戦略的工場経営ブログ赤字で苦戦する現場で是非とも実践したい2つのコト
赤字で苦戦している現場では、 管理者や経営者が「心遣い」と「ほめること」を実践する、という話です。 負のスパイラルから抜け出すためです。 人財のやる気を引き出すため、 「給料」以外のコトにも注目していますか? ウチの工場は、まぁ多くはないが、平均レベルの給料は出しているけど。 現場のやる気を出したり、 優秀な人財を採用するためには、給料をもっと高くしないとダメかなぁ・・・。 「お金」以外にやる気を引き出すコトには何があるだろうか? 現場の「心に響くコト」に焦点を当てます。 心が揺さぶられると、 共感が生まれ、一体感が醸成され、行動が変わります。
1.高収益企業が収益向上に向けた課題と考えていること
収益向上に向けた課題は? このように問われ時、どう答えますか? 中小製造業で、 高収益企業と低収益企業の間では考え方の違いがありました。 高収益企業も低収益企業も 「新規顧客・販売先の開拓」は同じように重視しています。 ただし、重視の度合いが異なる項目もありました。 ・高収益企業が重視する項目、 「優秀な人材の確保、人材育成」「技術開発の拡大」 ・低収益企業が重視する項目、 「既存顧客・販売先の見直し」 言い換えると、低収益企業は、”今”への対応で手一杯。 人財や技術への将来投資どころではない。 という状況に置かれているようです。 高収益企業と低収益企業の間では、 売上高経常利益率に大きな格差が見られます。 (赤字で苦戦しているモノづくり現場へ未来を語る) 低収益企業は、目の前の問題に対応することに力が割かれています。 したがって、長期的な視点で仕事ができない。 だから、負のスパイラルから抜け出せないと推察できます。 また、高収益と低収益の差は労働生産性の違いにも表れています。 下記のグラフは中小製造業での 高収益企業と低収益企業の労働生産性の推移を表しています。 1983年を100として、 1980年代、 1990年代、 2000年代、 2010年以降の年代別平均の推移です。 (出典:財務省「法人企業統計調査年報」2015年版中小企業白書) 上段のグラフ:小規模企業 下段のグラフ:中規模企業 国内製造業全体の労働生産性は 1990年以降、全体平均では、ほぼ横ばいでしたが、 (工場運営で全体最適の指標は重要である) 実は、高収益企業と低収益企業との間には格差が見られます。 高収益企業の方が、明らかに労働生産性が伸びています。 中小製造業の高収益企業と低収益企業で 利益率の格差が生じている背景には、労働生産性の違いがあります。 さらに「今後の賃金に関する考え方」を調査した結果が下表です。 (出典:2014年9月帝国データバンク調査 2015年版中小企業白書)高収益 企業 | 低収益 企業 | 差(高収益企業-低収益企業) | |
年功序列的な賃金体系を志向 | 15.4% | 14.3% | 1.1% |
職能給的な賃金体系を志向 | 69.3% | 70.4% | ▲1.1% |
現状維持 | 17.5% | 19.6% | ▲2.1% |
優秀な人材確保のため、積 極的に賃金を高めていきたい | 47.3% | 37.5% | 9.8% |