戦略的工場経営ブログ生産性は上げりゃいいってモノじゃないので考える

生産性を向上させる活動では、5つの正攻法と照らし合わせます。 現金が増えるのか増えないのかを事前に確認する、と言う話です。 現場が生産性向上に取り組む時、事前に経営者が効果を確認していますか? 生産性を向上させても現金を増やすことにつながらないことがあります。 生産性向上の目的を、事前にハッキリさせる必要があります。
1.生産性を向上させても現金を増やすことにつながらないことがある
生産性の向上。 モノづくりの現場なら誰でも知っている言葉です。 「セイサンセイヲ、コウジョウサセナケレバイケナイ。」 学校を卒業してメーカーへ入社、工場の現場へ配属になりました。 まだ右も左も分からなかった頃から、頻繁に耳にする言葉でした。
生産性は向上させるものである。
それ自体は間違ってはいません。
しかし、生産性向上自体が目的ではありません。
工場経営の最終目的はお金を稼ぐことです。
従業員を豊かに成長させたい、未来投資を実践したいという経営者の想い。
これをを実現させるために必要なのは現金(キャシュ)です。
これは、企業活動における”絶対的真理”です。
企業活動で社会貢献するにせよ、
地域貢献するにせよ、
雇用を確保するにせよ、
その前に、
自社従業員の生活を豊かにし、
しっかり税金を納め、
そして未来投資ができなければ、そもそも、会社が存続し成長することができない。
キレイごとを言う前に、しっかりと必要なモノを稼ぐ。
それが現金(キャッシュ)です。
もうかり続ける工場経営では、当然、この意識を常に持っていなければなりません。
ですから、工場経営の最終目的は現金を稼ぐこと以外にありません。
まず、稼げる仕組みを構築します。
そして、その現金(キャッシュ)を増やす5つの正攻法がありました。
(戦略的な工場運営で「5つの正攻法」を意識する)
(1)変動費から付加価値をひねり出し、直接的な利益の積み上げを図る。
(2)固定費(付加価値)から経営資源を生み出し、増産or開発力/営業力強化
へ振り向ける。
(3)借金を返済して固定費(支払利息)の低減を図り、直接的な利益の
積み上げを図る。
(4)運転資金(特に棚卸資産)をスリム化する。
(5)高付加価値化で単価を上げ、販路開拓で販売数量を増やして売上高を増やす。
5つの正攻法の中に「生産性の向上」という表現はありません。
ですから、生産性を向上させることが、
必ずしも優先度の高い業務になるとは限りません。
現金を増やすという視点で考えた場合にはそうなります。
生産性の定義は OUTPUT÷INPUTです。
これが向上すると、投入する経営資源から生まれるアウトプットの量が増えます。
投入する経営資源当たりに生み出されるアウトプットの効率が良くなります。
基本的にはいいことです。
ただし、それが、現金を増やすことにつながるのか否かは状況次第です。
現金を増やすためには、原則的に、5つの正攻法しかありません。
ですから、生産性を向上させた結果、どうなるのかを考えます。
この5つの正攻法のうちのどれにプラスの効果をもたらすのか?
このことを考えます。
生産性を向上させても、現金を増やすことにはならないこともあるわけです。
今やらなくてもいいのに、もったいない、ということになります。
限られた経営資源の中で頑張っている現場は、そう感じます。
ですから、生産性向上の取り組みを決めたら、事前に効果をはっきりさせます。
5つの正攻法のどれに良い影響をもたらすのか事前に確認します。
