弊社HPのコラム「生産性ロードマップ戦略」更新しました。412話
暫定策と恒久策の二刀流を指導しているか?
「先生、まずは毎朝、集まります。」
実践会で進捗管理のやり方を議論していた時の30代現場キーパーソンの言葉です。
その企業は切削加工部品を扱っています。工場長と2人の現場キーパーソンが現場を引っ張る30人規模切削加工工場です。
受注環境は悪くないのですが、コロナ前後から売上高が横ばいになっています。移動累計の右肩上がりへ移行できません。
なぜか?
お客様からの問い合わせがあるのに、受注へ繋げられないからです。従来は受けられた案件を今は受けられなくなっています。
ここ数年、複数のベテランが定年や自己都合で抜けました。その影響がボディーブローのように、現場の痛みとして出てきています。
残ったメンバーで頑張っていますが、従来のように上手く行きません。それまでベテランの力技で乗り切っていた事態に対処できなくなってきたのです。
残念ことですが、お客様の納期に応えられない案件を断っています。そのなかには、従来なら受けられた案件も多数あるのです。
今は、主要お客様との信頼関係があるので、断った後でも、再度、問い合わせが来ています。ただ、競合が多数いる業界です。断ったことをきっかけとして、二度と問い合わせが来なくなる懸念もあります。
「多くの業界では、普通、一度、断ったら、二度とそこへはアプローチしないですよね。」
この企業の経営者は、問題を正しく認識しています。
経営課題は生産能力を高める仕組みづくりです。先の経営者は、日程計画と進捗管理からやろうと決めました。プロジェクトメンバーは、工場長と2人の現場キーパーソンです。
1回目の実践会で、実務の進め方を議論しました。これまでのやり方を振り返り、現場キーパーソンが明日からやることを決めました。冒頭の言葉です。
これから始める狙いは?
→続きはサイトでご覧ください。
https://koujoukeiei.jp/column/no412