弊社HPのコラム「生産性ロードマップ戦略」更新しました。467話

現場はお客様の顔を思い浮かべられるか?
「工場の意見が強いです。」
先日、50人規模、紙製品メーカーの経営者から相談をいただきました。
最近、売上がじわじわと減少しています。この流れを止めたいという強い危機感をお持ちです。付加価値額を積み上げるために新たな仕事を積極的にこなすのが経営課題。
ところが、せっかく新しい受注の話があっても、工場側の事情で断らざるを得ないことがあるというのです。「今は手がいっぱい」「手間がかかり納期が間に合わない」といった工場の判断で、せっかくの受注を見送る場面がたびたび起こっています。
これは、ご支援先の経営者も直面する問題のひとつです。
確かに、工場の意見を無視して無理に仕事を詰め込めば、現場が混乱し品質問題を引き起こす可能性もあります。しかし、ここで気を付けたいのは、その判断が“KKD(勘・経験・度胸)”による思い込みになっていないか、ということです。
お客様の要望よりも、自分たちの都合を優先していないかということです。
営業担当は、工場の意見に逆らえず、いつの間にか「工場が言うなら仕方ない」という空気が根付いてしまいます。冒頭の言葉はそうした状況を説明しているのです。
工場の役割は「加工」ですが、経営者は、その工場の姿勢を指導する必要があります。なぜなら、工場は会社全体の一部であり、お客様の要望に応えることが商売の根幹だからです。自分たちの都合より優先させることがあります。
では、この経営者はどのような行動を大事にしたのか?
→続きはサイトでご覧ください。
https://koujoukeiei.jp/column/no467