戦略的工場経営ブログ戦略的な目的を明確にした多能工化で人財力を高める

Pocket

貴社の現場では多能工化に取り組んでいますか?  

1.現場の強み

現場の強みはモノづくり力と人財力の2つで代表されます。 強みの両輪を構成しているのです。   どちらも、創業以来の地道な工場経営を通じて蓄積された経営資源です。 一朝一夕に獲得できた経営資源ではありません。   創業者や先輩従業員の努力が結実して獲得された資源です。 ですから、今の努力は将来のモノづくり力と人財力につながります。       さて、人財力を強化するための具体的な視点として、多能工化があります。 中小製造業の現場では、その多くが機能別レイアウトです。 そして、機能別に並べられた各設備を担当するチームが構成されています。 各チームの中心は、設備を長年使いこなしているベテラン作業者です。   多能工は段階を踏んで進めます。 ・まず、チームが担当している技能を高める ・他設備の技能も習得し高める。   そして、多能工化を成功させるポイントは目的を明確にすることです。 作業者へ目的を説明して、納得感を高めます。 納得感が高まった取り組みは、成功の確度が高まります。      

2.人財力を強化する考え方

人財力を強化する時の切り口は多能工化です。 作業者の納得感を高めるためには目的を明確にします。   そのために、経営者は目指すべき状態を設定する必要があります。 多能工化の注意点は、闇雲に取り組みを進めないということです。   絨毯爆撃式に、全員に全ての技能を習得させる計画を立てるケースがあります。 設備リストを眺めながら、とりあえず全員に全ての技能を身に着けてもらおうと考えるのです。 これでは、現場もあえて挑戦しようとは考えません。   現場が豊かに成長する状態を、まず、設定します。 そのためには、どうしても全員に全ての技能を習得してもらわねばならん。 経営者が、そうした目指すべき状態を設定するのです。   目的が明確になっているなら、習得する必然性が現場に生じます。 取り組みへの動機付けが図られ、納得感が高まります。 作業者にとって、全ての技能を習得することは、たいへんかもしれません。 が、トップが想いを持って掲げた目標です。 現場も頑張りたくなります。   人財力とモノづくり力の強化には戦略的な意思決定が欠かせません。 ここでは経営者の想いを思いっきり、現場へ伝えるのです。 社長の想いを理解した現場が、トップに呼応します。 vision-240135_640 中小製造企業が、これからも豊かに成長するには、付加価値を創出し続けることが必要です。 造れば売れる時代は過ぎました。 これからは、中小製造企業も、顧客に選ばれる製品を造らねばなりません。 限られた経営資源で、それらをやり遂げるのです。   したがって、現場の業務も変化します。 高付加価値化業務が現場に加わってくるのです。 誰かは生産活動から抜けなければなりません。 そして、誰かが、その作業を補わねばねりません。   このために多能工化を目指すわけです。 つまり、多能工化は、固定費の生産性向上なのです。   業務が拡大しても、頭数は増やしません。 多能工化で固定費の生産性を上げるのです。   高付加価値化を担当する人、多能工化を目指す人、それぞれに目的があります。 戦略的な目的を知った現場は使命感を感じるはずです。      

3.具体的な多能工化の進め方

多能工化では、見える化を駆使します。 silhouettes-439150_640 自分の目標が明確化されると、人はなぜか頑張りたくなります。 そもそも、人は自分の成長を願う生き物です。   多能工化の見える化は2つあります。 1)人財力量評価表(人財スキルマップ) 2)人財配置図(人財レイアウト)   1)で多能工化の進捗を把握します。 2)で人財配置のバランスを把握します。   人財スキルマップを眺めて、現場の人財育成計画を練ります。 そして、人財レイアウトを日々眺め、人財配置管理も実践します。 各工程間の生産能力や生産リードタイムのアンバランスの原因も見えてきます。 機能別レイアウトの工場なら、実践したい手法です。   戦略的な目的を明確にした多能工化の仕組みを作りませんか?
Pocket