戦略的工場経営ブログモノづくりを情報の流れで眺め現場のIOTを考える
現場を情報の流れで眺め、情報に着目し、標準化を進める、という話です。 現場の標準化を進める時には、何に着目すればイイだろうか? 生産活動を「転写」と「変形」の組み合わせで表現します。 情報の発信側と情報の受信側とに切り分けて考えます。 情報資産は媒体(メディア)と情報から構成されます。
1.物体間で「情報」のやり取りをしているのがIOT
もののインターネット (IOT)では様々な物体に通信機能を持たせます。 インターネットに接続し、相互に通信するできる状態を作りだすのです。 自動計測や自動認識、自動制御、遠隔計測などが可能となります。 様々な物体間で「情報」のやりとりがなされているイメージです。 現場におけるあらゆる活動を「情報」へ変換する。 現場へIOTを導入し、 各種情報通信技術(ICT)を活用するとき、こうした作業が発生します。 ・製品をメッセージの束、情報の束ととらえる。 ・コトを反映した情報がメディアに転写されていく過程がモノづくりの工程に他ならない。 このように考えれば、生産活動を「情報」へ変換する作業のヒントが得られます。 (製品を○○の束と考えれば現場のIOTが上手くいく) 「情報」の流れに注目して、モノづくり現場を見つめるのです。2.金型も自動車も「情報資源」
・生産活動で利用される経営資源(金型) ・製品それ自体(自動車) 両者ともに、素材という媒体(メディア)に情報が刻印されている情報資産と考えられます。 下地が素材という媒体(メディア)です。 そして、その上に情報が刻印されているイメージです。 例えば、「情報資産」として金型を考えます。 媒体(メディア)は金型用の特殊鋼です。 そして、顧客へ届けたいコトを反映させた設計形状をプログラム化します。 そのプログラムは、顧客へ届けたいコトを媒体(メディア)に転写させるためのものです。 切削加工機や放電加工機を稼働させます。 そして、金型用の特殊鋼へ、設計形状の情報を刻印します。 つまり、金型は設計形状を情報として持っている「情報資産」です。 その設計情報は顧客へ届けたい「コト」を反映させています。 また、製品として自動車を考えます。 媒体は鋼、アルミ、ゴム、ガラス、CFRPなど、多種多様です。 そして、それぞれの媒体に適した方法で、使用価値を担った情報が、各媒体に転写されます。 できあがった各種部品が「情報資産」です。 ボディーやタイヤ、ウィンドウなど。 そして、自動車はこうした多種多様な「情報資産」を組み合わせた製品です それ自体も「情報資産」になります。 (出典:藤本隆宏先生の「生産マネジメント入門Ⅰ」)3.生産活動は「転写」と「変形」で説明できる
生産活動を情報の視点から見ると2通りに分類できます。 「転写」と「変形」です。 まずは、「転写」です。 金型でプレス加工して、鋼板を所定の形状に仕上げる。 切削ツールで切削加工して、チタン材を所定に仕上げる。 媒体Aを使って、特定情報を媒体Bへ伝達するのが転写です。 同一情報のやりとりです。 金型や切削ツールから情報が発信され、鋼板やチタンミ材がその情報を受信します。 次に「変形」です。 金型で鋳造加工してアルミ材を所定の形状にします。 その後、そのアルミ材を切削ツールで加工を追加します。 情報1に情報2が加わるのが「変形」です。 金型で鋳造加工して所定の形状にされたアルミ材が情報を受信します。 情報は他の媒体(切削ツール)から発信されたものです。 受信した結果、同一媒体(アルミ材)上で情報内容が変化しています。 生産活動は基本的にこの「転写」と「変形」の組み合わせで表現できるのです。原材料は (出典:藤本隆宏先生の「生産マネジメント入門Ⅰ」)4.具体的な生産ラインを情報の「転写」と「変形」で表現する
ここでプレス加工と穴あけ加工の2工程で構成されているラインを考えます。 原材料は鋼板です。 まずプレス機で形状Aにプレス加工します。 その後、穴あけ加工機で形状Bの穴を追加加工します。 原材料の鋼板に情報Aと情報Bが加わっていく流れです。 下図のようになります。 情報発信側と情報受信側で整理すると、情報の流れが理解しやすくなります。 (出典:藤本隆宏先生の「生産マネジメント入門Ⅰ」)5.IOTのために各工程で着目すべきこと
付加価値の創出が儲かる工場経営の課題です。 製品の付加価値を高めて、顧客に選ばれなければなりません。 高めるべき付加価値はコトと結びついています。 ですから、コトを実現させている情報に着目します。 上記のプレス加工と穴あけ加工の2工程で構成されているラインで考えます。 MとAとB、これら3つが着目すべき情報です。 MとAとB、これら3つの情報が媒体(メディア)に全て転写されたら最終製品です。 製品は、顧客へ届けたいメッセージの束であり情報の束と考えます。 顧客へ届けたい情報の束が顧客のコトへ、ぐさりと刺さるかどうかは・・・・・・。 3つの情報が適正に転写された否かにかかっているのです。 このように考えると、注目し、監視すべき情報が見えてきます。 例えば、注目すべき情報は下記のように整理できます。 ○情報発信側で監視すべき情報 1)プレス加工での転写状況 ・金型の情報Aの品質 ・金型の媒体(メディア)の状態 ・転写条件 2)穴あけ加工での転写状況 ・穴あけツールの情報Bの品質 ・穴あけツールの媒体(メディア)の状態 ・転写条件 ○情報受信側で監視すべき情報 1)原材料の状況 ・原材料の情報Mの品質 ・原材料の媒体(メディア)の状態 2)プレス加工での変形状況 ・仕掛品の情報M+Aの品質 ・仕掛品の媒体(メディア)の状態 3)穴あけ加工での変形状況 ・最終製品の情報M+A+Bの品質 ・最終製品の媒体(メディア)の状態 つまり、 ・転写と変形 ・媒体(メディア)と情報 という切り口から、各工程で着目すべき情報が整理されます。 コトにつながるメッセージを適正に顧客へ届けるのはたいへんです。 多くの情報に配慮する必要があるのに気が付きます。 そして、これらの情報をデジタル化できればIOTに活かせるのです。 また、現場を上記のように整理するのは、標準化の作業にほかなりません。 米国General Electric(GE)社はインダストリアル・インターネットを提唱しています。 GEは概念を世界に推し進めようとしています。 そこで、GEなどの米国企業が中心になって事業体を設立しました。 インダストリアルインターネットコンソーシアムです。 そこの最高技術責任者であるStephen Mellor氏は、標準の重要性を次のように語っています。 IOTを導入したスマート工場の実現には「標準化」が欠かせないというのです。「標準がないと市場が広がらない。 スマート工場はいきなりできるものではなく、少しずつ積み重ねて実現していくもの。 その際の相互作用を担保するためには標準化が必ず必要だ。」IOTの最終目標は工場のスマート化であり全体最適化です。 ただ、各部分が最適に組み合わさっていることが前提にあります。 全体最適の前に部分最適の実現。 そのためには、やっぱり「標準化」です。 モノづくりとは情報資源の転写や変形によって、コトにつながる情報を顧客へ届ける活動である。 モノづくりの現場を「情報」の流れで眺めるのです。 「情報」に着目して現場の標準化を進めます。 まとめ。 生産活動は基本的に「転写」と「変形」の組み合わせで表現する。 情報の発信側と情報の受信側とに切り分けて考える。 情報資産は媒体(メディア)と情報から構成されている。 現場を情報の流れで眺め、情報に着目し、標準化を進める。(出典:日経ものづくり2015年11月号)