戦略的工場経営ブログ一声かける

Pocket

現場へ一声かけていますか?  

 1.一声(ひとこえ)の効果

 仕事の結果に加えて、プロセスを評価すれば、納得感が生まれ、組織力が高まります。フォローと評価の仕組みがない現場では、判断基準がありません。経営者による一方的な評価は反発を生むだけです。    現場の仕事ぶりを評価するには、状況把握が欠かせなくなります。ただし、現場の仕事ぶりを把握する作業が軌道に乗ってくると、意外とそれほど多くの労力をかけなくとも十分な情報を入手できるようになるものです。  毎日、一声、2~3分話をすれば十分であり、これだけの作業の継続で現場の掌握ができます。    モノづくりの現場では、作業者が働き甲斐を感じながら自発性を発揮してもらってこそ、継続的な成果を出すことが可能となります。したがって、経営者は現場の仕事ぶりを把握する業務の優先度を高くするべきです。    一声かけることにより、現場と管理者との間の”情報障壁”が取り除かれ、現場の情報が集まり易くなります。逆に言うと、日頃の一声が不足していると、現場リーダーや作業者の”変化”に気付きません。          

2.一声(ひとこえ)が不足していると何が起きるか

 一声が不足していたことを悔やんだことがあります。  機械加工部品の現場の管理者をやっていた時のことです。若手が新卒で入社し、私の部下として配属になってきたことがありました。  配属後に当人と面談をし、期待していることや今後の育成計画を説明し、その後はメンター役の部下へ、その若手の指導を任せることになります。その若手にも同様の対応をしました。  不定期にメンター役の部下へその若手の働きぶりを確認して、まぁ問題はなかろうと判断していました。    しかし、残念ながらその新人は現場に定着することなく、1年余りで会社を去っていきました。  メンター役の部下からの話で、どうも仕事が合わないということで会社を辞めたいと言っていることを知り、本人と話をしたのですが・・。本人の意思も固く、もうすこし会社に留まって頑張ろうという意欲を沸かせるまでには至りませんでした。    こちらとしては最初の1年は職場に慣れてくれれば、という程度のことを考えていて、本人へも、焦らずに徐々に力を発揮して欲しいと伝えていました。そして、彼も彼なりの想いがあって頑張ろうとしていたようです。  その若手が繰り返し口にしていた言葉、「仕事が合わない」。当時は、この言葉を額面通りにとらえていていました。  若手は、仕事に対して、あるイメージをもって入社してきます。そして、現場の現実を目の当たりにして、想いとのギャップを埋められないと、仕事としてやっていく気持ちがなかなか湧き上がらない状況に直面するものです。  その若手が会社を去った原因には、こうしたことも当然あったと思われますが、原因はそれだけでなかったかもしれないとも感じています。    上司である私も含めた周囲の、若手に対する声掛けが不足していたという、単純にして最も重要な配慮が不足していたのではないかとの思いにも捕らわれます。  忙しさを理由に、メンター役の部下がいるとの安易な気持ちがあったため、若手への配慮、不安を取り除き、力いっぱい働いてもらう環境づくりへの配慮が不足していたのではないだろうか?    自分自身が、大手から複数の中小製造企業へ転職した経験から、ますます、強くそう思うようになりました。どんなに、知識や経験を積んだ状況でも、また、ある程度権限を与えられた状況であっても、新たな職場で働く時、不安を感じるものです。  自分はこの職場に役に立っているのか、役に立っていないのかという疑問が常に付きまとっていたからです。新たな職場で自分の存在感を感じることが、意欲を生み出すのにどれだけ大切かを身を持って経験しました。    幸いに転職先でも周囲に声を掛けてもらいながら、自分の存在を実感しながら仕事ができましたが、それでも、やはり中小現場にありがちな忙しさのために、担当者への「すっかり任された状態」では少々不安な気持ちも感じたものです。  それだけに周囲の、とりわけ上司に相当する人物からの一言がその不安を除去するのに大きく役立ちます。こうした想いから、上司から発せられる、現場の仕事ぶりに対する一声の重要性を確信した次第です。    先の若手へも、もう少し意識して、一声をかけ続ければ、自分が職場に必要な存在であることを実感する機会を持たせることが可能だったかもしれません。組織を機能させる際の重要なこととして心に刻んでいます。          

3.現場が不安や心配を払拭し仕事へ集中するために

 日本経済新聞2016年7月10日に下記のような記事が掲載されていました。過重労働のためうつ状態になった人が語った上司の対応についてです。
 負担になったのは、退社時に何も声を掛けない上司の態度だ。せめて「がんばっているね」とか「助かるよ」という声掛けをして欲しかった。それがないことが、仕事の辛さに輪をかけたのだという。  この指摘は職場や家庭の人間関係を考える上で大事だ。脳の中に報酬系と呼ぶシステムがある。自分が何かに取り組んで達成できると報酬系が刺激され、やる気が引き出される。  すぐに成果が上がらなくても楽しくなくても、褒められると報酬系が刺激される。ところがこの上司のように何も声かけがないと、自分がどのように思われているかが気になって、仕事への意欲や集中力が落ちる。  思うように仕事が進まず、自信もなくなってくる。  このように、周囲からの声掛けひとつで意欲が変化するし、製品的な不調を引き起こすことさえもある。

(出典:日本経済新聞社2016年7月10日)

 上司の態度が現場の意欲や集中力に影響を及ぼしており、無関心な印象を与え続けると精神的な不調を引き起こすこともあることが分かります。組織的な働きを生かそうと発想するなら、管理者は現場に無関心では絶対にいられません。  一声かけることで現場の仕事ぶり(プロセス)を把握できるとともに、現場リーダーや作業者に対して、職場での存在感を感じさせることにつながります。    今後10年で製造現場は大きく変わります。ただし、技術的なことが大きく変化しても人のやる気やチーム力の重要性は不変です。変化の激しい昨今だからこそ、現場に対する一声の価値が高まります。    経営者は現場リーダーや核工程のキーパーソンに対して、また、現場リーダーや各工程のキーパーソンは現場の作業者へ対して、一声と毎朝30分ミーティングの組み合わせで現場を掌握します。    現場は自らの職場での存在感を感じることで不安や心配を払拭し仕事へ集中できるようになります。組織上の問題を未然に防ぐ効果的な方法です。    一声かける仕組みをつくりませんか? 株式会社工場経営研究所 「儲かる工場経営」メルマガ ご登録ください。 毎週火曜日配信中。 https://48auto.biz/koujoukeiei/registp.php?pid=3
Pocket