戦略的工場経営ブログ現場の文化は経営者が造る

チームワークや一体感を醸成するための仕組みや工夫を現場へ仕掛けていますか?
1.外国人から見た日本の働き方、ここがYES
「少子高齢化が加速する日本で10年後、20年後、どのような働き方に変わるのだろうか。 今から、改革に取り組み、どんな社会を目指していくべきか。」日本経済新聞の「働き方」の特集記事では、このように問うていました。 記事には、日本で働く外国人の意見が掲載されていました。 日本の働き方についてです。 日本の働き方で、良いと思うこと、悪いと思うことを尋ねています。 国籍も年齢も職種もバラバラの4名の外国人の方が登場しています。 そして、4名の外国人の意見には、共通点があるようです。(出典:日本経済新聞2016年3月22日)
日本精工経営企画本部ディラン・シード氏(32歳 ニュージーランド) 高い技術力や品質を維持するために協力し合うチームワークは日本の強み。 海外にも伝えたい。 NECクラウドシステム研究所チャキ・プラカシュ氏(28歳 インド) 共通の目標に向かい一つのチームとして仕事を進めていく点がいい。 親切で協力的。 海外から来た社員でも安心して働ける。 日本マイクロソフト業務執行役員ショーン・チュウ氏(49歳台湾) プロセスが重視されるため、仕事に対して細やかさがある。 結果がすべての米国プロセスが乱暴になることが多々ある。 すかいらーくグループ・ガスト厨房担当劉夢達氏(24歳 中国) ミスや間違があっても叱らずに、親切に教えてくれる。 皆で一緒に助け合って働こうという姿勢があって安心できる。”ここが良いと感じている”ことに、共通点が見出されます。 4名のコメントに共通するのは、チームとかパートナーという言葉で表現できます。 全くかかわりのない4名が、そろいもそろって同じような評価をしている事実は、興味深いです。(出典:日本経済新聞2016年3月22日)
2.日本人だから自然とチームワークが生まれるのか?
チームワークやパートナーを大切に考える姿勢は、日本人の特性だと感じることは多いです。 島国という地理的な背景で生まれた民族性である。 きめ細やかな日本文化の反映だ。 こうした意見も耳にします。 持って生まれた資質という説明もできるのかもしれません。 日本企業のチームワークの良さ、一体感の強さの要因に、こうしたことが挙げられることがあります。 しかし、それだけでしょうか? つまり、日本人が集まれば、チームワークは、自然と生まれるのでしょうか? 決して、自然と出来上がるものではありません。 黙ってできるものでもありません。 チームワークは、明確な意図や意思のもとに生まれます。 サッカーの本田圭佑選手も次のように語っています。 「それ(フィロソフィー)がないと動物園になっちゃいますんでね。」 (経営者は哲学を持って現場へ想いを繰り返し語る) さて、先の4名の外国人の方が働いている企業名を確認して下さい。 4つの企業とも、知名度の高い大企業です。 大手企業は、集めた人財が活躍できる環境整備に腐心します。 優秀な人財を確保したいという意思表示がはっきりしているのです。 人件費という固定費の資本効率性を高めようと工夫しています。 その結果、様々な仕組みが出来上がり、業務に専念できる環境が整うのです。 企業は人次第であり、人財力を最大化しないと、生き残れません。 会社の規模に関わらず、どこも必死です。 したがって、やる気を引き出してチーム力を向上させます。 成果を出しやすい環境を”意図的”に造るのです。 すべては、社内人財に成果を出してもらうためです。 先に登場した4名の方は、仕組みが整備された職場を経験した結果、共通の評価をしたのです。