戦略的工場経営ブログ地域問題解決を高付加価値化の切り口にする

Pocket

新たな付加価値を生み出す切り口はありますか?  

1.働きがいを感じさせ創造力を発揮できる場を整備する

「存続する・成長する工場」とは付加価値を拡大できる工場のこと。 付加価値を生み出す源泉は従業員の創造力です。   創造力を発揮できる場を整備することが経営者の仕事です。 そのために仕事のやりがいを感じさせます。 給料を上げることでも、労働条件を良くすることでもありません。   現場で自分の成長を実感できる機会をどんどん作ることです。 人に動いてもらうことが本質である工場経営の要諦です。    

2.付加価値を生み出す2つの方針

さて、付加価値を新たに生み出す方向性は2つです。 付加価値の定義から理解できます。   付加価値= 売上高-変動費 1)売上高 ↑(増) 2)変動費↓(減) 1)と2)により付加価値を増せます。 の結果、利益も増えるのです。   定量的な定義で、取り組みの目標をはっきりさせられます 1)と2)によって、付加価値を積み上げる、という取り組みになるのです。   結果として利益が出たという事後的な対応ではありません。 付加価値を積み上げて、利益を獲得したという考え方です。   特に、2)の活動では、現場の自発的な創造性を生かせます。 付加価値に着目すると、工場の一体感が生まれやすいのです。 現場での活動が、利益にどう貢献しているか理解し易いからです。 根拠があると人間は頑張れます。     一方、1)の活動で売上高を増やすには、どのような切り口で考えるでしょうか? 売上高 = 単価 × 販売数量 ・高付加価値製品(サービス)を開発し単価を上げる。 ・販路開拓によって販売数量を増やす。   モノづくりを事業とするなら、高付加価値製品あるいはサービスの開発、この視点を強化したいです。   営業力強化による販路開拓も重要です。 ただ、競合も同様な戦略である場合、販路開拓競争は価格競争に陥る懸念があります。 したがって、競合との差別化が可能な高付加価値製品あるいはサービスが欠かせません。   価格競争を回避できるポジションに自社を置かねばならないのです。 持続的な競争優位を確立するためです。   ・市場(顧客)の潜在的なニーズをキャッチすること、 ・自社の強みを活かすこと、 1)のために、経営者はこの2つを常に考えます。 新たな付加価値を生み出す源泉はここにあるからです。      

3.高校生ビジネスプラン・グランプリ

政府系金融機関である日本政策金融公庫が主催する高校生向けのビジネスコンテストがあります。 「高校生ビジネスプラン・グランプリ」。 平成25年から開催されています。   日本は長期的に開業率が低迷しています。 活力があり成長する日本を創るには、次世代を担う若者の創業マインドを高める必要があります。 創業マインドの向上を図ろうと日本政策金融公庫が高校生を対象に開催しているのです。   平成28年1月、3回目のコンテストでは、下記のビジネスプランが受賞しています。 ○グランプリ ・シックスクール症候群で学校に行けない生徒を通学できるようにする。 国産のスギ材を用いた「ユニットタイプの箱型教室」を開発・販売するプラン。     ○準ブランプリ ・四国八十八カ所の各寺に貸出・返却できるレンタルサイクルを設置する。 自転車での巡拝をサポートするプラン。   ○審査員特別賞 ・千葉県の名産である落花生に着目し、廃棄される殻を用いた消臭剤を製造・販売するプラン。   ・食用瓢箪を活用した苗の販売、 イルミネーション製作体験教室、 および参加型イルミネーションイベントの開催により、地域振興を図るプラン   ・キノコから抽出した植物成長調整物質「AOH」を活用する。 製紙廃材と組み合わせた土壌良資材を製造・販売するプラン。   エントリー総数が264校、2,333件の応募があったそうです。   募集対象となったビジネスプランに期待されたことは下記です。 1.若者ならではの新しい発想を生かしたビジネスプラン 2.地域の身近な課題、環境問題など社会的な課題を解決するビジネスプラン   各地域ならではのビジネスプランになっています。   地元に注目しビジネスの芽を探し、実現可能な形に仕上げた高校生の意欲に感心しきりです。   事業の目的は顧客を創造することにある、とするならシーズ志向の事業戦略があります。 市場に先駆けて新たな製品を開発し「新市場」を開拓するのです。 その一方で、地域で困っている問題点や潜在ニーズを取り上げ、それらを解決する事業戦略もあります。   高校生たちは後者を学んでいるわけです。 頼もしい限りです。      

4.CSV「Creating Shared Value」で働きがいも高まる

地域の問題を、自社の事業を通じて解決していくビジネスモデルが注目されています。 CSVと呼ばれています。   「Creating Shared Value」の略です。 「共有価値の創造」、「共通価値の創造」訳されます。   2014年版中小企業白書では、次のように提言しています。 「社会価値と企業価値の両立は、 中小企業・小規模事業者でも実践し得るし、 むしろ、古くから地域に根ざして事業を 行ってきた中小企業・小規模事業者 にとって、直面する地域特有の課題にこそ、 新しいビジネスの可能性、生きる道があるのではないか。」   地域に密着した中小製造企業ならではの強みが発揮されそうです。 小企業・小規模事業者が、地域課題の解決に自らの事業として取り組むことは、 ・課題解決による地域活性化 ・それによる企業利益の増大 これら2つの好循環を生み出すことが期待されます。   (出典:2014年版中小企業白書 第3-5-47図)   b3_5_47   中小製造企業の多くは、各地域に根差した存在です。 新たな付加価値を考える時の切り口として「地域の問題解決」を検討する価値は大いにあります。   白書でも指摘しているように、 「地域課題の中に眠っている 地域住民の隠れたニーズは、決して大きなビジネスにつながるわけではない。」 かもしれません。   しかし、自社の独自技術やノウハウが地域の問題解決に役に立っているという実績は大きいです。 社外的には地域での知名度や信頼を高め、社内的には従業員の働きがい高めることに繋がります。 会社を誇らしく思える従業員が増えます。   大手企業が絶対にマネのできない、地域に根差した、中小製造企業ならではのビジネスモデルです。   高付加価値化を考えるとき、 自社の強みを活かして地域の問題を解決できないだろうか、と言う視点も加えます。   自社の強みを活かして地域の問題を解決し付加価値を生み出す仕組みを考えませんか?  

株式会社工場経営研究所 「儲かる工場経営」メルマガ ご登録ください。

毎週火曜日配信中。 https://48auto.biz/koujoukeiei/registp.php?pid=3
Pocket