戦略的工場経営ブログマス・カスタマイゼーションで付加価値を拡大させる

Pocket

マス・カスタマイゼーションの観点から付加価値拡大を考える、という話です。     付加価値を拡大させるモノづくり現場のイメージ、浮かびますか? 将来の工場の姿を描いていますか?   「今」のままではダメだと思ってはいるけど・・・。 何をどのようにして、具体的に考えればイイのか分からないなぁ。 一度、じっくり考えたいけれど、時間もキッカケもないし。 モノづくり工場の将来像、どのような切り口で考えるのだろうか?     製品仕様の観点から、「マス・カスタマイゼーション」の切り口で、現場を眺めます。      

1.存続と成長には高付加価値製品の開発と生産が欠かせない

消費者の嗜好の多様化と希望する仕様・品質レベルの高度化の流れは、 後、加速されていくことが予想されます。   一方で、「そこそこ仕様」の大量生産品が、 今後も継続して国内で生産される機会は有るでしょう。   ただし、 いわゆるコモディティー製品の生産拠点は、 ますます、ドンドン、海外の新興国へ移っていきます。   中国に加えて、いよいよ東南アジアも、 本格的な海外の生産拠点になりそうです。   さらにアフリカ大陸の国々も今後、 国力を上げ、モノづくり力を高めてきます。   コモディティー製品の生産拠点候補は、 グローバルに増えそうです。   いずれにしても、 価格競争が事業存続の論点となっている製品では、 合先がグローバルにどんどん増えこそすれ、減りはしません。   したがって、存続と成長には、 価格競争を回避できる高付加価値製品の開発と生産が欠かせないのです。      

2.消費者の嗜好の多様化と仕様・品質レベルの高度化が進む

昨今、注目されているのがマス・カスタマイゼーションです。   顧客要望に合わせたカスタマイズ製品を 大量生産と同じような生産性やコストで生産します。   多品種少量化生産を極めた先にある姿です。   下記は2014年の国内のカスタムメイド市場を推計したグラフです。 (出典:三菱総合研究所推計 日経モノづくり2015年2月号) 図11 現時点でも、意外と多くの分野で、 オーダーメードの要素を含んだ製品が出回っていことに気づきます。   住宅が突出していますが、なるほど、 考えてみれば注文住宅は自分の夢をかなえる、 高額カスタムメイド商品の代表的なモノです。   妥協せず、”こだわり”たくなる商品です。   さらに、衣食住の衣と食に関しても、 ”こだわり”を持っている消費者は多いです。      

3.東京モーターショーと東京オートサロン

以前、自動車部品の製造に関わっていたので、 自動車業界のカスタム化の流れも気になります。   国内の自動車展示会では、 東京モーターショーが有名です。 2年に一度の割合で開催されています。   そして、それとは別に、毎年、 東京オートサロンという自動車展示会が開催されています。 カスタマイズ車を対象にしています。   「チューンドカーの市民権を勝ち取る」 というコンセプトで、1983年に始まった展示会です。   東京モーターショーと東京オートサロンの入場者数を比較します。 図15 東京モーターショーの入場者数が2015年に減少したのに対して、 東京オートサロンの入場者数は、 増加傾向を維持しています。   さらに、 1日当たりの入場者数に着目しても、 オートサロンの方に勢いがあります。   1日当たりの入場者数の差を算出します。 オートサロンからモーターショ-を差し引きます。 両者の差は、 2013年に4,000人/日程度でした。   それが、 2015年では20,000人/日にまで 入場者数の差が拡大しています。   また、 2016年東京オートサロンの記事で、 興味を引いた点が2つほどありました。 ・自動車業界の技術トレンドである「自動運転技術」はどこ吹く風。 ・カスタマイズの面白さに加えて、ドライビングの楽しさを盛んにPR。   この状況から考えると、 自動車を移動手段としてのみとらえていません。 「コト」を与えてくれる楽しい商品、 とらえることも、過去にも増して大切です。   東京モーターショーと東京オートサロンの 両方の展示会に、自社製品を出展した経験があります。   それぞれの展示会は開催趣旨が違うので、 展示の仕方も変えます。 モーターショーは製品機能:設計エンジニア向け オートサロンは見た目  :設計エンジニアに加え一般消費者向け   とにかく、オートサロンは華やかで、 面白さや楽しさを伝える展示会です。   コンパニオンの人数も多く、 それを狙ったカメラ小僧が入場者数を上乗せしているという話もあるくらいです。   こうしたカスタマイズ商品への興味は今後も拡大していきそうです。   商品の基本性能もさることながら、多様な”コト”に応えて、商品の差別化を図る。 自分好み商品が欲しい!! という消費者は、高額商品でも手に入れようとします。   東京モーターショーは、 トヨタや日産、ホンダを始め、GM、VW、ルノー、フォード 世界の大手自動車メーカーが主役です。   一方、東京オートサロンは、 大手メーカーも出展していますが、 小カスタマイズ専門の事業者が多数、展示しています。   東京オートサロンにおいては、 中小カスタマイズ専門事業者の方が個性的で面白い車を 出しているなぁと個人的には感じます。   きめ細かなニーズやウォンツへの対応は、 小回りの利く中小企業の方が向いています。   どうせ汚れるのに、 なんでここにお金をかけて、 ここまで手を入れるの?というような商品・仕様もみられます。   こうした”嗜好品”は、 一旦気に入ったら、欲しいものは欲しい!!となります。   こうなると消費者にとって価格は度外視です。      

4.自社工場に当てはめて将来像を描く

下記は、マス・カスタマイゼーションの実現時期についてのアンケート結果。 「個人の身体的な特徴や嗜好などに応じて個別最適化した、 完全カスタマイズ製品を低コストで生産・供給することが幅広い製品で 当たり前になるのはいつか。」 について907名のメーカー関係者等に回答してもらっています。 (出典:日経ものづくり2015年2月号) 図12   6年以降、10年以内が20.3%、11年以降、20年以内が34.3%。 6~20年後に予測するメーカー関係者が多いようです。   つまり、10年後にはなんらかの動きがはっきりするのかもしれません。 10年後なんて、あっという間です。   私たち中小企業モノづくり工場も、 予想される変化に対応できるよう足腰を強化しておかねばなりません。   今後、 車や衣食住等を始め多くの製品で、 消費者の嗜好の多様化と希望する仕様・品質レベルの高度化が進みます。   自社製品に当てはめたら、 どのような製品ラインアップになりますか?   どの程度、 製品仕様の幅が広がり、深さが深くなりますか?   そして、 どのようなライン構成になりますか? 前提条件は、生産性を落とさないことです。   さらに、それを実現するための課題はなんですか?   自社のことでは、 意外と気が付かないこともあるかもしれません。   ですから、 外部の専門家に客観的に見てもらってアイデアをもらうのも手です。 現場含めてワイガヤを実践するのも方法です。   まずは、考え始めることです。     まとめ。 モノづくり工場の将来像、どのような切り口で考えるのだろうか?   製品仕様の観点から「マス・カスタマイゼーション」の切り口で現場を眺める。 マス・カスタマイゼーションの観点から付加価値拡大を考える。
Pocket