戦略的工場経営ブログ中小企業の強みを活かし超短納期に挑戦する
付加価値拡大のために、中小企業ならではの強みである小回り性や機動性、 柔軟性に焦点を当て、「超短納期」に挑戦する、という話です。 自社工場の強みに焦点を当てた時、 納期短縮は新たな付加価値の創出に繋がりませんか? 付加価値を創出するために、従来にない製品を開発できればイイけど。 今のところは思いつかないし、そもそも、ウチの製品には、 カスタマイズ化や多品種化のニーズはなさそうだ・・・・・・。 別の方法で付加価値を高めることはできないだろうか? 過程品質という観点から考えると、 「短納期」が顧客に喜ばれる可能性は大いにあります。
1.製造過程から顧客ニーズを探ってみるのも手である
モノづくり工場が目指すべき姿のひとつに、 マス・カスタマイゼーションがあります。 消費者の嗜好の多様化と、 希望する仕様・品質レベルの高度化の流れに対応するためです。 製品の高付加価値化を狙う時には、 外せない論点になります。 ただ、中小企業のモノづくり工場の中には、 自社工場で生産している製品の性質上、 こうした特徴が出し難いモノもあるのは事実です。 標準化された部品や、 一部の工程を担っているケース等では、 製品の仕様自体で、独自に差別化を図るのは難しいです。 こうした工場であっても、中長期的には、 自社ブランドを持った製品を開発し、 価格決定権を自ら握るビジネス展開を目指したいです。 とは言っても、 「今」、そこまでは手が回らん、 という工場も多いです。 この場合、製品仕様に加え、製造工程を眺めます。 顧客が喜んでくれそうなネタを探します。 自社製品の良し悪しを判断するのは、当然、顧客です。 顧客の主観に基づきます。 我々、製造する側の理屈ではありません。 こうした顧客の主観に基づいて評価された品質を、 知覚品質と呼びます。 そして、この知覚品質は、 2つの側面があります。 おいしかった、楽しかった、 便利になった等、顧客が得た結果が、どれだけ優れているか。 マス・カスタマイゼーションはこれに相当します。 これを結果品質と呼びます。 もうひとつあります。 過程品質です。 これは、結果品質がどのように、 提供されたかに関する卓越さのこと。 旅館に泊まった時、 女将のおもてなしが最高だった。 顧客との会食の際、 絶妙なタイミングで料理を出してくれた。 出前を頼んだら。 時間ピッタリに持ってきてくれた、等々です。 つまり、顧客の知覚品質 = 結果品質 + 過程品質 ということ。 そこで、過程品質として、頭に浮かぶのが納期です。2.驚くほどの「超短納期」なら高付加価値となる
中小企業の強みは小回り性や機動性にあります。 戦艦大和ではなく、駆逐艦としての強みです。 そこで、頭に浮んでくる、 顧客に提供できそうな価値は、短納期。 ただし、人並みの短納期では付加価値になり得ない。 だから、単なる短納期ではなく、 「超」を付けた「超短納期」を提供する。 「圧倒的な」短納期です。 競合や業界、地域が驚くほどの 「超短納期」なら、 プレミアムを付けてもそのサービスが欲しいという顧客は必ずいます。 さらに、超短納期なら、潜在的な顧客からのアプローチも期待できます。 ちなみに、アマゾンでは、希望する顧客に「お急ぎ便」、「当日お急ぎ便」 というサービスを有料で提供しています。 私も、急に読みたくなった書籍の購入で、 当日お急ぎ便のサービスを使ったことがあります。 なるほど、受け取る側として、満足感は高かった。 今、増えつつある電子書籍の場合、 家に居ながら瞬時に購入完了となります。 しかし、紙の本へのニーズも、なくならないと考えられます。 こうしたサービスの価値が下がることはありません。 ピーター・ドラッガーは、短納期の価値を、下記の事例で説明しています。「卓越して行うことのできる事項が、極めて平凡である場合もある。 何千という企業が優れた仕事をしているが、そのなかにあって、 その企業だけが、さらに優れた仕事をしているというケースである。 ある有名な大企業において、ある事業部が他の事業部よりもはるかに高い 利益を一貫してあげていた。 しかし、その事業部は、世界中の何十万という金属加工工場と同じ機械と工程によって、 何百万という金属片を切ったり、曲げたり、削ったりしているにすぎない。 だがその事業部は、この平凡な仕事を非凡にこなしている。 自慢は、顧客が欲しいものを説明し終わらないうちに見本をつくってしまう ことであり、顧客の腹づもりの半値を超えることは稀であることであり、 顧客が帰り着く前にさえ出荷を開始できることだった。」そして、ドラッガーは、 「差別化の源泉、および事業の存続と成長の源泉は、 企業の中の人たちが保有する独自の知識である。」とも言っています。 ドラッガーが「知識」と表現しているところは、「知恵」と言い換えられます。 現場が持っている貴重なノウハウを生かし、 アッと驚くような「超短納期」システムを構築することはテーマの一つになります。(出典:創造する経営者)