戦略的工場経営ブログ経営理念と安全衛生を繰り返し、繰り返し、現場へ語る

Pocket

経営理念と安全衛生は、両者をセットで、繰り返し、繰り返し、繰り返し現場へ語っていますか?  

1.「経営理念」にも仕事をしてもらう

非常時にこそ、その会社の本当の強さが発揮されます。 そして、その強さは、現場に浸透している経営理念や経営者の想いから生まれるのです。   経営理念がどれだけ現場への浸透しているか、その度合いこそが経営者の本気度を表しています。 経営理念は経営者の代わりに働いてくれる   ”他人を通じて、自分の想いを実現させる”という工場経営の本質にそっているからです。 現場からやる気を引き出しために経営者が意図して働きかけた結果だからです。 儲かる工場経営はスキルだけの話ではありません。 経営者の執念深い、こだわりのある、熱い想い次第なのです。 経営者の想いが浸透している現場は、自律性を持って経営者に呼応します。     逆に言うと、経営理念や想いが浸透していない現場には自律性は期待できません。 そうした現場では「作業」は処理されていきますが、「知恵」は出てこないのです。   経営理念や想いを現場へ浸透させることは、経営者の重要課題です。 経営理念にも仕事をしてもらいます。      

2.安全衛生管理を機能させるには

安全衛生管理は影の主役です。 生産活動に影響を与えずに安全意識の定着を図ることが必要です。   安全衛生の意識は強いるものではなく、浸透させるものです。   管理者として毎日枕を高くして眠りたかったら、そうした状況を目指します。 そうでなければ、毎日ヒヤヒヤものです。 安全衛生管理は影の主役     安全衛生の浸透度合いは、非常時における会社の足腰の強さを示しています。 経営理念と全く同じです。   頭で理解しているだけでは不十分です。 意識に浸透し、刷り込まれて発揮されるものです。   赤信号を見たら自然と足が止まると同じくらい定着させます。 煩雑な現場で、自分の身を守る行動は、考えてするものではありません。 反射的にすることが求められるからです。      

3.繰り返し、繰り返し、繰り返し

総計50名程度の現場を管理していたころの話です。 繰り返し、繰り返し、繰り返し、現場へ話していたことが2つあります。   ひとつは、業績のこと。 会社の大きい小さいにかかわらず、どこの会社、工場でも収益目標を立てます。 ですから、直近で達成すべき目標のこと、そして、その進捗度合いを、繰り返し現場へ話しました。 現場からやる気を引き出すためです。 目標を具体的に掲げられると、現場は頑張りたくなります。   そして、もうひとつは、安全衛生管理のことです。 現場で安全衛生上の問題が発生してしまうと、業績が良くても、成果を素直に喜べない状況に陥ります。 現場の雰囲気も暗くなります。   加えて、管理者もコントロールできない業務に忙殺されてしまします。 短時間で安全衛生対策を検討する。 現場へ周知徹底させる。 公的機関へ出向く。 などなど、収益対策以外の仕事が発生します。   安全衛生上の対策を進めている間、本業である”お金を稼ぐ”施策は全てストップです。 本業以外の自らコントロールできない業務に、かなりのエネルギーが費やされます。   どんな時でも収益責任を負う管理者としては、とても辛い状況になります。 当然、対象の現場作業者やその家族も辛いです。   ですから、安全衛生管理に関するトラブルは、絶対に起こしてはならないのです。   そうした考えに至るので、結果として、安全衛生管理のことも、繰り返し現場へ話すことになります。   「今月は目標は○○で、今のところ△△だ。 もう一息、生産性を上げて、全体で出来高を上げて欲しい。 だけど、ケガや病気には・・・・」 かならず、業績と安全衛生をセットで伝えていました。   安全衛生管理上の問題を頻発させてしまった経験があります。 半年間、安全衛生管理上のトラブルを連続して発生させたのです。 そうした経験から自然とそうなりました。   ひたすらに、「繰り返し、繰り返し、繰り返し」です。 現場へしっかり伝えよう、定着させよう、浸透させようとするなら、これしかなかったです。      

4.経営理念と安全衛生

工場経営の主役はあくまで経営理念や経営者の想いです。 その一方で、工場経営における安全衛生管理の位置付けは小さくありません。 リスクの最小化を図る必要があります。 安全衛生は主役ではありませんが、問題が発生した時のダメージは大きいからです。   ですから、工場経営者は常に経営理念と安全衛生の2つをセットで語ります。 経営者は、常に、現場へ、これら両者をセットで、繰り返し、繰り返し、繰り返し、語ります。 circle-311551_640 繰り返し語ることで現場へ伝わり、浸透します。   そして、繰り返し語る際には、3つの方法を組み合わせます。 1)経営者が現場全員へ語る。 2)経営者が現場ひとりひとりへ語る。 3)チームオペレーションによって間接的に語る。   経営者が朝礼や業績報告会等で現場全員の前で語る。 現場の作業者とface to faceで語る。 繰り返し、繰り返し、繰り返し、です。   さらに経営者自身が語るのに加え、チームオペレーションも活用します。 現場リーダーや各工程キーパーソンが現場へ口伝えで語るのです。   マーケティング活動における”口コミ”のイメージです。 経営者に加えて、自分たちの仲間も、繰り返し、繰り返し、語るのを耳にするわけです。   ジワジワ、染みるように意識の中に定着していきます。   経営理念と安全衛生は現場へ浸透していないと効果が出ないものです。 そのために、両者セットで、繰り返し、繰り返し、繰り返しです。   経営理念と安全衛生を現場へ浸透させる仕組みをいっしょに作りませんか?
Pocket