生産性向上の着眼点がはっきりしていますか?
1.儲かる改善活動のテーマ選定は経営者の仕事
儲かる工場経営で経営者が気にする唯一の数字は「アウトプット」です。
「アウトプット」が利益に直結します。
生産活動の効率を高めるために、生産性向上に焦点をあてる現場は多いです。
その対応に間違いはありません。
しかし、生産性向上自体が目的化してしまっては、進むべき方向を誤ります。
あくまで、経営者がこだわるべきものは、利益につながる「アウトプット」なのです。
利益につながらない生産性向上は意味がありません。
さらに、生産性を高めても、成果が利益につながらなければ、仕事のやりがいを感じられません。
現場が自律性を発揮する以前の話になります。
あくまで、経営者が目指すのは「アウトプット」の最大化なのです。
そこで、経営者は次式に基づいて「アウトプット」の最大化を図ります。
「アウトプット」= 生産性 × 「インプット」 (※)
「インプット」とは貴社が投入できる経営資源です。
(※)式によれば、「アウトプット」最大化の方法は、2つあることが分かります。
①生産性を高める
②「インプット」を増やす
中小製造現場が置かれている経営環境を勘案すると、②で対応できることは少ないです。
②では、現場の人員を増やす、残業時間を増やす、などが対応策になります。
市場がどんどん拡大しているときなら、
現場の人員を増やし、生産量増を狙う戦略があり得ました。
生産量をふやして利益を増やす戦略です。
しかし、昨今の多くの中小現場が直面しているのは、市場の成熟化、多品種化、高付加価値化です。
工数を増やして、単純に生産量を増やし、増益を狙うことは、現実的な対応ではありません。
そもそも、少子化にともない、人財を確保することが困難になってきています。
人手不足が経営問題になっている現場も多数です。
さらに、その人手不足解消のため、残業増で乗り切るのも、恒久策としてはあり得ません。
働き方改革が求められる経営環境下で、中小現場も社会的責任を果たす必要があります。
したがって、中小現場で、
「アウトプット」を増やすのに、いの一番に考えるべきことは生産性向上なのです。
改善活動の目的に掲げられる生産性向上は、
あくまで、利益につながる「アウトプット」を増やすための手段です。
「アウトプット」増に貢献しない生産性向上で、汗をかいても利益につながりません。
儲かる改善活動にならないのです。
改善活動の狙いが利益であるならば、生産性向上と利益との因果関係を明確にする必要があります。
改善活動の目標は生産性向上です。
利益につながる「アウトプット」増に貢献する生産性を高めるのです。
改善活動は、経営問題を解決する手段と考え、生産性向上に注目します。
ですから、儲かる改善活動のテーマ選定は経営者にしかできないのです。
2.改善活動上の着眼点は「なくすること」
改善や効率化の着眼点として「ECRS」があります。
4つの着眼点です。
eliminate:なくせないか
combine:いっしょにできないか
rearrange:変えられないか
simplify:簡単にできないか
4つの視点で現場を観察すると改善点が見えてきます。
着眼点を4つで表現していますが、最終的に着眼点は1つに絞られます。
それは、1番目の「eliminate:なくせないか」です。
改善活動の目的は、「eliminate:なくせないか」に帰結されることに注目します。
現場改善の目的は、あらゆる生産活動の効率を高め、生産性を向上させることです。
トヨタ生産方式では7つのムダを挙げています。
1)つくりすぎのムダ
2)手待ちのムダ
3)運搬のムダ
4)加工そのもののムダ
5)在庫のムダ
6)動作のムダ
7)不良をつくるムダ
こうしたムダを「なくせないか」と考えるのです。
AとBをいっしょにして工程を1つなくせないか。
CとDの工程を逆にして特定の作業をなくせないか。
Eの工程を簡単にして作業の手間をなせないか。
そもそも、それをなくせないか。
つまり「なくする」という着眼点で現場を見るのです。
現場では多種多様な業務がなされています。
貴社が事業を継続してきた中で、
必要に迫られて、やらねばならなくなった作業がたくさんあるでしょう。
付加価値を加えるのに貢献していない作業があることにも、気付いているかもしれません。
こうした作業や仕事をなくせないか、という視点です。
「なくする」ことは、少ない経営資源でも、従来と同じ「アウトプット」を獲得することにつながります。
現場の効率アップ、生産性の向上です。
余力が増えます。
こうした活動を通じて、少数精鋭で筋肉質の現場をつくることにもなります。
生産性を高めるために、まず、「なくする」ことに焦点をあてて現場を観察して下さい。
現場力を高めることにつながります。
「なくする」ことに焦点を当てた改善活動を展開しませんか?
株式会社工場経営研究所 「儲かる工場経営」メルマガ ご登録ください。
毎週火曜日配信中。
https://48auto.biz/koujoukeiei/registp.php?pid=3
ha
ha
ha
Pingback: 治工具類も「なくせないか」と考える | 戦略的工場経営 伊藤哉