弊社HPのコラム「生産性ロードマップ戦略」更新しました。416話

Pocket

日々の作業指示で抜けている項目はないか?

「先生、LT計測をやったら、作業のやりにくさがわかりました。」

中堅設備メーカー現場キーパーソンの言葉です。

経営者層とプロジェクトメンバーのベクトル揃えに3か月程、時間を要しました。ただ、この試行錯誤は無駄ではありません。

収益横ばいの現状を維持するなら、今の工場経営のやり方で構いません。トントン水準を維持できています。水面深く潜行しているわけではありません。

今のままでいいのなら、経営者が先頭に立って社内に混乱を巻き起こす改革を、わざわざやることはないのです。

しかし、多くの経営者がそうであるように、この企業の3代目経営者も我が社の豊かな成長を願っています。そうであるならやることは決まっています。

すったもんだしながらでも、経営者が考える付加価値額をドンドン積み上げる新たなやり方に変えることです。したがって、取り組みの紆余曲折は避けられません。

即、全社一丸、製販一体とはならないのです。

まずは、経営者をトップにした縦を揃えます。

トップダウンの指示導線が機能し始めました。現場の仕組みづくりに着手です。

仕組みづくりの要点はただ一つ。現場を任された右腕役と現場キーパーソンが経営者の意志と意図にしたがって、現場を管理できることです。

外で仕事をしている経営者が枕を高くして寝られるようにします。

工程管理の柱のひとつである日程計画の仕組みづくりからです。

現場キーパーソンは、事前検討に従って、工程毎のリードタイム(LT)の計測に着手しました。作業者と一緒にやっています。

リードタイム(LT)の計測を通じて気付いたことがいくつかあったようです。

冒頭の言葉です。→続きはサイトでご覧ください。
https://koujoukeiei.jp/column/no416

Pocket