戦略的工場経営ブログフォローと評価でやる気を引き出す

現場の頑張り対して、経営者は意思表示をしていますか?
1.工場経営で欠かせないモノ
やる気を引き出す工場経営では、見える化が欠かせません。 そのための仕組みも必要です。 そして、現場リーダーを中心としたチームオペレーションを機能させます。
2.経営者のフォローと評価でやりがいを感じさせる
経営者はすでに現場リーダーを中心としたチームを手にしたと仮定します。 チームに仕事を任せれば、現場は動き始めます。 さらに、判断基準が仕組みで見える化されています。 したがって現場の自律性も期待できます。 こうして、チームオペレーションを機能させる環境が整います。 さて、仕組みを廻すのは現場の作業者です。 ですから、仕組みづくりとともに、継続的なやる気を引き出す仕掛けも欠かせません。 それが「フォローと評価」なのです。 経営者は、フォローと評価で、現場へ意思表示をします。 その結果、現場は次のように考えるのです。 ・社長は自分たちの事を気にしてくれているんだぁ。 ・社長は自分たちの頑張りを○○○のように評価しているのかぁ。 この2つです。 まず、現場は、トップが気にかけてくれていることに、自分たちの存在意義や有能性を感じます。 役に立っているという感覚です。 そして、自分のことを気にかけてくれる経営者が下した評価への納得感は高まります。 そもそも、現場はトップからのコメントを欲しています。 自分の業務の有能性や重要性を感じたいからです。 これは、やる気を引き出すのに不可欠な要素のひとつです。 人は誰でも、次の状況で大きく動機づけが図られるとされています。 ・自律性や自発性を持って仕事に取り組むとき ・仕事を通じて、自分の有能さや重要性を感じるとき 現場は仕事自体にやりがいを感じます。 そして、この次元では、仕事そのものの達成感が最高の報酬です。 現場をこうした状態に導きたいわけです。 そこへ導くのが、経営者のフォローと評価です。 このような現場では、経営者の想いが浸透しやすくなっています。3.フォローと評価は経営者にしかできない仕事
フォローと評価は簡単にはできません。 労力がかかります。 経営者に継続的な現場把握を求めるからです。 現場の現状を正確に把握できてこそ、フォローと評価が可能となります。 当を得ていないフォローと評価はかえって、悪影響を及ぼします。 経営者はどんなに忙しくても、継続的に現場を把握しなければなりません。 継続的な現場把握は、経営者が絶対にやらねばならない仕事です。 経営者に替わってできる人はいないからです。 とは言え、現実には、社外的な営業活動等で多忙、手が回らない経営者も多いです。 それでもなお、フォローと評価は、やらねばならない仕事です。 そこで、知恵を絞ります。 ここで、注目すべきはチームオペレーションです。 現場で機能している現場リーダーを中心にした使命感にもとづいたチームワークです。 現場リーダーが、経営者に替わって現場を掌握します。 そして、経営者といっしょになって、適切なフォローと評価を目指し、工夫を重ねるのです。 儲かる工場経営では絶対に欠かせない取り組みです。 適切なフォローと評価は経営者と現場の関係性を強化してくれます。 一体感を醸成します。 こうした経営者と現場の一体感は、大企業にはない、中小モノづくり現場の強みです。4.経営者のフォローと評価で中小企業の強みを強化する
下記のグラフは中小企業が考える自社の相対的な強み・弱みです。 2008年12月三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) 「企業の創意工夫や研究開発等によるイノベーションに関する実態調査」 (出典:2009年版中小企業白書)