戦略的工場経営ブログIOTで現場のやる気を引き出す

IOTの現場での生かし方、考えていますか?
1.IOTで期待できること
技術の進歩はモノづくり現場の生産性を飛躍的に向上させてきました。 かってのモノづくり現場は労働集約的でした。 産業革命が人にもたらした成果として、長時間労働や力仕事からの解放があげられます。 人は創造性を発揮する機会が増え、生産性が向上したのです。 ”作業”や”力仕事”の多くを設備に任せることができました。 その一方で、現場は、昨今、生産設備や生産ラインが複雑化してきたように感じています。 ”複雑化”の原因は、多様な顧客ニーズへの柔軟な対応です。 顧客に選ばれない限り、絶対に儲からないわけですから、顧客視点は外せません。 そのため、現場では”複雑化”への対応工数が増えつつあるのではないでしょうか? ・設備トラブルから現状復帰するためにかなりの手間が掛かる。 ・顧客ニーズに合わせた短納期対応に多くの工数が割かれる。 ・トラブルに振り回される担当者が増えている。 などなど。 したがって、今、その”複雑化”への対応策が求められます。 この”複雑化”から人を解放してくれる武器に期待が集まります。 人を”作業”や”力仕事”から解放してくれた蒸気機関ような、現代版”蒸気機関”の登場が待たれるのです。 現代版”蒸気機関”と期待される技術のひとつにIOTがあげられるのではないでしょうか? IOTによって、”複雑化”を解消、現場の見える化を図るのです。 技術は「直接的な生産活動」から人間を解放しました。 技術はさらに、「間接的な生産活動」からも人間を解放してくれるようになるかもしれません。 つまり、品質管理や原価管理、工程管理の煩わしさからの解放です。 IOTという武器はさらなる生産性向上に寄与する可能性があります。2.デンソーのIOTの取り組み
デンソーはモノづくり力を磨くことに熱心な日本を代表する自動車電装系部品メーカーです。 技能五輪で連続して優勝者を輩出しています。 トヨタのグループ企業ですが、取引先はグループの枠を超えています。
3.デンソーの狙い
デンソー社長の有馬浩二氏は世界各地の工場をつなげる取り組みついて、次のように語っています。今後3年程度で準備を進めたい。 どのような情報を集めるかなど基本的な枠組みを固め、2017年にモデル工場で試験運用を始める。 モデル工場と同じ製品を作る国内外の工場をつなぎ、18年には130ほどある全工場をつなぎたい。 ドイツ勢のIOTの背景にある思想は極端にいえば「人がいなくなっても工場が回る」形だ。 一方でデンソーや日本企業は現場を重視している。 IOTで故障を直すなど無駄な作業を減らし、人間が考える時間をふやしてやりたい。 そうすれば人材育成や能力向上につながると思う。 人工知能(AI)でビックデータを解析すれば人の知恵や経験値を超えられるとは思っていない。 IOTによりAIに負けない現場を作る。国内のモノづくりの強みは「擦り合わせ」にあり、その源泉は現場のチーム力にあると考えています。 昨今のモノづくりではモジュール化が注目されているようです。 パソコンのみならず、EV(電気自動車)等のそうであると。 擦り合わせによる強みが発揮しにくくなっていることが指摘されています。 製造コストを抑制するという視点では正しいです。 しかしながら、弊社では、新たな付加価値の創出に擦り合わせは欠かせないと考えています。 1+1=の答えが2ではなく、3にも4にもなるような化学反応を起こすのです。 弊社がご支援している生産性向上活動がそのきっかけとなることを目指しています。 「擦り合わせ力」はこれからも組織にとって必要な能力です。 それを実現させるチーム力は今後も日本の現場の強みであり続けます。 現場の主役は「人」です。 チームオペレーションを最大化することで仕組みが廻り続けます。 現場からやる気を引き出すことが欠かせません。 トラブルや単純作業に追われている現場 創造的な業務で先手を打つ現場 どちらが現場のやる気を引き出せるでしょうか? 情報通信技術(ICT)を活用して創造性を発揮できる環境を整備します。 これが、現場へIOTを導入する目的です。 現場からやる気を引き出す武器になります。 現場のやる気は、創造性の観点でAIに勝るのではないでしょうか? 「IOTによりAIに負けない現場を作る。」 デンソーの有馬社長のこのコメントは、そのことをズバリ表現しています。 IOTで現場のやる気を引き出す仕組みづくり、環境整備をしませんか? 株式会社工場経営研究所 「儲かる工場経営」メルマガ ご登録ください。 毎週火曜日配信中。 https://48auto.biz/koujoukeiei/registp.php?pid=3(出典:日本経済新聞2016年7月3日)