戦略的工場経営ブログ言葉の力を信じ想いをシンプルに繰り返し語る
想いをシンプルに繰り返し伝えると、現場へ浸透しやすくなる。 経営者や現場リーダーは「言葉の力」に注目する、という話です。
1.言葉の力
総計50名程度の現場を管理していた頃、現場のへの情報伝達で必ずやってい たことがありました。 それは、業績の話と合わせて安全衛生の話を必ずセットで伝えることです。 安全衛生上の不幸なトラブルが頻発し、なんとか悪い流れを断ち切るための 諸施策のひとつとして始めたものでした。 モノづくり現場で最も重要な”業績の話”と共に、繰り返し、繰り返し伝え ました。 安全衛生は、そもそも、現場の各メンバーが当事者。 管理者がどれだけ、頭から湯気を出して熱弁をふるっても現場の”心”に響 かなければ浸透しなければ成果は出ません。 ”繰り返し”という手段を用いて、現場に意識を浸透させないことには、 どうしようもなかったわけです。 (経営理念と安全衛生を繰り返し、繰り返し現場へ語る) ”言葉”は経営者や現場リーダーにとって、とても大切な武器です。 政治家や作家、教師等と同様に、工場経営では、「言葉の力」を生かす視点 を持ちたいです。 日本生命保険名誉顧問・前会長の宇野郁夫氏が企業統治を高めるための「言 葉の力」の重要性を語っています。このところコーポレートガナバンス(企業統治)に関するニュースを見る機 会が多くなった。政府の旗振りもあって社外役員制度の導入などを通じ、 日本企業が倍部の視点を積極的に取り入れるようになった。ただ一方で、か って米企業エンロンの不祥事での露呈したように、 単に形をつくるだけでは企業は強くならない。 経営に魂を吹き込む要素が必要だ。利益の水増しによる不正会計問題を起こした東芝も日本では早い時期から委員 会設置会社に移行し、こうした制度へ積極的に移行した点では”優等生”とみ られていたようです。 しかしながら、その”優等生”企業が市場からの信用をおもいっきり失いました。 仕組みがあっても形骸化していた、仕組みに魂が入っていなかったというとい うことです。 宇野氏はさらに次のように語っています。(出展:日本経済新聞2016年10月6日)
この点、長い歴史を生き抜いてきた強み企業に共通しているのは、全社員に染 み渡る「自らの言葉の世界」をもっているという点だ。 (中略) 日本でいえばトヨタ自動車・「カンバン方式」「カイゼン」といった言葉を世 界の共通語に高めてきた。一昨年、業績見通しを前期比横ばいに据え置いた時 の記者会見で、 トップ自らが表明した「意志ある踊り場」という言葉も記憶に新しい。停滞で はなく、次の成長に向けたステップであるという強いメッセージを打ち出した。豊田章男社長が語った「意志ある踊り場」という表現は、私も記憶に残ってい ます。 テレビに映し出されていた記者会見で豊田社長が語った言葉が耳に残りました。 イメージが浮かびやすい、メッセージ力のある言葉です。 社長自ら語った”魂”のこもった言葉、社内外へ強いメッセージが届いたこと と思います。 まさに「言葉の力」です。(出展:日本経済新聞2016年10月6日)