戦略的工場経営ブログ製造現場による品質管理のリーダーシップ

貴社の品質保証業務はどの部門が担当していますか?
1.現場の品質を管理・監督するのは品質管理部門ではない
皆さんの現場で品質を管理・監督しているのは誰でしょうか?規模の大きな工場では、通常、「品質」を専門に扱う部隊が設置されています。いわゆる品質管理部や品質保証部です。 そして品質管理や品質保証は次のように定義されています。品質管理は、「買手の要求に合った品質の品物またはサービスを経済的に作りだすための手段の体系」。品質保証は、「消費者の要求する品質が十分に満たされていることを保証するために、生産者が行う体系的活動」品質活動と生産活動。活動の本質は真逆です。品質上、グレーな判断が出たとき、前者と後者の立場では異なる判断がされることもしばしばです。 したがって、品質を評価する観点では、客観性も求められます。製造現場とは切り離された第三者機関が必要と考えられる所以です。しかし、現場の品質を管理・監督する役割を品質部門へ丸投げしては上手くいきません。 製造の事情を知っている当事者は製造現場です。品質問題の真の原因を追及できるのは当事者しかいません。 製造現場がリーダーシップを発揮し「現場の品質を管理・監督するのは、製造部門である」との認識を持つことで、品質部門と良い連携ができます。製造部門と品質部門が対立するのは論外です。(出典:生産管理用語辞典)
2.品質体制の仕組みがない中小現場で感じたこと
自動車部品の製造工場に勤務していた時、その工場には品質保証部がありました。大手企業の工場であり、200人以上の規模の現場でした。品質保証部のことを、日常的に「品証」と呼んでいました。その「品証」には、クレームの度に、お世話になったのを覚えています。 新規顧客を開拓していた頃の話です。納入先も増え、顧客別に求められる仕様も多様になってきました。品質管理や品質保証の業務が複雑化してきた頃でもあります。 主要顧客が特定されていたときは、その顧客の品質水準さえ、理解していれば十分でした。しかし、顧客の多様化が進めば、管理項目が増え、品質管理や品質保証の業務負荷は高まります。 クレームが発生すれば、「品証」は現場にヒアリングして、共に対策案を考えてくれました。そして、客先へ報告です。現場との対話力や現場の知識、顧客に安心感を与える説明力が求められる業務でした。
3.品質保証や品質管理を理念にまで浸透させる
