戦略的工場経営ブログ動作研究は動作に加え、こころにも注目する

Pocket

動作研究では、現場作業者のモチベーションにも注目していますか?    

1.作業者レベルの「要素動作」と「動作」

生産工程を改善対象にして工程分析を行います。 さらに、付加価値作業を改善対象にして連合作業分析を行います。     ここからさらに改善対象を深掘りしていくと作業者に至ります。 作業者の作業や動作が対象です。   付加価値作業を構成する「要素作業」。 そして、その要素作業を構成する「動作」。   作業者レベルでは、「要素作業」と「動作」が改善対象です。 動作研究で現状分析します。          

2.両手作業分析と微動作分析の2つの分析

動作研究は2つで構成されています。 動作レベルで分析する「両手作業分析」。 微動作レベルで分析する「微動作分析」。 (出典:IE7つ道具 実践経営研究会編)   どちらの分析も、改善対象は作業者ひとりひとりの動きです。 まずは客観的に「動き」を整理します。   この分析では、動画が最も効果的なツールです。 ただし動画データのみでは改善の論点をはっきりさせにくいです。   動画を用いれば、問題点が、視覚的に”違和感”として伝わってきます。 ただし、違和感の理由を論理的に説明することは意外と難しいものです。   そこで、動作を分類します。   両手作業分析では動作を4種類に分類しています。 また、微動作分析では動作を18種類に分類しています。 動作を分類にしたがって整理するのです。   動作分析の狙いは付加価値を生み出さない動作を抽出することにあります。   両手作業分析の4種類の動作とは、作業、移動、保持、手持ちです。 このうち、付加価値を生み出す動作は作業のみです。   また微動作分析の18種類の動作のうち、付加価値を生み出す動作は3つです。 組み合わせ、分解する、使用する。   一見複雑で説明しがたい「動き」を一定のルールで分解、分類する点が動作分析のポイントです。 分解・分類されれば、問題点は自然と見えてきます。       ところで、自分の動きは、自分自身ではわからないものです。 ですから、動画と図表で整理された分析結果を目にした多くの作業者は、修正の余地を実感します。   状況を見える化されれば、誰でも改善したいと行動をおこすものです。 経営者の想い、目指すべき状態が設定されている環境下であるなら、自然とそうなります。 誰でも、自分が所属する職場や会社へ貢献したいと願っているからです。   ですから、動作分析では、現状を見える化した動画と分析結果を提示するまでで十分です。 その後は本人の自発性に任せます。   自ら目指すべき状態を設定し、作業内容の修正をはかるはずです。 職場が、工場が、会社全体に一体感があれば、自然とそうなります。   自分が関わっている組織が良い方向へ進むことを願うのは自然なことです。 動作分析では、作業者自身の自律性に任せて改善活動を進めるのが好ましいです。          

3.動作研究は作業者の心持によって成果が決まる

動作研究はスキルより心構えの方が大事です。 よりよい作業が実践できるよう、日ごろから作業に小さな工夫を加える自律的な現場が理想です。   動作研究の改善対象は動作レベル、作業者個人レベルとなります。 したがって、作業者の自立性に任せるのです。 その成果は、間違いなく現場に定着します。   一方的に押し付けられた改善策ではなく、自ら知恵を絞って考えた策です。 自ら実践し、成果を味わいたくなります。   モーションマインドという言葉があります。 作業動作を良くしようと考える心持ちのことです。   動作分析では、現状分析までは、スキルを使います。 が、改善策を考える段階では、現場の自発的なモーションマインドを大切にしたいです。   改善策を現場に定着させるのに、これ以上優れた手段はありません。   したがって、経営者がやるべきことは、モーションマインドを喚起することです。 やる気を引き出すことが欠かせません。 経営者は、自らの想いを現場へ浸透させ続ける必要があります。   付加価値を生み出す生産活動を深掘りすると、最後は、現場作業者の動作に行き着きます。 このレベルでよい仕事ができる現場は足腰が強い。 儲かる工場経営が上手くいっています。   動作研究は、人間の動作だけではなく、こころにも注目です。   モチベーションを重視して作業者に動作の改善を促す仕組みをつくりませんか?   株式会社工場経営研究所 「儲かる工場経営」メルマガ ご登録ください。 毎週火曜日配信中。 https://48auto.biz/koujoukeiei/registp.php?pid=3
Pocket