戦略的工場経営ブログ絞る

Pocket

仕事の目的を現場へ明確に説明していますか?  

1.道具を使いこなすには目的が必要

 新興国と同じような仕事のやり方をしていては儲からなくなっている昨今、現場が作業だけに汗をかいているようでは先々が危ないです。現場も自ら知恵を使う仕事が求められます。主体性の無い作業を無くしたいのです。  ですから、経営者は現場に創造性を発揮する機会を与えること、さらに創造性を発揮したくなる環境を整備することをしなければなりません。情報通信技術(ICT)を活用してそうした環境を整備するのも手段のひとつです。    (もののインターネット)に代表される情報通信技術(ICT)によって、今後10年でモノづくりの現場は大きく変わります。ただし、現時点で、何が、どうなるとは誰も断言できません。  なぜならば、ICTはあくまで道具だからです。決まった使い方があるわけでなく、使い手の目的次第でどうにでもなります。    ですから、そもそも、明確な目的も持たずに道具を導入しても、無用の長物になってしまうのがオチです。設備が古くなったので、設備更新のために気張って最新鋭機を導入したものの、機能を使いこなせない設備投資のような事態に至るのは火を見るよりも明らかです。  ICTを活用したIOT(もののインターネット)等で成功するためのカギはコンセプトの明確化であることを忘れてはなりません。    現場の自主性を生かし、知恵を使う機会増やすには、時間の長さで成果が評価されるような仕事に従事させないことです。時間で評価されるような作業から現場を解放し、創造性を発揮する機会を増やすことを目的にICTを現場導入するころが、これから、中小の現場に求められます。  労働生産性、付加価値額生産性を高めるには、創造性を発揮する業務の割合をふやしていくことが現場でも必要です。ICTは現場の仕事を奪うわけではなく、作業から解放するための手段と考えます。  今後、10年で製造現場がどれほどに変わろうと現場改革の狼煙を上げるのは人であり、現場の主役も人であることは不変です。          

2.「隠れた優等生」三菱電機のAI戦略

 三菱電機は企業向け製品が多いこともあり、電機大手の中では地味な存在ながら、堅実に稼ぐ「隠れた優等生」と紹介されています。(出典:日本経済新聞2016年7月23日)  どれほどの隠れた優等生かというと・・・・、
 2016年3月期の自己資本利益率(ROE)は12.4%と高く、時価総額は重電ん最大手の日立製作所を抜いて業界トップ。報酬1億円以上の役員23人で日本企業最多だ。  強さの秘密はFA機器や空調、エレベーターと言った新規参入が少なく収益が安定した事業を数多く抱える点にある。

(出典:日本経済新聞2016年7月23日)

 その三菱電機のAI戦略を日本経済新聞では下記のように説明しています。
 さらに三菱電機の人工知能(AI)を実用化するにあたってのAI戦略からにじむのは「AIバブル」ともいえるような最近の過熱ぶりとは一線を画す堅実さ。着実に収益につなげるのが三菱電機流だ。 (中略)  同社情報技術総合研究所の三嶋英俊部長は「AIはあくまで機器の価値を高めるソフトだ。」と言う。AIの採用を前面に打ち出す他の電機、通信大手などとは違い、機器の「脇役」と割り切る。  最近は会話機能を売り物にするといった動きも目立つが、十分な水準に達しているとは言い切れない。実用的な機能に絞って競争力を高める。

(出典:日本経済新聞2016年7月23日)

 「AIバブル」に踊らされることなく、AI活用の目的を明確にしています。    AI自体の開発を主業としていれば、当然のようにAIを前面に押し出した事業展開を進めるわけですが、モノづくり現場の多くは、あくまでそれらを活用する立場にあります。活用する立場である以上、目的がなければ導入してもしょうがないわけです。  三菱電機のようにAIはあくまで脇役と言い切るほどの明確な目的意識を持つことが技術開発を進める上で欠かせません。    技術のトレンドなのでまずは○○を導入してみようという対応では、まず、間違いなくその○○は数年後、埃をかぶります。導入目的が明確でなかったからです。埃をかぶっている3Dプリンターなぞ現場にありませんか?        三菱電機は競合の少ない領域に「絞り」、収益性の高い事業展開をしています。競合が多く価格競争に陥いる懸念のある事業、半導体メモリーDRAM、携帯電話端末からは、ITバブル崩壊(02年)以降で早々に撤退しました。  この「絞る」という考え方が、同社の技術開発での目的を明確にするキーワードになっており、その結果、トレンドに流されずに、技術動向を見極めて自社に必要な要素を抽出することができているように感じます。  網羅的ではなく「絞る」ことで、技術開発の目的が明確になることを三菱電機のAI戦略は教えてくれます。          

3.「絞る」ことは目的を明確にすること

 もともと、中小の製造現場は少数精鋭であり、経営資源に制約があります。だからこそ、なおさら、新たな技術を導入するときは目的をはっきりさせることが欠かせません。  技術開発において、試行錯誤は必要ですが、中小の現場事情を踏まえると、可能な限り、そうした試行錯誤は最小限にとどめたいというのが経営者の偽らざる気持ちでしょう。    ですから、「絞る」です。  例えば、ICTを導入するときに考えるべきは、その目的の明確化。目的は人を生かすし、作業から人を解放し創造性を発揮する機会を増やすこと。具体的には・・・・と考え、そこで、絞ります。これから導入が加速されるICTを現場で生かす時に、必要となるアプローチです。  明確な目的を持つから絞り込めるとも言い換えられます。絞り込みで、高い収益性を誇る事業を創出したいです。    「絞る」に焦点を当てて、仕事の「目的」を明らかにしませんか? 株式会社工場経営研究所 「儲かる工場経営」メルマガ ご登録ください。 毎週火曜日配信中。 https://48auto.biz/koujoukeiei/registp.php?pid=3 ha ha ha
Pocket