弊社HPのコラム「生産性ロードマップ戦略」更新しました。452話

「相手に理解してもらう視点」を教えているか?
「言いたいことを言っているだけではベクトルは揃いませんね。」
今年からプロジェクトを始めた組立系メーカー幹部の言葉です。
人時生産性向上のプロジェクトは製販一体、全社一丸で進めます。チームのベクトルが揃っていないと議論の凝集性が高まりません。話が発散します。議論が深まらないのです。
議論を始めるにあたって、メンバーはその目的を理解している必要があります。ベクトルが揃っているから、各メンバーから出される意見の多様性が化学変化を起こすのです。
そうでないと、時間ばかり過ぎ、「決められない会議」に終わります。
議論に慣れていないメンバーは的を外す発言をしがちです。他のメンバーが知りたい事ではなく、自分が言いたい事を発言します。議論がかみ合いません。
なかなか深まらない議論に、プロジェクトリーダーである先の幹部は思わず冒頭の言葉を漏らしました。
そこで、その幹部は2つのことをプロジェクトメンバーへ指導しました。指導した2つとは?
→続きはサイトでご覧ください。
https://koujoukeiei.jp/column/no452