷川工作所の製品の良さが、口コミで欧州へ伝わることが期待できそうです。
日本に招かれたブルガリアの刃物職人は現地の営業マンでもあります。
(出典:日経新聞2016年3月7日地域発世界へ)
ネイリストというと、一見狭そうな標的顧客です。
しかし、グローバルで見れば事業を成立させるだけの規模が確保できるのです。
コア技術(固有技術)を文字通り事業の中心に据えます。
ターゲットを設定し直し、サービスも加えて付加価値を高めるのです。
ほんとうのコア技術を生かし、
ターゲットを絞れば、尖った高付加価値製品(サービス)の開発が可能です。
ほんとうのコア技術は事業発展の可能性を広げてくれます。
特色を持って標的顧客を絞ることは、見込客を少なくすることではありません。
逆に、コア技術の強みを活かした独自性を、目立たせる機会にもなるのです。
地域でグローバルに頑張っている中小モノづくり企業の事例です。
まとめ。
「ほんとうのコア技術」を生かし、ターゲットを絞る。
尖った高付加価値製品(サービス)の開発が可能である。