戦略的工場経営ブログ会社の品質を高める

Pocket

製品に加えて、会社の品質を高める取り組みをしていますか?  

1.コマツウェイ

世界初の製品を開発してきたコマツのモノづくりを支えているのは「QCサークル」です。 ・ICT(情報通信技術)ブルドーザー ・ハイブリッド油圧ショベル、 ・無人ダンプトラック運行システム などの製品はカイゼンを通じて磨き上げたモノづくり力から生み出されました。   コマツは1960年代から熱心に品質の向上に取り組んでいます。 きっかけは外資系建機メーカーであるキャタピラー社の日本進出でした。   ですから、コマツはQCサークルの老舗です。 カイゼンのベテラン企業と言えます。 コマツのモノづくりの土台には、品質に対する確固たる意識が埋め込まれています。   そして、品質に対する高い意識をもった人財を育てる明確な意思があります。 このような価値観や心構えや行動様式をコマツウェイと表現しています。   経営理念です。   コマツにおいて、”品質”という概念は、モノづくりにとどまっていません。 工場経営や会社経営の次元でも機能しています。   コマツ相談役の板根正弘氏は次のように語っています。
品質管理は生産のイメージが強いですが、 設計からサービスまで全部門が対象になります。 だからこそトップ自らが積極的に関与することが極めて需要です。 私自身、コマツ社内で、 経営企画、商品企画、設計、工場管理、そしてサービスとさまざまな部門を経験してきました。 この中で、品質管理の極意は何かと問われたら、「見える化」だと思っています。 品質管理は見えないものを見える化して、 その中でこの部分とこの部分を押さえればいいということを、どこまで明確にできるかがポイントになります。 見える化すれば、昔はできなかったことができるようになります。 トップが自ら経営上の問題の見える化を進め 「こういうことなのか」と本質を捉えることができれば、確信を持って変革に取り組めます。 部下に丸投げして分析させたものを見ても確信がないと徹底的に追及できません。 トップの意識が薄い会社に品質を大事にする文化が芽生えることはありません。

(出典:日経ものづくり2105年6月号)

2.会社の品質という考え方

中根氏のコメントの中にトップという表現が3回も出てきます。 図3 企業のトップの方が、「トップは・・」と語るのですから、説得力があります。   品質の概念を、モノづくりに限定せずに広く、工場経営、会社経営の範囲まで広げ説明しています。   中根氏が現場で実務に従事していた頃、品質にこだわりを持って仕事をしていたことが伺えます。 ご自身が経験してきたからこそ、確信をもって現場へこうしたことを伝え、語っているのでしょう。   本質を捉えるには、見える化が必要。 その見える化の実践こそが品質管理である。   こうした考え方がコマツウェイです。   品質について繰り返し語る経営者がいて、 コマツウェイという明文化された独自の経営理念がある会社で、”品質”はあたりまえです。   その結果、”見える化”を実践し、品質を大切にせねばと現場は自律的に考えます。 ”品質は品質管理部門の仕事だ”と考えるのとは、全く次元が違います。   会社の意識、仕組み、そのものが品質管理体制です。 顧客へ与える安心感ゆるぎはありません。   お客様視点、地域視点、従業員視点で理念を語り、そして、○○ウェイで自社独自の仕事のやり方を示します。 両者が組み合わさって、お客様の安心感を引き出しているのです。 自社製品(サービス)への品質保証にもなっています。   企業や工場、組織にも「品質」という考え方が当てはまることに気づきます。 まずは、仕事のやり方の品質を高めるのです。 そして、製品の品質が上がれば、客様の満足度も上がります。 その結果、従業員の満足も上がり、会社の品質が高まるのです。   会社にも、工場にも”品質”があると考えます。 現場で目指すべき状態を設定して、”モノづくり現場の品質”を高めます。   現場の品質を高める仕組みをつくりませんか?   株式会社工場経営研究所 「儲かる工場経営」メルマガ ご登録ください。 毎週火曜日配信中。 https://48auto.biz/koujoukeiei/registp.php?pid=3
Pocket