弊社HPのコラム「生産性ロードマップ戦略」更新しました。458話

Pocket

戦術的リードタイムでお茶を濁していないか?

「受注量が増えるとまた混乱するかもしれません」

これは、先日の定例フォロー会議における、組立系メーカー工場長の言葉です。

プロジェクトも3年目。PJメンバーは、時間をかけて構築した工程管理の仕組みを実践モードで回し始めました。工場長は仕組みの効果を体感しています。

例えば、納期をお客様へ即答できるようになりました。作業指示の精度も上がっています。そうなると、フォローと評価ができるのです。

また、遅れの認識が、納期直前から、日々の段階で、できるようになりました。判断基準があるからです。そして、その分、工場長には余裕が生まれています。

付加価値額の積み上げや生産性でも、良い兆候が見られるのは喜ばしい状況です。ただ、受注量は横ばいが続いているので、構築した仕組みが、収益的に大きく貢献する段階には至っていません。

これからトップを先頭に、製販一体で外へ攻勢をかけます。受注量を積み上げ、工場は、受注した案件をドンドンさばくのです。

忙しいからできないという対応はもうしません。そのための仕組みがあります。あとは実践を通じて、仕組みを修正、強化するだけです。

ただ、工場長からは冒頭の言葉が出てきました。受注量が増えれば、現場は混乱するかもしれません。従来、何度も経験してきたことです。

しかし、従来のように混乱し、すったもんだが起きても、今度は、従来と違います。そのことを工場長へ伝えました。

なぜ、従来と違うのか?

→続きはサイトでご覧ください。
https://koujoukeiei.jp/column/no458

Pocket