戦略的工場経営ブログ使命感に燃えたチームワークを機能させる

Pocket

「現場との情報共有化」が仕組みとして定着していますか?  

1.経営者が思っているほど、情報は現場に届いていない

仕組みづくりは、「見える化」づくりでもあります。 現場が、見てわかり易く、読んで理解できる状況を目指します。 様々な情報に触れて、現場は考え始めるのです。   現場に自発性がない、やる気が不足している。 こう考える経営者がいます。 意外と気付いていないことがあります。 それは「現場との情報共有化」です。     経営者が考えている程には、現場に情報が届いていないケースが多いです。 まずは、工場経営に関するいろいろな情報を、現場へ提示します。   トップから情報に触れることで、現場は自ら考え始めます。 情報に触れ、現場は自職場の「今」を理解します。   自職場の「今」を理解することで、何を目指すべきか、見えてきます。 他職場のことも「見える」ので、相対的に理解できるからです。 その結果、工場全体、一気通貫の生産現場として目標も浮かびます。 チームとして仕事を進める雰囲気が醸成されるのです。   情報開示(見える化)は規模の大きい工場ほど一所懸命、工夫しています。 大手と中小の製造現場を比べ、経験的に言えます。 工場の規模が大きいと、経営者自身が、直接に現場へ説明するわけにはいきません。 それでも経営者はトップの想いを現場へ浸透させねばなりません。   かって勤務した大手の工場では、いろいろな情報に触れる機会があったことを思い出します。 工場全体の月例報告会の開催、日々の生産情報の収集と公開、工程指標の掲示、等々。 大手の工場では、現場への情報開示に多様な工夫があります。 部門長は、そこに知恵を絞っていました。   現場への情報開示は、経営者の考え方次第です。 大手では、規模が大きい故に、やらねばトップの想いが浸透しないと考えます。   一方、中小の現場はどうでしょうか? 大手と比べて、明らかに情報に触れる機会が少なかったです。 中小では規模が小さい分、トップも現場の作業者一人一人の顔が浮かびやすいです。 したがって、現場は、もう十分にわかっていると経営者は考えがちなのかもしれません。   経営者が思っているほどには、情報は現場に届いていません。 今一度、現場と共有すべき情報を整理し、開示して、見える化を考えたいです。   見える化は現場の自律性を促します。 PDCAサイクルが廻りやすくなります。      

2.使命感に燃えたチームワークを機能させる

儲かる工場経営では見える化が定着しています。 自発的な現場の取り組みを喚起できる環境整備ができています。   現場では多くの情報が飛び交います。 情報の整理・分析は、現場リーダーや各工程のキーパーソンの大切な仕事です。 その結果を経営者へ的確に伝達します。 経営者は、現場に立ち続けることができません。 したがって、現場から正しい情報が経営者へ届く仕組みは儲かる工場経営には欠かせません。 これは、現場が持つべき重要な機能のひとつなのです。   情報は、経営者の判断、評価へ繋がってこそ価値を生みます。 経営者と情報で繋がっている、という感覚を現場に持たせることが大切です。   加えて、大切なのは現場から届いた情報に対して、経営者がフォローと評価をすることです。 経営者側から反応がない情報の一方通行では仕組みが機能しません。       このように、現場リーダーは、情報を経営者へ伝達する役割を担います。 さらに、現場リーダーには、担うべき重要な役割があります。   各工程のキーパーソンを含め、現場全体の連携を促すことです。 チームオペレーションです。   船舶操縦や航空機操縦の分野でも使われる用語です。 チームワークをベースに多機能を発揮します。 航空機を安全に運行させているときの様を思い浮かべてください。 管制官、機長、気象担当等々。 一人一人が責任感、使命感を持って業務を遂行しています。 トラブルが発生したとき、機長は上司に判断をお願いすることはありません。 そんなことをしているうちに飛行機は墜落します。 自らの責任感、使命感のもとで判断するのです。 この「様」がチームオペレーションです。 使命感に燃えたチームワークです。 ひとりひとり、皆、俺が、私が、やらねばと考えています。       工場でも様々な業務が同時進行しています。 スタッフ部門も含め、多くの作業者の連携で仕事が仕上がっていきます。 工場でも、使命感に基づいたチームワークを機能させたいのです。 このチームオペレーションの中心にいるのが現場リーダーです。 ここに情報を集めます。   すると、情報をもとに現場リーダーは担当工程を把握できます。 その結果、的確な対応策を現場へタイムリーに指示できます。 また、経営者とも情報を共有することができます。   使命感に基づいたチームワーク。 儲かる工場経営で重視したい項目です。 boat-606187_640    

3.共感による人財育成

チームオペレーションの課題は人財育成です。 ・現場リーダーの役割を担う人財 ・現場リーダーを支援する各工程のキーパーソンの役割を担う人財   貴社にはチームオペレーションを機能させる人財がいるでしょうか?   現時点で人財が浮かばなくても、全く問題はありません。 実務を通じて、これから育成すれば良いのです。   人財育成の重要性に気が付いた今、行動に移せば、競合より一歩先んずることになります。 時間がかかるからこそ、人財育成は、それ自体が工場の大きな資産です。 まさに、今から始めます。   経営の本質は、“他人を通じて、自分の想いを実現することである。 ”他人にベストパフォーマンスで動いてもらうことが工場経営の要諦です。 したがって、人財育成は”共感の醸成”からです。   この会社で頑張りたい! この社長のためにいい仕事をしたい! 現場メンバーの内なる気持ちにこうした感情を沸かせることからです。 これ抜きの一方的な教育は、”やらされ感”たっぷりとなってしまいます。   経営者は自分の想いや夢を現場に語ります。 繰り返し、繰り返し、繰り返し、繰り返し、語るのです。 そうして、経営者の想いを浸透させます。   経営者の想いが届いた現場から醸成されてくるのが、”共感”です。 これによって、経営者と現場が一体となります。   経営者に共感を抱く現場リーダーや各工程のキーパーソンが、経営者の想いを現場へ浸透させます。 現場リーダーや各工程のキーパーソンは経営者の分身となるのです。 こうした土台の上にチームオペレーションが出来上がります。   使命感に燃えたチームワーによって「現場との情報共有化」の効果が最大化されます。 経営者は、工場を離れていても、手に取るように現場のことが把握できるのです。   経営の本質は、“他人を通じて、自分の想いを実現することである。” チームオペレーションを機能させます。   使命感に燃えたチームワークを機能させる人財を育成する仕組みをつくりませんか?
Pocket