戦略的工場経営ブログモノづくりを情報の流れで眺め現場のIOTを考える

現場を情報の流れで眺め、情報に着目し、標準化を進める、という話です。 現場の標準化を進める時には、何に着目すればイイだろうか? 生産活動を「転写」と「変形」の組み合わせで表現します。 情報の発信側と情報の受信側とに切り分けて考えます。 情報資産は媒体(メディア)と情報から構成されます。
1.物体間で「情報」のやり取りをしているのがIOT
もののインターネット (IOT)では様々な物体に通信機能を持たせます。 インターネットに接続し、相互に通信するできる状態を作りだすのです。 自動計測や自動認識、自動制御、遠隔計測などが可能となります。 様々な物体間で「情報」のやりとりがなされているイメージです。 現場におけるあらゆる活動を「情報」へ変換する。 現場へIOTを導入し、 各種情報通信技術(ICT)を活用するとき、こうした作業が発生します。 ・製品をメッセージの束、情報の束ととらえる。 ・コトを反映した情報がメディアに転写されていく過程がモノづくりの工程に他ならない。 このように考えれば、生産活動を「情報」へ変換する作業のヒントが得られます。 (製品を○○の束と考えれば現場のIOTが上手くいく) 「情報」の流れに注目して、モノづくり現場を見つめるのです。2.金型も自動車も「情報資源」
・生産活動で利用される経営資源(金型) ・製品それ自体(自動車) 両者ともに、素材という媒体(メディア)に情報が刻印されている情報資産と考えられます。 下地が素材という媒体(メディア)です。 そして、その上に情報が刻印されているイメージです。
3.生産活動は「転写」と「変形」で説明できる
生産活動を情報の視点から見ると2通りに分類できます。 「転写」と「変形」です。 まずは、「転写」です。 金型でプレス加工して、鋼板を所定の形状に仕上げる。 切削ツールで切削加工して、チタン材を所定に仕上げる。 媒体Aを使って、特定情報を媒体Bへ伝達するのが転写です。 同一情報のやりとりです。 金型や切削ツールから情報が発信され、鋼板やチタンミ材がその情報を受信します。

4.具体的な生産ラインを情報の「転写」と「変形」で表現する
ここでプレス加工と穴あけ加工の2工程で構成されているラインを考えます。 原材料は鋼板です。 まずプレス機で形状Aにプレス加工します。 その後、穴あけ加工機で形状Bの穴を追加加工します。 原材料の鋼板に情報Aと情報Bが加わっていく流れです。 下図のようになります。
5.IOTのために各工程で着目すべきこと
付加価値の創出が儲かる工場経営の課題です。 製品の付加価値を高めて、顧客に選ばれなければなりません。 高めるべき付加価値はコトと結びついています。 ですから、コトを実現させている情報に着目します。 上記のプレス加工と穴あけ加工の2工程で構成されているラインで考えます。 MとAとB、これら3つが着目すべき情報です。 MとAとB、これら3つの情報が媒体(メディア)に全て転写されたら最終製品です。 製品は、顧客へ届けたいメッセージの束であり情報の束と考えます。 顧客へ届けたい情報の束が顧客のコトへ、ぐさりと刺さるかどうかは・・・・・・。 3つの情報が適正に転写された否かにかかっているのです。 このように考えると、注目し、監視すべき情報が見えてきます。


「標準がないと市場が広がらない。 スマート工場はいきなりできるものではなく、少しずつ積み重ねて実現していくもの。 その際の相互作用を担保するためには標準化が必ず必要だ。」IOTの最終目標は工場のスマート化であり全体最適化です。 ただ、各部分が最適に組み合わさっていることが前提にあります。 全体最適の前に部分最適の実現。 そのためには、やっぱり「標準化」です。 モノづくりとは情報資源の転写や変形によって、コトにつながる情報を顧客へ届ける活動である。 モノづくりの現場を「情報」の流れで眺めるのです。 「情報」に着目して現場の標準化を進めます。 まとめ。 生産活動は基本的に「転写」と「変形」の組み合わせで表現する。 情報の発信側と情報の受信側とに切り分けて考える。 情報資産は媒体(メディア)と情報から構成されている。 現場を情報の流れで眺め、情報に着目し、標準化を進める。(出典:日経ものづくり2015年11月号)