戦略的工場経営ブログ満足度を高め付加価値額を積み上げる

Pocket

従業員満足度を高めて生産性を高めていますか?  

1.作業者目線を重視したIE手法の事例

 IE(作業研究)は方法研究と作業測定の2つで構成されます。動作研究は方法研究のひとつです。作業者の動作を調査、分析し、最適な作業方法を求めます。動作の無駄を省いて作業の効率を高める改善は昔から重要視されていました。  動作研究は現状の動作を把握するところからです。すべての検討に必要なのは、”今”です。そして、望ましい状態と比較します。  そして、動作の分析でしばしば使われるのが「動作経済の原則」です。  動作の構成要素を1)身体の使用、2)作業域、3)工具や設備の設計の3つのグループに分類し、最も合理的に作業を行う組み合わせを考えます。  疲労を軽減させる経験則ですから、現場へ新たな生産設備を導入する時、あるいは現場のレイアウトを変更する時、望ましい状態を考える観点を私たちに与えてくれます。      現場の管理者をやっていた時、新たなプレス機を現場へ導入する機会がありました。新たなプレス機を中心にした5工程作業のワンマン化が狙いでもありました。そのことを現場へ伝えると、現場より作業者の負荷を減らして欲しいと要望があったのです。  現場から出された要望の対象は、新たなプレス機を操作するために設置したステップ(階段)した。新たなプレス機の作業足場をF.L.(フロアー)よりも高く設計せざるを得ず、他の設備との兼ね合いでステップの設置は避けられなかったのです。  2段構成のステップでした。作業者は、2段で400mm程度のステップを3分サイクルで作業の度に上り下りをすることになります。作業負荷が高まり、最悪、労災へつながりかねない事態を引き起こす心配が指摘されたのです。  現場リーダーはこうした懸念を払拭したいと考えました。そこで、”工具や設備の設計に関する原則”に関連したIEです。  この事態を根本的に解決しようとすると、作業域のF.L.(フロアー)全体を底上げする必要がありました。大がかりな追加検討項目となりましたが、安全にもかかわる重要項目として捉えて、関係者が知恵を絞り、作業域全体を底上げする上手い足場レイアウトを考案するに至ったのです。    このような事前対策のお陰で、現場の納得感も高まり、ラインの立ち上げも計画通りに進みしっかり稼ぐラインとなりました。現場の意見を反映させたラインであり、現場の当事者意識を高まります。現場要望を実現させるため、追加費用が発生しましたが、短期間に回収もできました。  動作研究の狙いは動作効率の最大化ですが、現場を追い立てるということではなく、作業負荷を軽減させる”作業者に優しい職場をつくる”ことにあるのです。作業者の怠慢を見過ごさないというマイナスからの発想ではなく、一生懸命に現場で汗をかきたいと願っている現場のやる気を引き出すプラスの発想にその本質があります。  作業者視点に立ち、現場をよく知ることは、作業者の働き甲斐を高める機会を増やし、従業員満足度の向上へつながるのです。従業員満足度への投資は生産性向上で十分に回収できます。IEの本質は儲かる工場経営の実現であり、現場作業者をよく知ることです。          

2.米GE社の利用者目線に立った開発

 産業機器の分野で利用者目線に立って使い勝手の改善を重ね、成果を出しているのが米General ELectric社です。 (出典:日経ものづくり2016年7月号)    「Iphone」「IPad」は利用者の使い勝手の改善をとことん追及し人気を博しています。消費財の分野では、利用者目線が競争力のカギであると指摘されてきました。  一方、産業財としての産業機器はどうでしょう。その開発サイクルは消費財よりも長く、いったん購入されると10年単位で使用されることも珍しくありません。使い勝手の改善サイクルは消費財ほど短くないです。  そこで、GE社はここにメスを入れました。産業機器の使い勝手に目を向け、利用者目線に立ち、徹底的に使い勝手を改善することに注力しています。    例えば、GEが開発した海底油田などを掘削する船舶向けコンピューターベースの制御システムがあります。掘削船は荒れた海でも同じ位置にとどまり続ける必要があり、同システムは潮の流れや波の大きさ、風の影響などの状況と、船の速度や向きなどをセンサー検知、スクリューや推進装置を動かして掘削船の位置を自動制御します。  このシステムを開発するために開発チームは、掘削船に実際に乗り込んで、船長や乗務員の働き方を長時間にわたって観察し、課題や要望を直接に聞き出して、どうしたら使い勝手が向上するのか約8ケ月かけて検討したというのです。  開発責任者は次のように語っています。
「とりわけ人間観察に時間をかけた。業務をシンプル化することを重視し、船長や乗務員が必要な情報を簡単に入手でき、直観的に操作できるようなシステムを開発した。 (中略) 利用者の目線に立って徹底的に使い勝手を改善した結果、同製品の市場で3位にとどまっていたGEのシェアはナンバーワンになった。」

(出典:日経ものづくり2016年7月号)

   顧客満足度の最大化を図る商品開発でライバルとの差別化を図った取り組みです。GE社の事例は、機器の仕様、性能の競争以外にも差別化の論点が存在することを示しています。利用者の使い勝手を徹底的に追求すればマスカスタマーゼーションに行き着くのです。儲かる工場経営が目指す戦略のひとつです。          

3.人間の研究につきる

 付加価値額を積み上げる機会は工場の中と外にあります。検討の切り口のひとつは”人”です。工場の中では現場であり、従業員。工場の外では消費者であり、利用者であり、顧客。  それぞれ、両者の満足度を上げる観点が付加価値額の積み上げにつながります。従業員満足度と顧客満足度です。どちらも検討の対象は人間です。  人間の行動を徹底的に分析すること、つまり人間を研究することが、儲かる工場経営で欠かせない論点であることに注目してください。顧客満足度のみならず、従業員満足度を高めることも儲けにつながります。  IEは無機的な分析手法ではなく、”現場”満足度を最大化することでやる気を引き出す思想が根底にあるのです。    従業員満足度と顧客満足度の最大化を図るプロジェクトを進めませんか?   株式会社工場経営研究所 「儲かる工場経営」メルマガ ご登録ください。 毎週火曜日配信中。 https://48auto.biz/koujoukeiei/registp.php?pid=3 ha ha ha
Pocket