戦略的工場経営ブログIOTを生かすために「情報」で品質管理を俯瞰する

「情報」の流れを俯瞰して品質管理を整理したことがありますか?
1.モノづくりを「IOT」の視点で整理する
あらゆるモノがインターネットでつながる「IOT」。 これを推進する2つの団体が、手を組むことになったとの記事がありました。 ドイツではインダストリー4.0、 アメリカではインダストリアルインターネット、 それぞれの国で進められているIOTのコンセプトです。 これらを推進する団体が相互に協力することになりました。 互いに進める実証事業の情報を交換し、規格の標準化に向けて動きます。 既に具体的な活動が進んでいるようです。 例えば、自動車、家電などの小型センサー大手である独ボッシュ。 同社は米シスコシステムズなどと共に実証実験に着手しています。 自社の電動工具や、 作業員のユニフォームにセンサーをつけ、 工具の稼働状況や作業の進捗を、世界規模で把握するのです。 こうした報道に触れると、欧米企業のスピードを感じます。 「IOT」のキーワードは「つながる」です。 これまでは「系列」「囲い込み」でした。 これからは、顧客や協力企業など「生態系」の広がりや多様性が重要です。 (出典:日本経済新聞2016年3月22日) 技術の世界は先手必勝です。 先行者利益を狙います。 「IOT」をいかに儲ける手段や道具にするか、今後は製造現場でも問われます。 これからの10年で現場は大きく変わることでしょう。 情報通信技術(ICT)の進化がモノづくりの現場を変えるのです。 IOTをどう生かすかは、それぞれの工場によって異なります。 貴社工場の独自性を発揮する絶好の機会とも言えるのです。 技術に敏感な経営者は、すでにアイデアを巡らせているのではないでしょうか? IOTを現場へ導入するさいに留意点があります。 IOTは魔法の杖ではないということです。 いかに生かすかは、経営者自身が考えなければなりません。 そのためには「今」をしっかり知っておくことが必要です。 既存技術を知り尽くし、工学的な限界を把握する必要があります。 そして、モノづくりを「IOT」の視点で整理するのです。 情報通信技術(ICT)を現場にどう展開すると儲かるか? 現場には3つの流れがあります。 モノとお金、情報です。 ここでは、モノづくりの現場を、「情報」の視点で整理します。 なぜなら、情報通信技術(ICT)で取り扱えるのはデジタルデータだからです。 したがって、モノづくりの現場を情報で翻訳するのが事前準備となります。 製品を情報の束ととらえ、製造工程を情報の転写と変形のプロセスであると考えます。 ここで、2工程で構成された生産ラインを想定します。 金型でプレス加工する工程Aと穴あけツールで穴あけ加工をする工程Bです。 プレス加工での転写1と変形1、穴あけ加工で転写2と変形2で付加価値を生み出しています。 ここで、プレス加工に注目します。 原材料の鋼板が、プレス加工され、 仕掛品になるプロセスで発信、受信される情報はどれだけあるでしょう。 下記の4つに整理できます。
2.品質を「IOT」の視点で整理する
現場で優先すべきは安全と品質です。 昨今、インダストリー4.0に対応した安全の概念も生まれています。 Safety2.0です。 ロボットと人の協働作業を可能にする新しい安全の考え方です。 (インダストリー4.0に対応した安全のコンセプト) 時代とともにあらゆるモノやコトが進化し、変化します。 ・業界における立ち位置を相対的に把握しておくこと。 ・外部変化を生かして現場を成長させるために、目指すべき状態を設定すること。 これまでにも増して、こうしたことが重要になると予想されます。 従来の考え方を大切にしつつも、 変えるべきところは変えて、柔軟性良く外部変化に対応する姿勢が求められるのです。 IOTに代表される情報通信技術が想像を超えて進化しています。 常識にとらわれない、柔軟な発想でこうした「道具」を現場で活用するのです。 品質管理でも、IOTを生かす視点があります。 そこで、情報の視点で品質を整理します。 品質には、設計品質と製造品質(適合品質)があります。 ここでは、製造品質に注目します。 製造プロセスを転写と変形でとらえたとき、 製造品質を管理・改善する具体的な手段は4つに分類できます。