弊社HPのコラム「生産性ロードマップ戦略」更新しました。480話

現場の意識を変える環境整備をやっているか?
「その指標で現場の成績を伝えられそうです。」
先日、中規模食品メーカー幹部の方から個別相談がありました。
現場の意識改革についてです。
中堅規模の製造業者にとっても、人材の確保の難易度が上がっています。
少数精鋭で成果を出さないとなりません。
従業員も正社員だけでなく、パート、アルバイト、派遣社員、実習生など多様化しているのです。
ベクトル揃えもやり難くなっています。
さらには、商品の多品種化に伴い、収益確保が難しくなってきました。
その幹部が願う現場の「意識改革」は漠然としていません。
少数精鋭のチームだからこそ、ベクトルを揃えて、儲ける意識を高めて欲しい。
従来のように、作業をこなすだけでは儲からなくなってきたのです。
弊社の人時生産性向上の考え方を説明しました。
儲かるタイムマネジメントの体系です。
現場の意識改革の要点に触れたとき、その幹部はある指標に注目しました。
その指標で現場の状況を知らせることができると感じたようです。
冒頭の言葉です。
注目した指標はOEE、設備総合効率。
一定規模以上の設備が並んでいる現場でしばしば使われます。
なぜ、指標が現場の意識を変えるのに力を発揮するのか?
→続きはサイトでご覧ください。
https://koujoukeiei.jp/column/no480