戦略的工場経営ブログ現場が主役の工場経営
心の豊かさ、精神的な豊かさを重視する時代になっていることに気付いていますか?
1.付加価値を拡大するために「創」を実現できる現場を目指す
脚本家の倉本聰氏は富良野塾を開いた時、下記のように塾生に言い続けたそうです。金を使い知識を基に前例に従って作るのが「作」。 金をかけずに知恵を使い前例のないものをつくるのが「創」。 僕たちは「創」でやろう。中小製造企業のスタンスです。 お金をかけて達成できることは、大手企業に任せればいいです。 そもそも、お金をかけて達成できる程度の事では、すぐに追い付かれます。 経営者と従業員が近くて、一体感を感じる機会が多い中小現場ならではの強みを活かすのです。 従業員の動機付けを図りながら、ひとりひとりの知恵を引き出します。 こうして実現された新たな製品やサービスは簡単に模倣できません。 それらを生み出した源泉が競合には見えないからです。 新たな付加価値を生み出すために「創」を実現できる現場を目指します。 現場が主役です。
2.オムロンの創業者 立石一真氏が提唱したSINIC理論
現場の目指すべき状態を設定するときに、参考となる考え方があります。 オムロンの創業者である立石一真氏が提唱したSINIC理論です。 社会のニーズを先取りした経営を目指していた立石氏に必要なのは未来を予測することでした。 そこで、考え出された理論です。 今から半世紀近くも昔に国際未来学会で発表された理論です。 その見通しの的確さには驚かされます。 (出典:オムロン株式会社/株式会社ヒューマンルネッサンス研究所のHPと個人投資家のための会社説明'14年3月20日 配布資料) 情報化社会を経て2005年から最適化社会を迎え、その後2025年に自律社会に至るとしています。 ですから、今は、「最適化社会」です。 オムロンのHPでは、下記のように説明されています。・工業社会において人類は物質的な豊かさを手にいれた。 ・一方で、エネルギー、資源、食料、人権などのさまざまな問題が未解決のまま取り残されている。 ・最適化社会では、 こうした負の遺産が解決され、 効率や生産性を追い求める 工業社会的な価値観から、 次第に人間としての生きていく喜びを追求するといった精神的な豊かさを求める価値観が高まる。 ・そこでは、物質的豊かさから、 心の豊かさや新しい生き方を求めるといった 精神的な価値観が重視され、新しい精神文明に基づく生き方を行動に移していく。70年代にこの予測に至った立石氏の眼力には、ただただ敬服するのみです。 この理論はオムロンの「経営の羅針盤」として紹介されています。 新たな価値観を考えるにあたって、「人」の本質、「人」そのものに着目しています。 心の豊かさ、精神的な豊かさを重視しています。 この点に大きく共感できます。 ますます「人」の働きが重要になってくると考えているからです。 現場が主役の工場経営を目指します。 あらゆる生産活動の源泉は「やる気」です。 自立性です。 その「やる気」の源は、精神的な豊かさを得たいという欲求です。 したがって、経営者は、職場に対する価値観を変換する必要に迫られます。 「従来」 ・一方的な指示に従って仕事をやらされる場 「今後」 ・自分を成長させてくれる自律性を発揮する場 ・有能性を実感できる、やる気がわく場 技術が進化するのと同様に、人の考え方も進化するのです。 時代が変化するのに、人の価値観だけは変わらないという方が不自然ではないでしょうか。 こうした変化に気が付かない経営者は、早晩、行き詰ります。 従来の工場経営を続けていては、生き残ることは難しいです。 工場経営の主役は現場であり、人です。 ここに気付かねばなりません。 SINIC理論は、開発すべき技術動向、具体的な製品開発の方向性の長期展望を示したものです。 ここで示された「人」に対する考え方は、今後の工場経営に活かすことができます。 工場経営の本質は自分の想いを、他人を通じて実現することです。 経営は、結局、人に動いてもらって結果を出すもの。 経営者の理念に共感を感じることで、やる気も沸きます。 したがって、人のやる気を信じ、それを上手に引き出すことこそ、経営者にとって最善の方法です。 現場一人一人に対する経営者の期待感や思いやりの念が、現場を奮い立たせます。