戦略的工場経営ブログ責任あるモノづくり
責任あるモノづくりをしていますか?
1.次世代自動車の動力は?
自動車業界での生き残りをかけて、各企業が開発に力を入れている2つの分野。 ・運転支援技術 ・軽量化技術 後者の狙いは低燃費です。環境にやさしい究極のクルマづくりを目指しています。次世代自動車の動力の主流を見極めることも必要です。 化石燃料を燃やして動力を得る内燃機関にとって代わる技術は何か? 自動車産業の裾野は広いので、それらに関連した中小製造企業も多いです。環境問題に対応した次世代動力の主流にかかわる事業は企業の存続と成長へ導きます。従来の内燃機関で主流であった部品が不必要になる一方、需要が拡大する部品も登場します。新規参入企業も少なからずあるでしょう。 現在、ハイブリット車が”普通に”普及しつつありますが、市場から求められる環境規制が今後も厳しくなることは明らかであり、環境配慮車の開発は自動車メーカーにとって企業の命脈を保つのに欠かせません。 ハイブリットに加えて、プラグインハイブリット車、電気自動車、燃料電池車などが、次世代自動車にあげられています。どれが主力となるのか、今後も注目したいテーマです。2.トヨタは燃料電池車に力を入れている
トヨタ自動車は2014年12月に燃料電池車の量産車「MIRAI」を国内販売しました。環境問題への対応が求められる中でトヨタが開発に力を入れているのはこの燃料電池車です。 学生時代の実験で水の電気分解というのを憶えているでしょうか?これは水に電極を通じて通電すると正極、負極から酸素や水素が泡となって出てくる現象です。 燃料電池の原理は水の電気分解の逆です。酸素と水素を反応させて電気を取り出します。副産物は水のみの極めてクリーンな動力です。 燃料電池車もある意味では電気自動車ですが、電池を搭載しているのではなく、水と酸素の化学エネルギーから直接電気を取り出す効率性の高いクリーンな発電設備を搭載している点で電気自動車と性質を異にします。 トヨタ自動車専務役員伊勢清貴氏は「MIRAI」の販売実績及び販売計画について次のように語っています。MIRAIの生産台数は2015年に700台でしたが、2016年の年間生産能力は2000台に増えています。2017年にはこれを、3000台へ高める予定です。さらに、2020年ごろには全世界で年間3万台、日本国内市場向けでは月間1000台くらいの燃料電池車を生産することを計画しています。自動車全体に占める割合はまだまだ小さいですが、10年先、20年先を見通して着実に実績を積み、厳しい環境規制に対応できる量産車に仕上げていくことを目指しています。 そして、この過程で欠かせないのは、車自体の開発と共に、燃料電池に関連した部品の品質確保です。これまでの動力は内燃機関であり、その分野の知見は膨大な程に積みあがっています。しかし、自動車に搭載する燃料電池の知見は、まだまだ、積みあがっていません。これからです。 加えて、車に充填される「水素」に対する安全性のイメージを社会へ広める必要もあります。この水素利用を広める考え方、および燃料電池関連技術への対応方針について、伊勢氏は次のように語っています。(出典:日経モノづくり2016年7月号)
FCVを最初に発売する際には、「水素は危険」というイメージを持たれることを心配しました。水素は漏らさない工夫はもちろん、水素は空気よりも軽くて拡散しやすいといった基本を忠実に守れば、安全性を担保できます。 (中略) FCVの心臓部である燃料電池スタックや水素タンクは、トヨタ自動車が開発・製造しています。これらを自ら手掛けた理由は、量産規模を拡大した時に、品質面で何を押さえれば良いかが分かるからです。将来的にこれらを外部調達するにしても、開発や製造を経験することで品質を見る目が養われます。自ら「製造」して見る目を養うという考え方は重要です。三現主義で獲得されたノウハウほど確固たる経営資源はありません。 トヨタが燃料電池車を普及させるには、並行して、社会での水素利用を拡大させる必要もあり、水素インフラの整備は避けて通れない仕事です。 ガソリンに代わり、水素を身近な燃料として取り扱える社会を創出しなければなりません。水素の安全性を発信し続ける努力が欠かせないのです。燃料電池に関連した技術にはことごとく熟知する必要があります。 トヨタは、学ぶこと、知ることを目的に、全て自前で開発し、製造しています。責任あるモノづくりでは、欠かせない考え方です。(出典:日経モノづくり2016年7月号)