戦略的工場経営ブログ製品を○○の束と考えれば現場のIOTが上手くいく

製品をメッセージの束、情報の束ととらえれば、現場のIOTを進めるヒントが得られる、と言う話です。 高付加価値化のために、顧客視点のコトに注目します。 新たなコトは既存技術を組み合わせることで生まれる可能性があります。 製品はコトを反映した「情報」が「メディア」に転写されたものです。
1.製品やサービスの高付加価値化では「コト」を考える
製品やサービスの高付加価値化ではコトを考えます。 顧客視点です。 「コト」とは、目に見えない価値のことです。 経験や体験、達成感、満足感、人間関係、有能感、思い出、共感、一体感、等々。 客先へ足を運んで三現主義に徹します。 「見える現実」に加えて、「見えない現実」も把握して、コトを探るのです。 単に市場に顕在化しているニーズへ直接に応えるだけではありません。 さらに一歩踏み込んで、新たに市場を創出します。 (○○主義で高付加価値化に必要な「コト」を探る) 有名な話ですが、iPhoneは既存の部品を組み立てて開発されたそうです。 独自の技術をiPhoneに導入したわけではなかった。 それでも売れました。 iPhoneを購入した消費者は、 自分が聞きたい音楽をデジタルデータでダウンロードできるようになりました。 インターネットを通じて普通に入手できます。 音楽をデータで手に入れる便利さというコトを新たに生み出したのです。 それが、世界中の消費者の圧倒的な支持を集めました。 それまでの消費者は、 CD等のメディアを準備し、プレーヤーにそれをセットして音楽を楽しんでいました。 私もそうでしたし、多くの方々もそうでした。 これが音楽を楽しむ「見える現実」でした。 この状況を不便に感じていたかどうか? 音楽はCDで聞くものというアタリマエの意識が強かったのではないでしょうか? 不便さを感じることはなかったよな気がします。 コトを生み出すには、ここから一歩踏み込まねばなりません。 アップルはそれができたのです。 消費者が”潜在的に”望んでいるのは、優れたハードではない。 音楽を手軽に楽しむ環境である ことに気付いた。 今は具体的なサービスがないかもしれません。 消費者自身も気が付いていないかもしれない。 しかし、より便利なサービスが目の前にあれば、必ず飛びつくはず、と考えたわけです。 そこで、iPhoneというハードに音楽配信サービスを組み合わせて、新たなコトを生み出しました。 新たなコトを生み出すコツのひとつに「組み合わせ」があります。2.新たな「コト」を考える時は組み合わせで考える
なにか、新しいものを生み出そうと、白紙から考え始めたとします。 う~ん、アイデアが出ない・・・、行き詰った!!となる場合があります。 画期的な成果を狙おうとすれば、ますます、そうなってしまう・・・・・・・。 そうではなく、新たなコトは、組み合わせから考えるのが早道のひとつです。 iPhoneのようにです。 先の事例、 リコーのプロジェクター+授業ノウハウ クボタの田植え機+効果の体験 も同じような考え方に基づいています。 (高付加価値化で必要な「コト」を探る○○主義とは) ですから、まずは従来製品を軸に組み合わせで考えます。 (1) 従来製品 + サービス (2)従来製品の改良 + サービス 従来製品に何らかのサービスを加える。 従来製品を改良して何らかのサービスを加える。 ここから新たなコトが生まれないだろうか?と考える。 General Electric(GE)の航空機のエンジンおよび発電システムでのタービンの事例がありました。 IOTを活かした新たなコトを生み出しました。 (モノづくり工場でビックデータを活かす2つの着眼点) まずは自社製品をじっくり眺めます。 例えば、設備の消耗部品を供給しているなら、それを実際に使用している現場へ出向きます。 消耗具合を見て交換時期を見通すとか、あるいは摩耗がしにくい形状を提案するとか。 産業財でならばエンジニアリングの要素を事業に加えるのが一つの方向性です。 また、消費財であるならば、より一層、消費者の中へ入り込むことになります。 供給側として、それを”使う”あるいは”楽しむ”側の「思考」を持つことが欠かせません。 産業財であろうが、消費財であろうが、それは同じです。3 製品は顧客へ向けてのメッセージの束
顧客が感じるコトと合致して、初めて商品の価値が評価されます。 音楽を気軽に手に入れて楽しみたいという新たなコトに合致したのがiPhoneです。 そう考えると、モノづくりの現場ではモノだけ造っているのではないことに気付きます。 私たちはコトにつながるメッセージを媒体(メディア)に加える仕事をしているのです。 顧客が問題を解決したり、希望を叶えたりできるようにしているのです。 製造者の想いがいっぱい乗っている媒体(メディア)が製品であると考えられます。 製品は顧客へ向けての「メッセージの束」と表現できます。 「メッセージの束」がコトにぐさりと刺されば、ストライク!!
4.ものづくりの現場でメディアに情報を転写する
製品は顧客へ向けてのメッセージの束です。 具体的には、メッセージをどのように付加しているでしょうか。 藤本隆宏先生の「生産マネジメント入門Ⅰ」の中で下記の説明があります。(製品は) 特定の有用な製品設計情報 (使用価値を担った情報)が 有用なメディア(素材)の上に 刻印された情報資産とみなせる。製品をメッセージの束と捉え、製品は情報の束として考えます。 有用なメディア(素材)に情報が刻印されていると解釈します。 現場の各工程で「使用価値を担った情報」が次々と素材に刻印されていくイメージです。 ここでNC加工機を考えます。 設計者は顧客のコトを実現する製品仕様を考えます。 そして、製品仕様を実現するプログラムを立案する。 それをNC加工機へ入力します。 NC加工機をプログラムに従って稼働させる。 顧客のコトを実現する製品仕様が、切削加工を通じて素材に刻印する。 こんな感じです。 設計者の頭の中のアイデアが素材へ乗り移ったイメージが浮かびます。 さらに藤本隆宏先生の「生産マネジメント入門Ⅰ」では下記のように表現されています。
「生産の「活動」とは、 生産資源の間の広義の情報のやりとりのことだとみなせる。 ある資源から別の資源へ 情報が発信されることによって、同一内容の情報が異なる媒体に乗り移る場合、これを「転写」と呼ぼう。別の例として、プレス加工を想定します。 金型は、顧客に届けたい製品情報が刻印されているメディアと解釈します。 顧客に届けたい製品情報は、 快適なドライブを演出する車のボディー形状の情報かもしれません。 または、仕事の能率を向上させるためのパソコンの筐体形状の情報かもしれません。

生産システムは こうした資源(情報資源)と活動(情報の発信・受信)の体系とみなすことができる。プレス加工に限らず、溶解、熱処理、切削加工、鋳造、鍛造、溶接、組立・・ ありとあらゆる要素技術について、同様の解釈ができます。
